RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧

子供たちは歌うことが大好き!

歌うことは運動にもなりますし、言葉への興味を育んだり、表現力やリズム感を養えます。

また、歌うことで幸せホルモンが分泌されるので、ストレス解消にも効果があるといわれています。

生活の中に音楽をたくさん取り入れて、子供と一緒にのびのびと歌いましょう。

今回は、子供と一緒に歌って遊んでほしい、人気の童謡を紹介します!

昔から歌い継がれている童謡はもちろん、最新の人気ソングまで集めてみました。

動物や乗り物、食べ物など、カテゴリー別に童謡を探せるので、子供たちに合った1曲が見つかるはず。

歌うだけでなく、振り付けや、手遊びも取り入れれば、きっと子供たちは大喜びしますよ!

ぜひいろいろな童謡に触れて、子供たちとハッピーな時間を過ごしてくださいね!

動物・虫のうた(1〜10)

かたつむりNEW!文部省唱歌

【歌付き】かたつむり  子供向け童謡
かたつむりNEW!文部省唱歌

雨上がりの道端で、一生懸命前へ前へと進もうとするかたつむりを見つけるとつい口ずさんでしまう、そんな方も多いのでは?

子供のころ聴いていて、今は自分の子供と一緒に歌っているという方もいらっしゃるでしょう。

本作は、かたつむりに「頭はどこ?」と呼びかける、子供の純粋な好奇心を描いた1曲。

1911年に文部省唱歌として『尋常小学校唱歌(一)』に収録されました。

ゆったりしたイメージとは裏腹に、軽快でリズミカルな曲調なのも魅力ですね。

親子で自然とふれあうきっかけにもなる、世代をこえて親しまれている名曲です。

げんこつやまのたぬきさん

【手遊び】げんこつやまのたぬきさん♪(マリカ)1
げんこつやまのたぬきさん

日本の童謡としてはもちろん、手遊び歌としても有名な『げんこつやまのたぬきさん』です。

簡単な手遊びなので、小さい子供とも一緒にできますし、覚えやすい曲ですよね。

じゃんけんをする遊びとしても歌われる曲です。

ことりのうた

小鳥がお父さんとお母さんを鳴き声で呼ぶ様子を歌った、かわいい童謡です。

1954年に発表されました。

作詞は福岡県出身の児童文学者、与田凖一。

作曲者の芥川也寸志は映画『八甲田山』『八つ墓村』などの音楽を担当した人物です。

むしむしフェスティバル花田ゆういちろう、ながたまや

むしむしフェスティバル(おかあさんといっしょ) 歌:NEUTRINO(歌詞付き)
むしむしフェスティバル花田ゆういちろう、ながたまや

体を揺らしてリズムにノリたくなる1曲!

「むしむしフェスティバル」をご紹介します。

虫が主役のかわいらしい歌が魅力ですよね。

虫を見るのが好きな子供や、虫を探すのがマイブームな子供にぴったりな歌なのでは。

この曲は2023年6月に披露された歌で作詞作曲は、かしわ哲さんです。

子供が覚えたくなるようなユニークな歌詞がすてきですよね。

虫の名前が歌詞にも出てくるので、好きな虫が登場した際には子供の気分も盛り上がるのではないでしょうか?

ゆかいな牧場

♪ゆかいな牧場〈振り付き〉- いちろうさんの 牧場でイーアイ イーアイ オー〜♪
ゆかいな牧場

原題は『Old MacDonald Had a Farm』という、アメリカ民謡の日本語バージョンです。

子供のころ歌ったことがあるという方は多いのではないでしょうか?

『大阪うまいもんの歌』という替え歌も存在しています。

すずめがサンバ

すずめがサンバ(おかあさんといっしょ)/かしわ哲、しゅうさえこ、林アキラ
すずめがサンバ

いろいろな場所で踊る3羽のスズメの姿を歌っています。

かわいらしい光景が目に浮かびますね。

タイトル通り、サンバ調のノリノリな楽曲です。

作詞・作曲はシンガーソングライターや小説家として活躍する、かしわ哲です。

どうぶつとけい

【手遊び歌】どうぶつとけい♪ 発語を促す手遊び歌
どうぶつとけい

ときを刻むリズムと動物たちの個性豊かな描写が印象的なかわいらしい楽曲。

時計の音色がまるで動物たちの鼓動のように感じられる、温かみあふれる作品です。

時間を教える曲でありながら、遊び心満載のメロディラインが子供たちの想像力を刺激します。

本作は教育番組『おかあさんといっしょ』でも取り上げられ、多くの子供たちの心をつかんできました。

時計の読み方を覚え始めた子供たちと一緒に歌えば、自然と時間への興味がわいてくるでしょう。