RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

【2025】タイトルがDから始まる洋楽まとめ

コーリー・ケントさん&デヴィッド・クシュナーさんの心揺さぶるバリトンボイス、レ・ヴィブラツィオーニの情熱的なイタリアンロック、そしてスリープ・トークンのミステリアスな世界観まで。

Dから始まる洋楽には、国境を超えた多彩な音楽の輝きが詰まっています。

ジャンルの垣根を越えて、アーティストたちの個性が光る音の世界へと皆様をご案内します。

【2025】タイトルがDから始まる洋楽まとめ(381〜400)

Don’t Wake Me UpJonas Blue, Why Don’t We

Jonas Blue, Why Don’t We – Don’t Wake Me Up (Official Video)
Don’t Wake Me UpJonas Blue, Why Don't We

ほっと一息つきたい夜にぴったりな曲があります。

それがイギリス出身のDJ、ジョナス・ブルーさんとアメリカのボーイバンド、ホワイ・ドント・ウィさんのコラボによる『Don’t Wake Me Up』です。

2022年にリリースされたこの楽曲は、夢の中でしか会えない人への切ない思いが込められています。

心地よいビートとメロディーが特徴で、夢見心地の世界へ誘います。

ダンスやロマンスが詰まったミュージックビデオも話題となりました。

真夜中まで起きていたくなる、そんな魅力的なナンバーをぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

DoomsdayJuice WRLD & Cordae

Juice WRLD & Cordae – Doomsday (Official Music Video)
DoomsdayJuice WRLD & Cordae

高揚感あふれるヒップホップサウンドを彩る印象的なベースラインが響く楽曲。

故Juice WRLDさんとCordaeさんが2023年6月にリリースしました。

Lyrical Lemonadeとの提携によって制作された本作は、Dr. Dreがプロデュースした「Role Model」のビートを用いています。

2人のラッパーがそれぞれのスタイルを融合させた魅力的なバースを披露。

深い意味を持つリリックと印象的なフックでリスナーを引き込みます。

ミュージックビデオでは、ディープフェイク技術を駆使して2人が互いに変身する様子を表現。

ヒップホップファンの心をくすぐる仕上がりとなっています。

DreamersJung Kook

정국 Jung Kook (of BTS) featuring Fahad Al Kubaisi – Dreamers | FIFA World Cup 2022 Soundtrack
DreamersJung Kook

カタールの夕暮れを彩ったのは、ジョングクさんの『Dreamers』。

FIFAワールドカップの公式テーマソングとして発表され、サッカーファンをとりこにしたこの楽曲はすぐに国際的な注目を集めました。

彼の圧倒的なパフォーマンスは、開会式での背景ダンサーたちとのコラボレーションがとくに印象的。

重厚なビート、王道のポップセンス、そしてストレートに響く「私たちは夢追い人」のメッセージが、各国のファンの心を打ったのです。

フィールド上の熱戦はもちろん、声援をつなぐ強力な1曲になりました。

サッカーを愛するすべての人にエールを送るような『Dreamers』。

次のワールドカップを待ちわびながらこの曲を聴けば、ドキドキした興奮がよみがえってくるかもしれませんよ!

DrownJustin Timberlake

Justin Timberlake – Drown (Lyric Video)
DrownJustin Timberlake

アメリカ合衆国テネシー州生まれのジャスティン・ティンバーレイクさんは、音楽だけでなく映画やテレビでの活躍も知られています。

2024年2月23日にリリースされた新曲『Drown』は、ティンバーレイクさんが5年ぶりに披露したソロシングルで、アルバム『Everything I Thought It Was』からの2ndシングルです。

この楽曲は、失望と心の痛みを深く掘り下げ、愛情における裏切りとその後の自己発見をテーマとしています。

感情的な苦悩や孤独感を「大きな波」や「深い水」といったイメージで描いたリリックは、彼のリリシズムな一面を味わえますね。

DumdaJustus

オランダの音楽プロデューサー、ジャスタスさん。

彼は14歳でデビューして以来、数多くのヒット曲を世に送り出してきました。

そんな彼が2023年リリースしたアルバム『Quantum』に収録されているのが『Dumda』です。

こちらはイントロからアウトロまで、ハイテンポかつハイテンションな1曲。

ですが、その中で緩急をつけているのがポイントです。

おかげで常時盛り上がっているものの、サビではさらに盛り上がれます。