RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!

たくさんのボカロP、クリエイターたちが日々活動しているボカロシーン。

この記事では毎日のように生まれる、かっこいいボカロ曲をまとめてみました。

定番曲から新しいものまで、音楽ジャンルにはこだわらず「かっこいい」1点だけに絞ってピックアップしています。

心のモヤモヤをぶった切ってくれたり、落ち込んだ気持ちを吹き飛ばしてくれたり、そうい熱い選曲が出来ていると思うので、ぜひ最後までチェックして、お気に入りの1曲を見つけてくださいね!

【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!(151〜160)

キティツミキ

中毒性の高いデジタルロックサウンドに心奪われます。

ボカロP、ツミキさんが2023年にスマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ!

feat.初音ミク』のために書き下ろした作品で、こちらは2025年に公開された初音ミク版。

力強いビートとスタイリッシュなメロディーラインが響き合い、聴く人の心を魅了します。

人生の迷路で立ち止まったとき、あえて後ろを向いて逃げることの大切さを描いた歌詞も特徴的。

立ち止まることを恐れている人をはげましてくれる曲です。

新人類まらしぃ×じん×堀江晶太(kemu)

新人類 / まらしぃ×じん×堀江晶太(kemu) feat.鏡音リン(Kagamine Rin)
新人類まらしぃ×じん×堀江晶太(kemu)

『ボカコレ2023春』TOP100ランキングの参加曲として制作され、見事1位を獲得したボカロナンバー『新人類』。

それぞれがボカロPとして活躍するまらしぃさんがピアノ、じんさんがギター、堀江晶太さんがベースを担当している楽曲で、個性がぶつかりながらも調和しているアンサンブルがクールですよね。

エキセントリックなアレンジとキャッチーなメロディーからは、ボカロシーンを牽引する実力者の底力を感じられるのではないでしょうか。

一度聴いたら忘れられない強烈なインパクトが中毒性を生み出している、ボカロシーンの成熟と進化を象徴するようなロックチューンです。

ジサツブシ梨本うい

【初音ミク】ジサツブシ【オリジナル曲】
ジサツブシ梨本うい

軽快なリズムとダウナーな歌詞が印象的なギターロックです。

影のある作風が人気のボカロP、梨本Pさんの楽曲で2012年に公開されました。

正直言って暗過ぎるような言葉が並ぶ歌ですが、しかし聴いていると元気が湧いてくる不思議な曲です。

小さいことなんて気にしなくていいや、どうでもいいやという気分になれますよ。

落ち込んだ時にぜひ聴いてみてください。

閻魔さまのいうとおりピノキオP

ピノキオピー – 閻魔さまのいうとおり feat. 初音ミク / Whatever Yama Says Goes
閻魔さまのいうとおりピノキオP

チップチューンな雰囲気も感じられる、エレクトリックサウンドなボカロソングです。

『すろぉもぉしょん』『ありふれたせかいせいふく』も人気のピノキオピーさんによる楽曲で2018年に公開されました。

アルバム『零号』収録曲でもあります。

曲調もさることながら、韻を踏む歌詞がかっこいいですね!

聴いていると勝手に体がリズムを取ってしまいます。

失楽ペトリナナホシ管弦楽団

失楽ペトリ / 初音ミク -ナナホシ管弦楽団
失楽ペトリナナホシ管弦楽団

不純異性交遊Pこと、ナナホシ管弦楽団さんの楽曲です。

2019年に公開されました。

怪しさも、かわいさも、にぎやかさもかっこよさも感じられる不思議な音像が印象的。

語呂のいい歌詞もいいですね。

カラオケで歌いたくなります。

頭から離れなくなるボカロ曲です。

幻夢のまほろばmaya

幻夢のまほろば / maya feat.MEIKO
幻夢のまほろばmaya

激しいギターリフに和の旋律が絡み合う、ドラマチックなロックチューンです。

プロのギタリストとしても知られるボカロP、mayaさんによる楽曲で、2022年11月に公開されました。

MEIKOの力強い歌声に乗せて、権力者のエゴに翻弄されながらも刀を手に戦う主人公の物語を描いています。

その強い決意を秘めたメッセージ性が胸に響くんですよね。

秋の風景にぴったりハマるボカロ和風曲だと思います。

【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!(161〜170)

下剋上Misumi

Misumi – 下剋上 feat.可不
下剋上Misumi

力強いメッセージが込められている『下剋上』も必聴です。

こちらはMisumiさんが、スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に登場する音楽ユニット、Vivid BAD SQUADのために書き下ろした楽曲。

曲中ではつらいことや苦しい状況をバネにして、進んでいく様子が描かれています。

前向きな歌詞や、かっこいい言葉選び、ロックなサウンドが魅力ですよ。

やる気を出したい時に聴いてほしいと思います。