【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
子供たちは歌うことが大好き!
歌うことは運動にもなりますし、言葉への興味を育んだり、表現力やリズム感を養えます。
また、歌うことで幸せホルモンが分泌されるので、ストレス解消にも効果があるといわれています。
生活の中に音楽をたくさん取り入れて、子供と一緒にのびのびと歌いましょう。
今回は、子供と一緒に歌って遊んでほしい、人気の童謡を紹介します!
昔から歌い継がれている童謡はもちろん、最新の人気ソングまで集めてみました。
動物や乗り物、食べ物など、カテゴリー別に童謡を探せるので、子供たちに合った1曲が見つかるはず。
歌うだけでなく、振り付けや、手遊びも取り入れれば、きっと子供たちは大喜びしますよ!
ぜひいろいろな童謡に触れて、子供たちとハッピーな時間を過ごしてくださいね!
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 4歳児が夢中になる合唱曲!年中さんの発表会で心に響く歌のアイデア集
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 【4歳児】発表会や行イベントで歌いたい、人気曲&定番曲紹介
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
てあそびうた(1〜10)
やさいのうた

野菜の名前がいっぱい出てくる『やさいのうた』です。
野菜の名前の一部や見た目の特徴を繰り返して手遊び歌にしています。
歌いながら楽しく野菜の名前も覚えられそうです。
単調なリズムで続いていくので小さなお子さんでも歌いやすく、遊びやすいと思います。
動物の名前や他の食べ物の名前でもアレンジして遊べそうですね。
てんぐのうちわわらべうた

日本の伝統的な妖怪てんぐと、うちわをモチーフにした楽しい手遊び歌です。
てんの団うちわをパタパタあおぐ動作をマネしながら歌うので、子供たちの想像力や表現力を育むのにぴったりですね。
歌詞はシンプルで覚えやすく、リズムも軽快なので、繰り返し楽しめます。
幼稚園や保育園での活動にも取り入れやすいですよ。
この曲は『あそびうた100』に収録されており、教育現場でも広く使用されています。
お子さんと一緒に歌って踊れば、笑顔があふれるすてきな時間になりますよ。
いちじくにんじん
『いちじくにんじん』は、食べ物や植物の名前を使ったかぞえうたです。
その歌詞は、いちじくから始まり、にんじんなど、数字が入っている名前をあげていくというもの。
振り付けは、歌詞に合わせて指を立て、数字を表すという内容です。
そして5以上の時は両手で表現していきます。
ちなみに、実はこのかぞえうた、地域によって登場する食べ物や、植物が異なるんです。
そのため、「しそ」や「とおがらし」のバージョンの方が親しみやすい方もいるかもしれません。
おちゃらかほい

「せっせっせーのよいよいよい」というかけ声で始まる手遊び歌、いつの時代も子供たちは好きですよね。
この『おちゃらかほい』は上下に向けた手を自分、相手、と交互にたたいていき、ジャンケンをします。
勝った人は勝ったポーズで、負けた人は負けたポーズを取ります。
そしてそれを繰り返していきます。
いつまでも終わらない手遊び歌ですね。
十五夜さんのもちつき

『十五夜さんのもちつき』は、お餅をつく役とこねる役が2人向かい合い遊びます。
お餅をつく役の人は一定のリズムで手拍子をうち、こねる役の人は手拍子のあいだのタイミングで手を差し入れていきましょう。
この歌は、餅をつく時期によってさまざまにアレンジされています。
例えば、ひなまつりなら『三月三日のもちつき』、お正月なら『お正月のもちつき』がありますね。
お寺の和尚さん

お寺の和尚さん、この手遊び歌もよく知られていますよね。
和尚さんがかぼちゃのタネをまき、成長していく過程を手遊びで表しています。
そして最後にじゃんけんをする、という手遊びです。
地域や年代によって歌詞が変わったり、いろいろなアレンジ版が存在していてタネの成長過程でたくさん寄り道をしてしまうものもあるようです。
とんとんとんとんひげじいさん

昔からある、お母さんやお父さん世代、おじいちゃんやおばあちゃんも知っているメジャーな手遊び歌ですね。
両手をグーの状態にしてトントンとたたきながらにぎった手で「ヒゲじいさん」「こぶじいさん」「てんぐさん」「メガネさん」を表現します。
最後は手を上にしてパーの状態にしてヒザに置きます。
アレンジしてヒザ以外の場所にしてもいいですね。







