RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧

子供たちは歌うことが大好き!

歌うことは運動にもなりますし、言葉への興味を育んだり、表現力やリズム感を養えます。

また、歌うことで幸せホルモンが分泌されるので、ストレス解消にも効果があるといわれています。

生活の中に音楽をたくさん取り入れて、子供と一緒にのびのびと歌いましょう。

今回は、子供と一緒に歌って遊んでほしい、人気の童謡を紹介します!

昔から歌い継がれている童謡はもちろん、最新の人気ソングまで集めてみました。

動物や乗り物、食べ物など、カテゴリー別に童謡を探せるので、子供たちに合った1曲が見つかるはず。

歌うだけでなく、振り付けや、手遊びも取り入れれば、きっと子供たちは大喜びしますよ!

ぜひいろいろな童謡に触れて、子供たちとハッピーな時間を過ごしてくださいね!

動物・虫のうた(11〜20)

いぬのおまわりさん作詞:佐藤義美/作曲:大中恩

♪いぬのおまわりさん – Inu No Omawari San|♪まいごのまいごの こねこちゃん【日本の歌・唱歌】
いぬのおまわりさん作詞:佐藤義美/作曲:大中恩

迷子の子猫とやさしいおまわりさんの出会いを描いた優しいメロディーの楽曲です。

作詞を担当された佐藤義美さんと、作曲を手掛けた大中恩さんによって1950年代から1960年代に生み出されました。

温かみのある歌詞とリズミカルな曲調で、子供たちの情操教育にぴったりな作品です。

NHKの『みんなのうた』や『おかあさんといっしょ』でも放送され、多くの方に親しまれています。

お子さんと一緒に歌いながら、動作をつけて楽しむのがオススメです。

まるで絵本の世界に入り込んだような心温まるストーリーが、お子さんの想像力を豊かに育んでくれることでしょう。

手のひらを太陽に

手のひらを太陽に 歌:AIきりたん(歌詞付き)
手のひらを太陽に

生きる喜びと希望に満ちた童謡の名曲です。

太陽に透かした手のひらから赤く見える血潮を通して、命の大切さを優しく伝えてくれます。

ミミズやトンボ、カエルなど、さまざまな生き物が登場し、ともに生きていることの素晴らしさを教えてくれる温かなメロディー。

やなせたかしさんの深い思いが込められた歌詞と、いずみたくさんが紡ぎ出した明るい曲調が見事に調和しています。

1962年にNHK『みんなのうた』で初めて放送され、1965年にはボニージャックスが紅白歌合戦で披露。

その後、小学校の音楽教科書にも掲載され、多くの人々に愛され続けています。

希望に胸を膨らませながら、新しい一歩を踏み出そうとしているお子さんにピッタリの応援ソングとなっています。

てあそびうた(11〜20)

体を使って楽しめる童謡は?

童謡の中には手遊びができるものや、遊びながら歌う曲もあります。

雨の日など、外で遊べず退屈している子供たちと楽しめる童謡や、赤ちゃんとの触れ合いにオススメの曲を紹介しますね!

簡単に覚えられる振り付けなので安心です!

参考記事:【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集

てあそびうた(1〜10)

だいじょうぶ?ズコッ作詞・作曲:鈴木翼

【手あそび・保育】だいじょうぶ?ズコッ / 鈴木翼 [どうぶつ/あそびうた/子育て]
だいじょうぶ?ズコッ作詞・作曲:鈴木翼

鈴木翼さんの手遊び歌は、子供たちを笑顔にする魅力がいっぱいです。

動物たちが転んだりする動作を取り入れたシュールな内容で、思わず笑ってしまうような楽しい曲になっています。

リズミカルな歌詞とかわいらしい振り付けで、子供たちも楽しく体を動かせますね。

この楽曲は、CDやデジタル配信でリリースされており、『いない いない わお!』というアルバムに収録されています。

保育園や幼稚園の先生方にもおすすめの1曲です。

子供たちと一緒に歌って踊れば、楽しい時間を過ごせること間違いなしですよ!

もも・りんご・なし・パイナップル

10月の手遊び「もも・りんご・なし・パイナップル」🍑🍎🍐歌詞付
もも・りんご・なし・パイナップル

フルーツたちがリズミカルに登場するこの手遊び歌は、子供たちに大人気ですね!

歌いながら体の部位をたたいていくのが、とってもおもしろくて、自然と笑顔があふれますよ。

シンプルな歌詞なので、子供たちもすぐに覚えられますよ。

果物の名前を覚えるだけでなく、体の部位も一緒に学べるのが魅力的です。

保育園や幼稚園の先生方が、秋の季節の遊びとして取り入れるのもオススメです。

カラフルな果物の衣装を着てみるのも、とってもかわいいと思います!

やさいのうた

♪やさいのうた〈振り付き〉
やさいのうた

野菜の名前がいっぱい出てくる『やさいのうた』です。

野菜の名前の一部や見た目の特徴を繰り返して手遊び歌にしています。

歌いながら楽しく野菜の名前も覚えられそうです。

単調なリズムで続いていくので小さなお子さんでも歌いやすく、遊びやすいと思います。

動物の名前や他の食べ物の名前でもアレンジして遊べそうですね。

ぺんぎんマークの百貨店

ペンギンマークの百貨店【手遊びうた】
ぺんぎんマークの百貨店

子供たちが遊んで楽しい手遊び歌、ぺんぎんマークの百貨店はいかがでしょうか?

この曲は百貨店の各階を巡りながら、さまざまなお店が登場する楽しい内容になっています。

歌詞に合わせて手の動きやジェスチャーを使って表現するので、子供たちの想像力や身体表現力が育まれますね。

毎回どんなお店が出てくるのかワクワクしながら楽しめます。

年中、年長クラスの子供たちにも人気で、スケッチブックシアターやパネルシアターと組み合わせると、さらに楽しさがアップしますよ!

てんぐのうちわわらべうた

てんぐのうちわ 阿部直美作詞・作曲
てんぐのうちわわらべうた

日本の伝統的な妖怪てんぐと、うちわをモチーフにした楽しい手遊び歌です。

てんの団うちわをパタパタあおぐ動作をマネしながら歌うので、子供たちの想像力や表現力を育むのにぴったりですね。

歌詞はシンプルで覚えやすく、リズムも軽快なので、繰り返し楽しめます。

幼稚園や保育園での活動にも取り入れやすいですよ。

この曲は『あそびうた100』に収録されており、教育現場でも広く使用されています。

お子さんと一緒に歌って踊れば、笑顔があふれるすてきな時間になりますよ。