RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「つ」から始まるタイトルの曲。昭和から令和の名曲の中から紹介!

「つ」から始まるタイトルの曲と聞くと、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?

あまりパッと思いつかない方もいらっしゃるかもしれませんが、「月」「翼」「強い」「罪」などなど、「つ」から始まる言葉を見れば、「あ、あの曲!!」と思いつく曲があるのではないでしょうか?

この記事では、そうした「つ」から始まる曲を一挙に紹介していきますね。

曲名縛りでおこなうしりとりのほか、歌う曲の最後の文字をつなげるしりとりカラオケのヒントにもお役立てください。

「つ」から始まるタイトルの曲。昭和から令和の名曲の中から紹介!(341〜350)

ツナガレタダシンヤ

タダシンヤ 『ツナガレ』 live
ツナガレタダシンヤ

アイドルやアーティストへの作曲提供を数多くこなすシンガーソングライター・タダシンヤさん。

J-POPらしさが詰まった華やかなポップソングを制作しています。

彼が2009年にリリースしたアルバム『Tokyo Calling』に収録されている『ツナガレ』は、金曜日に聴いてほしい楽曲です。

ピアノを主体とした切ないメロディーが心に響きます。

風景が思い浮かぶセンチメンタルな歌詞も要チェック。

アーバンな雰囲気が詰まったナンバーを聴いて、金曜日の夜を彩ってみてはいかがでしょうか?

爪爪爪ダイスケはん(マキシマム ザ ホルモン)

楽曲だけでなくいつもぶっ飛んだ発想でファンを楽しませてくれるマキシマム・ザ・ホルモン。

ホルモンの「キャーキャーうるさい方」担当のダイスケはんは香川県高松市の出身です。

「キャーキャーうるさい方」というのはデスボイスや高音を操るボーカル、という感じの意味です。

ライブやフェスなどでダイスケはんが使っているお立ち台はうどんを入れる製麺所の木箱のようなものが積み上げられて作ってあり「津田製麺所」と書いてあります。

津田はダイスケはんの名字、そしてうどんの箱というところに香川に対する郷土愛も感じます。

強ing! Going! My soul!!ダイナマイトSHU

『デジモンセイバーズ』はデジモンのアニメシリーズの第5作で、前作から期間があいた、という理由もあり、作風が大きく変化しましたことが話題になりました。

特に、主人公の人間離れした身体能力は語り草になっています。

オープニングテーマの『強ing! Going! My soul!!』をダイナマイトSHUさんが歌いました。

「つ」から始まるタイトルの曲。昭和から令和の名曲の中から紹介!(351〜360)

紡ぐトタ

紡ぐ / とた – Tsumugu / Tota
紡ぐトタ

ノスタルジックな世界観と切なさが印象的な、トタさんの楽曲。

空や風、星空といった自然の要素を巧みに取り入れた歌詞が、失った人への思いを優しく包み込みます。

シンプルなピアノアレンジで演奏することで、繊細な感情表現がより際立ちます。

2023年2月にリリースされたアルバム『oidaki』に収録されており、YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』での透明感あふれるパフォーマンスも話題を呼びました。

大切な人を思う気持ちに寄り添いたいときや、心を癒やしたい時におすすめの1曲。

ゆったりとしたテンポで、温かみのある音色を意識しながら演奏してみてはいかがでしょうか。

次やったら殴るトリプルファイヤー

早稲田大学の音楽サークルで知り合った3人組のロックバンド。

小学生が口癖のように言いそうなタイトルです。

やるつもりはないのに、弱虫に見られないように強気に出ている歌詞です。

メンバーの吉田靖直はタモリ俱楽部に出演し、人気が出ています。

ツバサナナホシ(CV:若山詩音)

若山詩音さんが歌う『ツバサ』は、夢を追いかける若者の姿を力強く描いたナンバーです。

友人との別れ、旅立ちの不安、そして未来への希望。

青春のさまざまな感情が丁寧に綴られています。

2024年4月にリリースされ、アニメ『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』第15話のエンディングテーマに起用。

アニソンファンの男性なら、ぜひ恋人に歌ってほしい1曲ですね。

透明感のある歌声に乗せて、二人の絆を誓い合うロマンティックなシーンを想像してみてください。

きっと素敵な思い出になるはずです。

冷たい雨ハイファイセット

『冷たい雨』は、ハイ・ファイ・セットの名を世に知らしめた失恋ソングとして名高い一曲です。

荒井由実さんが作詞・作曲を手がけ、別れの瞬間の悲しみと混乱を繊細に描いています。

サビで繰り広げられるファルセットの旋律は聴く者の心をつかみ、切なさを際立たせています。

70年代前後の音楽を懐かしむ60代の方には、思い出が深い楽曲として胸に響くことでしょう。

若い世代もこのメロディと歌詞の美しさに心が打たれるはずです。

失恋と言う普遍的なテーマに寄り添った本作は、時代をこえて多くの人々に愛され続けるでしょう。