RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧

子供たちは歌うことが大好き!

歌うことは運動にもなりますし、言葉への興味を育んだり、表現力やリズム感を養えます。

また、歌うことで幸せホルモンが分泌されるので、ストレス解消にも効果があるといわれています。

生活の中に音楽をたくさん取り入れて、子供と一緒にのびのびと歌いましょう。

今回は、子供と一緒に歌って遊んでほしい、人気の童謡を紹介します!

昔から歌い継がれている童謡はもちろん、最新の人気ソングまで集めてみました。

動物や乗り物、食べ物など、カテゴリー別に童謡を探せるので、子供たちに合った1曲が見つかるはず。

歌うだけでなく、振り付けや、手遊びも取り入れれば、きっと子供たちは大喜びしますよ!

ぜひいろいろな童謡に触れて、子供たちとハッピーな時間を過ごしてくださいね!

こどものうた。人気の童謡(61〜70)

ツバメYOASOB with ミドリーズ

子供たちから高い人気を誇る音楽ユニット、YOASOBIが2021年にリリースした『ツバメ』。

子供向けのSDGs番組シリーズ『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソングに起用されており、音楽ユニットのミドリーズが歌唱に参加しています。

つながりあうこと、理解することの大切さをツバメによって表現した歌詞が印象的。

NHK『おかあさんといっしょ』など、公式サイトの振り付けを覚えるのもいいでしょう。

幼稚園や保育園の友達と一緒に、歌って踊れるポップスをぜひチェックしてみてくださいね。

おもちゃのチャチャチャ作詞:野坂昭如(補作:吉岡治)/作曲:越部信義

夜眠っている間におうちにいるおもちゃが遊んでいる、というディズニーのあの人気作品のような光景が目に浮かぶこちらの曲。

自分のおもちゃももしかして寝ている間に遊んでいるのかな?と想像がふくらみ、楽しい気持ちになってきますね。

それぞれのおもちゃが夜の間いっぱい遊んだ後は、自分たちのおうちに戻っていきます。

夢がいっぱいのこの曲には、歌詞に合わせた振り付けもあります!

歌詞に出てくるおもちゃになりきって、楽しく歌って踊ってみてくださいね。

あなたのおなまえはインドネシア民謡

インドネシアの伝統的な民謡をルーツに持つ手遊び歌で、幼児教育の場で広く親しまれている1曲です。

子どもたちが自分や友達の名前に親しみを持ち、楽しく名前を覚えながらコミュニケーションを育むことができます。

メロディーは明るく親しみやすく、子どもたちが楽しく歌えるような構成となっています。

活動の導入時や、朝の会などで歌われることが多く、幼児教育の現場で手遊び歌として活用されています。

本作は、主に保育者向けのピアノ曲集『保育園・幼稚園で使える これだったら弾ける!

やさしいピアノ伴奏 こどものうた』などに収録されています。

新しい環境での緊張をほぐし、友達との関係づくりのきっかけとなる、温かい雰囲気の歌として、保育の現場でオススメです。

ドレミのうた作詞:オスカー・ハマースタイン2世/作曲:リチャード・ロジャース

♪ドレミのうた – ドは ドーナツの ドレは レモンの レ〜♪〈振り付き〉
ドレミのうた作詞:オスカー・ハマースタイン2世/作曲:リチャード・ロジャース

『ドレミのうた』は、ミュージカル『サウンドオブミュージック』で歌われた名曲の一つで、日本ではペギー葉山さんが訳詞したバージョンが親しまれてきました。

ドーナツの「ド」やレモンの「レ」から始まって、幸せの「シ」で盛り上がるポジティブな歌詞と、口ずさみやすいポップなメロディー。

歌詞に合わせた振り付けで踊ると、小さな子でも楽しくなってきますよね。

近年はTikTokでも話題となり、幅広い世代に人気なので、ぜひ取り上げてみてくださいね。

ぼくのミックスジュース作詞:五味太郎/作曲:渋谷穀

Japanese Children’s Song – 童謡 – My Mixed Juice – ぼくのミックスジュース
ぼくのミックスジュース作詞:五味太郎/作曲:渋谷穀

1982年に発表された、元気の出る明るい童謡です。

子供たちに元気な声で歌ってほしいと願うなら、この曲がオススメです。

うたのおねえさん、はいだしょうこさんもこの曲を歌っているんですよ。

1番2番3番が、それぞれ朝、昼、夜のパートに分かれていますので、グループを作って歌い分けを考えているなら、この曲が最適かもしれません。

サビに曲題『ミックスジュース』が歌詞として登場するのですが、そこが本当に気持ち良く歌えますよ!

ふしぎなポケット作詞:まど・みちお/作曲:渡辺茂

『ふしぎなポケット』はポケットをたたくたび、ビスケットが増える楽しい曲です。

想像力が豊かな3歳児さんにぴったりの歌ですね。

ポケットを実際にたたきながら歌うのもオススメですよ。

また、エプロンシアターやペープサートなどを使いながら歌うと、「たくさんビスケットが出てきたらどうする?」など、子供たちとの会話も弾みそうですね。

「1つ、2つ」など数の数え方も自然と学べるかもしれませんね。

たたくだけでビスケットが増えていく、夢のある1曲です。

小さな世界作詞/作曲:シャーマン兄弟

「みんなと仲よくしよう」というメッセージが込められた『小さな世界』はいかがでしょうか?

こちらはディズニーランドのアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングとして書き下ろされた曲。

歌詞の内容に心が温まるのはもちろん、ミドルテンポな曲調に気分も上向いてくるはずです。

そして音を伸ばすカ所が多いので、長く発声する楽しさも味わえます。

そのため合唱にもピッタリですし、歌詞のテーマ性から発表会の演劇などとも合わせやすそうですね。