【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
子供たちは歌うことが大好き!
歌うことは運動にもなりますし、言葉への興味を育んだり、表現力やリズム感を養えます。
また、歌うことで幸せホルモンが分泌されるので、ストレス解消にも効果があるといわれています。
生活の中に音楽をたくさん取り入れて、子供と一緒にのびのびと歌いましょう。
今回は、子供と一緒に歌って遊んでほしい、人気の童謡を紹介します!
昔から歌い継がれている童謡はもちろん、最新の人気ソングまで集めてみました。
動物や乗り物、食べ物など、カテゴリー別に童謡を探せるので、子供たちに合った1曲が見つかるはず。
歌うだけでなく、振り付けや、手遊びも取り入れれば、きっと子供たちは大喜びしますよ!
ぜひいろいろな童謡に触れて、子供たちとハッピーな時間を過ごしてくださいね!
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 4歳児が夢中になる合唱曲!年中さんの発表会で心に響く歌のアイデア集
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 【4歳児】発表会や行イベントで歌いたい、人気曲&定番曲紹介
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
冬のうた(11〜20)
ゆきの中でワルツダンス

童謡の『ゆき』をワルツのリズムにアレンジした曲でのダンスです。
礼儀正しいお辞儀の振り付けから始まり、雪が降る様子や雪だるまを作る動作をイメージした振り付けが続きます。
後半部分ではお友達と向かい合わせになってハイタッチをする振り付けもあるなど、みんなで一緒になって楽しめるのが魅力のダンスですね!
動画の中では同じ振り付けをゆっくりなテンポから速いテンポまで3段階のテンポで躍っているので、練習はもちろん、どのテンポまで付いていけるか挑戦してみても楽しそうです。
北風小僧の寒太郎作曲:福田 和禾子

NHK『みんなのうた』に取り上げられて大ヒットし、幅広い層に歌われ続けている『北風小僧の寒太郎』。
NHKのディレクター近藤康弘さんと作詞家、作曲家が集まって「子どものための演歌があってもいいじゃないか」と話し合って生まれた曲です。
たしかに演歌調だし「これから冬が来るぞ」という歌なのですが、ウエスタン調のリズムになぜかウキウキしちゃいますね。
泣き止む歌・子守唄(11〜20)
赤ちゃんの子守唄にぴったり!
童謡の中には子守唄として長年愛されている曲が多数あります。
静かで赤ちゃんがリラックスできる旋律の童謡から、人気の子守唄まで厳選して紹介していきますね。
みなさんもメロディーを聴けばすぐにわかる有名な曲ばかりを集めました。
泣き止む歌・子守唄(1〜10)
ゆりかごのうた作詞:北原白秋/作曲:草川信

歌詞を見てみると、カナリヤが歌ったりネズミがひもを揺らしたり、びわが咲いているような描写がありますね。
昔は子供がお外でお昼寝をするのが当たり前だったのかもしれません。
赤ちゃんが眠るときの子守唄にぴったりです。
ふるさと岡野貞一

1914年、第六学年用の尋常小学唱歌として発表されたこちらの曲は、日本ではほとんどの人が知っている曲ではないでしょうか。
子守歌として作られた曲ではありませんが、子守歌として歌ってもとてもよく合いそうな曲です。
西洋の子守歌と同じく3拍子の曲です。
電車の駅のメロディーやCMなど、いろいろなシーンで耳にすることが多いこちらの曲は日本の心ともいえるのではないでしょうか。
この曲を歌いながら歌詞をかみしめると涙さえ浮かんできそうです。
江戸の子守唄

江戸から始まり各地に伝えられ、子守唄のルーツになったとも言われている日本の伝統的な子守唄です。
みなさんもきっとご存じですよね。
この落ち着いた囁くような旋律には眠たくなってしまいます。
子供でも簡単に歌える子守唄です。
シューベルトの子守唄

こちらの子守歌はその名の通りシューベルトが作曲した子守歌です。
なんと彼が19歳の頃に書いたといいますから、転載はやはり違いますよね。
ドイツ語の詞は今のところ誰が書いたかわからないそうです。
今後研究が進み作詞者がわかる日が来るかもしれませんね。
シューベルト自身は15歳の時に母を亡くしており、亡くなった母をなつかしんで作ったかもしれませんね。
日本ではフランス文学者内藤濯さんの訳や、訳詞家近藤朔風さんの訳で歌われることが多いです。
モーツァルトの子守唄

こちらの曲は『モーツァルトの子守歌』と呼ばれ長年モーツァルトが書いたものと思われていましたが、最近の研究により、ハンブルクの図書館にあった資料から、医師であり作曲家でもあったベルンハルト・フリースがつくったとわかり、『フリースの子守歌』と言いかえられていることもあるようです。
作詞はフリードリッヒ・ヴィルヘルム・ゴッター。
日本語の訳詞は堀内敬三さんのバージョンが最も知られ、歌われています。
ゆったりとした三拍子がすてきな曲です。






