「た」から始まる曲を人気のJ-POPの中から紹介!
カラオケで歌う曲のタイトルの最後の文字をつなげていくしりとりカラオケってご存じですか?
意外にも歌えそうな曲がなかったり、そもそも曲が思いつかなかったりと、意外に盛り上がるんですよね。
そこで今回は「た」から始まる邦楽をたくさん紹介していきますね。
カラオケで歌ったり、曲名だけでおこなうしりとりでも活用できるよう、J-POPの人気曲から選びました。
ぜひ参考にしていただき、もし歌ってみたい曲があればぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 「た」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「と」から始まるタイトルの曲。幅広い年代の人気曲の中から紹介!
- 「て」から始まるタイトルの曲。しりとりカラオケや曲名しりとりに!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 「だ」から始まるタイトルの曲まとめ【大〇〇、ダイヤモンドetc】
- 「つ」から始まるタイトルの曲。昭和から令和の名曲の中から紹介!
- 「て」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「れ」から始まるタイトルの曲まとめ。カラオケしりとりにも!
- 「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 【2025年版】40代の青春ソング!胸アツ×胸キュンな人気曲まとめ
「た」から始まる曲を人気のJ-POPの中から紹介!(201〜210)
太陽の真ん中へBivattchee(堤晋一)

山口県下関市出身の堤晋一さんはビバッチェと読む、ロックバンドBivattcheeのボーカリストです。
広島の大学で出会い、1997年に結成しメジャーデビューを果たしましたが、2009年3月に解散しました。
テレビアニメ『交響詩篇エウレカセブン』のオープニング楽曲となった『太陽の真ん中へ』に思い出がある方も多いのではないでしょうか。
ザ・男を感じる熱い語りやパフォーマンスで見る人の心を揺さぶります。
現在は音楽制作プロダクション、Bon Voyage Studioの代表プロデューサーをつとめ、ボイストレーナーや役者としてなど幅広く活動されています。
タイガー&ドラゴンCRAZY KEN BAND

ロックから演歌に至るまで、さまざまなジャンルを取り入れたミクスチャーサウンドで人気を博しているロックバンド、クレイジーケンバンドの5作目のシングル曲。
音楽番組やテレビドラマなど数々のタイアップを持つ楽曲で、印象的なサビのフレーズが耳に残るナンバーですよね。
ついコミカルに歌ってしまいそうですが、まじめに歌うと渋くてクールなことがわかりますよ。
大サビのリフレインをみんなで歌っても盛り上がる、男性に歌ってほしいソウルフルなカラオケソングです。
タイムマシーンChara

恋人がいない寂しさに寄り添ってくれるかもしれません。
ウィスパーボイスが魅力のシンガー、Charaさんの楽曲で、1997年に15枚目のシングルとしてリリースされました。
やわらかい曲調に歌声、ほんと癒やされますよね。
じっくり聴けば聴くほどに心の奥底まで染み込んできます。
歌詞の世界観もまた味わい深く、恋愛におけるやるせなさ、みたいなものが感じられる仕上がり。
これぐらいゆったりと聴ける曲の方が、1人の時間には合いますよね。
楽しい蹴伸びchara+yuki

シンガーソングライターのCharaさん、JUDY AND MARYのボーカルを務めたYUKIさんによるコラボ楽曲で、2020年にリリースされて話題になった曲です。
もともとこの2人のコラボは1999年の『愛の火 3つ オレンジ』が最初だったんですよね!
CharaさんもYUKIさんもお互いに一聴すれば彼女たちだとわかる特徴的な歌声をされていますよね。
そんな彼女たちのコラボはまさに唯一無二と表現するにふさわしい、彼女たちでなければ表現できない楽曲に仕上がっています。
タクシィChinozo

切ない心情を鮮やかに描きだす楽曲です。
バンドロックと電子音楽を融合させた独特のサウンドが印象的ですね。
Chinozoさんの2024年第一弾作品として2024年2月にリリースされました。
一度聴いたら耳から離れない中毒性の高いメロディーとリズム、そして巧みな言葉遊びに満ちた歌詞が魅力的。
誰もが経験したことのあるような感情を、Chinozoさんならではの解釈で表現しています。
人間関係の複雑さや、金銭問題がもたらす葛藤を繊細に描き出していますね。
日常のささいな瞬間に新たな価値を見出す、そんな楽曲です。
たりないふたりCreepy Nuts

友情を紡ぐヒップホップの名作、Creepy Nutsの本作。
R-指定さんとDJ松永さんの2人が織りなす独特の世界観が魅力です。
自分たちの不完全さや社会での居場所を見つける難しさを、ユーモアたっぷりに描いています。
2018年7月にリリースされたこの曲は、彼らの音楽キャリアの初期段階を飾る一曲。
南海キャンディーズの山里亮太さんとオードリーの若林さんをテーマにした楽曲で、2人の妙な絆が見事に表現されています。
ぜひチェックしてみてください。
Time After TimeCyndi Lauper

サビの「私がどこかに行っちゃったら、探して見つけてね、あなたが倒れてもそばで支えてあげるから」というメッセージが、深い優しさを感じさせてれくる『Time After Time』。
この曲はアメリカ出身のシンガーソングライター、シンディ・ローパーさんのミドルテンポバラードです。
オレンジの髪が印象的な彼女が出演するミュージックビデオも、ストーリー仕立てになって感動できるのでよかったらあわせてチェックしてみてくださいね。