RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧

子供たちは歌うことが大好き!

歌うことは運動にもなりますし、言葉への興味を育んだり、表現力やリズム感を養えます。

また、歌うことで幸せホルモンが分泌されるので、ストレス解消にも効果があるといわれています。

生活の中に音楽をたくさん取り入れて、子供と一緒にのびのびと歌いましょう。

今回は、子供と一緒に歌って遊んでほしい、人気の童謡を紹介します!

昔から歌い継がれている童謡はもちろん、最新の人気ソングまで集めてみました。

動物や乗り物、食べ物など、カテゴリー別に童謡を探せるので、子供たちに合った1曲が見つかるはず。

歌うだけでなく、振り付けや、手遊びも取り入れれば、きっと子供たちは大喜びしますよ!

ぜひいろいろな童謡に触れて、子供たちとハッピーな時間を過ごしてくださいね!

こどものうた。人気の童謡(41〜50)

どんな色が好き作詞/作曲:坂田おさむ

どんな色がすき 楽しいキャラと9色のロングバージョン / おかあさんといっしょ人気曲 / 作詞・作曲 坂田修 cover:おとうさんもいっしょ
どんな色が好き作詞/作曲:坂田おさむ

「わたしの好きな色の名前は何だろう?」と、色の名前をおぼえながら楽しく歌える『どんな色が好き』。

まわりのものに興味津々な子供たちは、言葉に出さずとも、日々多くの色を見ながら「この色が好きだな」と感じているはず。

その都度「これは〇色だね」と伝えてあげるのもよいですが、歌でおぼえていくことで、名前と色がより一致しやすくなるかもしれませんね。

歌いながら、まわりにあるものや着ている服の中に同じ色を見つけて、色の名前を楽しくおぼえていきましょう。

ヤッホ・ホー

振り付き☆【ヤッホ・ホー】おかあさんといっしょの人気曲、こどものうた☆キッズソング
ヤッホ・ホー

『ヤッホ・ホー』と呼びかけるように歌う歌詞は歌うのもとっても楽しいですよね。

子供たちの中には、元気いっぱいの声で呼びかけてくる子もいるかもしれませんね。

そんな時はやまびこのようにヤッホーと返事してあげると楽しみが広がりオススメですよ。

声の大きさも強弱をつけながら楽しんんでみてくださいね。

手のひらを広げて、太陽にかざすような動きをつけながら楽しんでみてくださいね。

最後はさらに元気よく歌ってみてくださいね。

だんご3兄弟作詞:佐藤雅彦/作曲:堀江由朗

【だんご3兄弟 ◆実写ダンス&アニメ/おかあさんといっしょ】NHK Eテレ cover
だんご3兄弟作詞:佐藤雅彦/作曲:堀江由朗

NHK『おかあさんといっしょ』に向けて書き下ろされた『だんご3兄弟』。

佐藤雅彦さんが作詞、堀江由朗さんが作曲を担当しました。

社会現象を起こすほどの人気を誇った楽曲なので、ご存じの方も多いでしょう。

くしに刺さっただんごの兄弟の気持ちを歌った、どこかユニークな歌詞が特徴。

タンゴのリズムにのせた軽やかなメロディーが展開する楽曲なので、歌だけでなくダンスに挑戦するのもオススメですよ。

おゆうぎ会などのイベントを盛り上げる童謡に、取り組んでみてはいかがでしょうか。

きみのえがお

きみのえがお [おかあさんといっしょ]【あかごんだんす】
きみのえがお

明るく元気が出る『きみのえがお』は雨の日にも負けない元気がでる歌になっています。

子供たちと顔を見ながら笑顔で歌ってみてくださいね。

身ぶり手ぶりを交えながら歌うとさらに歌への楽しさが高まるかもしれませんね。

暑い夏にも負けない元気が湧いてくるような歌詞にも注目ですよ。

キラキラした夏の太陽の元で歌うのにぴったりです。

心が元気になる歌を歌って子供たちに笑顔の大切さも一緒に伝えてみてくださいね。

ぜひ元気にみんなで歌ってみましょう!

からだ☆ダンダン作詞:吉田戦車/作曲:小杉保夫

【おかあさんといっしょ】からだ☆ダンダン|スペシャルステージ練習動画
からだ☆ダンダン作詞:吉田戦車/作曲:小杉保夫

NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』の体操のうた、『からだ☆ダンダン』。

この曲は保育園・幼稚園に通うお子さんならもうご存じですよね!

カニや恐竜、忍者などいろいろな生き物に変身していくこの曲は、体を動かしながら楽しく遊べる1曲です。

乳幼児には少し難しいですが、年少さんくらいのお子さんなら全体を通して踊れるのではないでしょうか。

親子で踊るのもいいですし、準備体操の一環としてみんなで踊ってもいいですね!

手の平を太陽に作詞:やなせたかし/作曲:いずみたく

国民的な人気を誇る絵本『アンパンマン』の作者、やなせたかしさんが作詞を手がけた『手のひらを太陽に』。

昭和歌謡を数多く手がけた作曲家、いずみたくさんが作曲を担当しました。

生きているからこそ、さまざまな感情があることを教えてくれる、深いメッセージが込められています。

晴れやかなメロディーに合わせて、太陽をあおぐような振り付けを披露しましょう。

歌詞に登場する、さまざまな動物のイラストを準備するのも楽しそうですね。

誰もが知る名曲を、保育の場面に取り入れてみてくださいね。

とんとんトマトちゃん

【連続再生20分】とんとんトマトちゃん NHK Eテレ いないないばぁ 人気曲【赤ちゃん泣き止む】
とんとんトマトちゃん

優しい歌声で爽やかな曲の『とんとんトマトちゃん』は7月の童謡にぴったりですね!

夏野菜といえば、トマトやきゅうりなどがありますね。

夏にもおいしく食べられるトマトが歌われる、とんとんトマトちゃんはリズムが心地よく0歳の赤ちゃんから楽しめる童謡になっていますよ。

心地良いテンポで歌われるのでリラックスできる歌でもありますね。

子供たちとマラカスや手作り楽器を持って歌に合わせて体を動かしてみるのもオススメです。

楽しんでみてくださいね。