RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧

子供たちは歌うことが大好き!

歌うことは運動にもなりますし、言葉への興味を育んだり、表現力やリズム感を養えます。

また、歌うことで幸せホルモンが分泌されるので、ストレス解消にも効果があるといわれています。

生活の中に音楽をたくさん取り入れて、子供と一緒にのびのびと歌いましょう。

今回は、子供と一緒に歌って遊んでほしい、人気の童謡を紹介します!

昔から歌い継がれている童謡はもちろん、最新の人気ソングまで集めてみました。

動物や乗り物、食べ物など、カテゴリー別に童謡を探せるので、子供たちに合った1曲が見つかるはず。

歌うだけでなく、振り付けや、手遊びも取り入れれば、きっと子供たちは大喜びしますよ!

ぜひいろいろな童謡に触れて、子供たちとハッピーな時間を過ごしてくださいね!

こどものうた。人気の童謡(31〜40)

ビビビビーム!花田ゆういちろう、ながたまや

@noa_cocoro557

「ビビビビーム!(2024.3/30)」この曲聴くと元気出る!!!#おかあさんといっしょ#ファミリーコンサート#切り抜き#花田ゆういちろう#ながたまや#佐久本和夢#秋元杏月

♬ オリジナル楽曲 – ノア🕊🍀【心理学を学びたい高校生】 – ノア🕊🍀【心理学を学びたい高校生】

つい踊り出したくなる1曲!

「ビビビビーム!」をご紹介します。

イントロからワクワクするようなメロディが流れて、特徴のある振り付けと一緒に歌が始まる「ビビビビーム!」は、子供の関心もひきやすいのではないでしょうか。

この曲は2024年2月に披露された曲で、作詞は及川眠子さん。

作曲は池毅さんが担当しています。

元気になる魔法のような合言葉がクセになりそうですよね。

振り付けも覚えて、子供と一緒に踊ってみてください。

盛り上がること、間違いなし!

ごちそうサマー花田ゆういちろう、ながたまや

ごちそうサマー(歌詞付き)🎵 おかあさんといっしょ 2025年7月のうた、夏がいっぱい!元気いっぱい!
ごちそうサマー花田ゆういちろう、ながたまや

ウキウキするイントロから気分が盛り上がる!

「ごちそうサマー」をご紹介します。

「ごちそうさま」と、夏の「サマー」を掛けたユニークな題名が興味をひきますよね。

この曲は2025年7月に披露されて、作詞は高橋久美子さん。

作曲は松本ジュンさんが担当しています。

歌詞には夏を感じるワードがちりばめられており、暑い季節に歌う曲としてぴったりなのではないでしょうか。

ユニークな歌詞に子供たちも思わず笑ってしまいそうですよね。

ぜひ、一緒に歌ってみてくださいね。

ねじまきジミー花田ゆういちろう、ながたまや

ねじまきジミー/おかあさんといっしょ(2023年11月こんげつのうた)
ねじまきジミー花田ゆういちろう、ながたまや

ちいさなネジ巻きのキャラクターで、止まってしまったロボットや時計、おもちゃにもそっとネジをまいて元気を届けて動きはじめる、ほっこりした楽しい歌ですよ。

2023年11月に『おかあさんといっしょ』に登場した『ねじまきジミー』。

作詞を宮沢章夫さん、作曲を三木鶏郎さんが担当しました。

お二人は日本の子ども番組の音楽を多く手がけたことで知られています。

歌ジャジーな音楽に包まれたアンティークな世界が広がって、ちいさなジミーの優しいちからに「よし、またがんばろう!」と思わせてくれて心があたたかくなる、そんなあったかい一曲です。

はたらきものブギ花田ゆういちろう、ながたまや

【おかあさんといっしょ2023年10月曲】「はたらきものブギ」カバー
はたらきものブギ花田ゆういちろう、ながたまや

朝のパジャマを脱いで天気予報をチェックしたり、忘れ物をしないようにメモを書いたり…。

小さな働きものな日常の姿を、楽しいうたブギにのせて伝えてくれます。

とってもイキイキしたリズムにのせて、「働くってかっこいい」を子供たちに伝える楽しい歌です。

2023年10月の「今月の歌」として登場した「はたらきものブギ」。

作詞を山元護久さん、作曲を小林亜星さんが担当しました。

この曲をきけばおそうじやお片付けも楽しくなっちゃうかもしれませんよ!

おばけなんてないさ作詞:まき みのり/作曲:峯 陽

おばけを怖がるようになった年頃のお子さんにオススメの、かわいい曲です。

明るい歌詞で、おばけの歌とは裏腹に子供の心を明るくしてくれます。

怖がるお子さんをなだめるときにも使えてとても便利です。

明るい曲なので楽しんで歌えますよ!

こどものうた。人気の童謡(41〜50)

ホ!ホ!ホ!作詞:伊藤アキラ/作曲:越部信義

『ホ!ホ!ホ!』はシンプルな歌詞ながら、弾むようなメロディーと流れるようなサビが楽しい1曲です。

日々の生活の中で、子供たちも落ち込んだり、悲しい気持ちのときがあると思います。

ですがこの曲を聴くと、自然と元気になれる不思議な歌です。

特にサビの部分は歌いたくなるフレーズなので、オススメです。

簡単な身ぶり手ぶりをつけて歌いながら踊ってもいいですね!

子供たちが楽しんで歌えるように、ぜひ先生も楽しんで取り組んでくださいね!

大きな栗の木の下で

Japanese Children’s Song – 童謡 – Ōkina kuri no ki no shita de – おおきなくりのきのしたで
大きな栗の木の下で

イギリス民謡をもとに制作された童謡『大きな栗の木の下で』。

2007年には日本の歌百選の1曲にも選ばれており、国民的な知名度を誇っています。

同じフレーズを何度も繰り返す楽曲なので、子供たちが簡単に覚えられるのがポイント。

歌詞に合わせた振り付けと一緒に、体を動かしながら歌うのもいいでしょう。

曲のテンポを変えたり、振り付けのアレンジを加えても盛り上がりますよ。

手遊び歌としても、合唱曲としても活躍する童謡です。

実際の木やイラストを背景にして、歌ってみてはいかがでしょうか。