RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧

子供たちは歌うことが大好き!

歌うことは運動にもなりますし、言葉への興味を育んだり、表現力やリズム感を養えます。

また、歌うことで幸せホルモンが分泌されるので、ストレス解消にも効果があるといわれています。

生活の中に音楽をたくさん取り入れて、子供と一緒にのびのびと歌いましょう。

今回は、子供と一緒に歌って遊んでほしい、人気の童謡を紹介します!

昔から歌い継がれている童謡はもちろん、最新の人気ソングまで集めてみました。

動物や乗り物、食べ物など、カテゴリー別に童謡を探せるので、子供たちに合った1曲が見つかるはず。

歌うだけでなく、振り付けや、手遊びも取り入れれば、きっと子供たちは大喜びしますよ!

ぜひいろいろな童謡に触れて、子供たちとハッピーな時間を過ごしてくださいね!

こどものうた。人気の童謡(1〜10)

おつかいありさん作詞:関根榮一/作曲:團伊玖磨

おつかいありさん(♬あんまりいそいでこっつんこ〜)byひまわり🌻歌詞付き|赤ちゃんが泣き止むかわいい童謡|Otsukai ari san|The ants forgot
おつかいありさん作詞:関根榮一/作曲:團伊玖磨

アリたちが忙しく働く姿をかわいらしく描いたこの楽曲は、軽快なリズムとリズミカルな歌詞が特徴です。

急いでいるあまりお互いにぶつかってしまうアリたちの様子を、「こっつんこ」という表現で表した歌詞が、子供たちの心をくすぐります。

1950年に発表され、NHKの幼児向けラジオ番組『幼児の時間』で紹介されたことをきっかけに、多くの子供たちに愛されてきました。

本作は、子供たちの日常生活や失敗を優しく包み込むような温かさがあり、保育の場面でも活用しやすい曲です。

歌いながら体を動かすことで、楽しく体を動かすきっかけにもなりますよ。

ぼよよん行進曲作詞:中西圭三、田角有里/作曲:中西圭三

子供たちが明るく元気に行進する姿がイメージできる童謡といえば『ぼよよん行進曲』。

NHK『おかあさんといっしょ』の今月の歌として書き下ろされました。

思わず体が動き出すような、ブラスバンドの音色を取り入れた華やかなメロディーが響きます。

どんなことがあっても、明日に向かって前を向く姿を描いた歌詞が保育の場面にもぴったりですね。

タイトルにもあるフレーズをみんなで歌い、踊っているうちに楽しい気分になれる楽曲です。

実際の行進を意識した動きを取り入れて、発表会で披露してみるのもオススメですよ。

おはなしゆびさん作詞:香山美子/作曲:湯山昭

おはなしゆびさん(♬この指パパ〜) byひまわり🌻歌詞付き【童謡|日本の歌百選】
おはなしゆびさん作詞:香山美子/作曲:湯山昭

手の5本の指に家族をあてはめて遊んだことはありませんか?

そんな指に生まれたかわいい家族の歌『おはなしゆびさん』です。

歌の中では親指はお父さん、人差し指はお母さん、中指をお兄さん、薬指をお姉さん、そして小指を赤ちゃんと見立てて、それぞれの特徴を歌っています。

それぞれに違った笑い方をしながら、みんなで楽しく会話をする様子が表現されています。

どの指がお父さんかな、お母さんかなと自分の指に注目しながら歌ってみましょう。

それぞれの指に実際に装飾などをして、家族を出現させて楽しむのもオススメです!

こどものうた。人気の童謡(11〜20)

ももたろう作詞:不詳/作曲:岡野貞一

ももたろうの歌 【童謡・アニメ】~桃太郎
ももたろう作詞:不詳/作曲:岡野貞一

日本の伝統的なおとぎ話をテーマにしたこの楽曲は、元気いっぱいの行進曲調で、子供たちの心をぐっとつかみます。

勇気と友情をテーマにした歌詞は、桃太郎とその仲間たちが力を合わせて鬼退治に向かう様子を描いています。

きび団子を介して仲間を増やしていく様子は、協力することの大切さを教えてくれます。

教室や運動会など、みんなで声を合わせて歌うのにぴったりです。

元気に体を動かしながら歌えば、子供たちの笑顔があふれること間違いなしですよ!

トマト水谷玲子

トマト(♬トマトってカワイイ名前だね~)〜Covered by うたスタ〜歌詞付き|童謡|TOMATO
トマト水谷玲子

子供たちが大好きな野菜、トマト!

そんな大好きなトマトをテーマにした水谷玲子さんの楽曲はいかがでしょうか?

この曲はトマトの成長や特徴が歌詞になっていて、一つひとつの表現もユーモアたっぷりでおもしろく、歌っていると子供たちから笑みがこぼれること間違いなしです。

保護者の方や先生たちも一緒になって歌うと、楽しい時間が過ごせそうですね。

サビの部分は繰り返しの歌詞になるので、リズムに乗って、元気いっぱい歌ってみてくださいね!

すいかの名産地作詞・作曲:TRADITIONAL

すいかの名産地が何を意味するのかを考えると難しいのですが「とてもすてきなところで、いい出来事がたくさんあるのよ」というような優しい歌です。

タイトルにもなっている歌詞が曲に妙にはまっていて子供心をくすぐりますね。

コンコンクシャンのうた作詞:香山美子/作曲:湯山昭

動物たちが個性的なマスクをつけてくしゃみをする様子を描いたこの曲は、子供たちの間で長く愛されています。

リスやカバなど、動物の特徴に合わせたマスクの描写がとってもかわいらしく、子供たちの想像力をくすぐります。

幼稚園や保育園での手遊び歌としても人気で、動物になりきって体を動かしながら歌うことで、より楽しく学べる工夫がされているんですよ。

1961年に発表されたこの曲は、風邪予防の大切さを楽しく伝える内容になっています。

健康に対する意識を育てたい時や、動物の特徴を学ぶ時にぴったりの曲だと思います。

みんなで歌って、楽しく健康について考えてみましょう!