文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
軽音部の方や楽器をやっている方にとって、文化祭は学校でライブを披露できる絶好の機会!
せっかくのステージですから、かっこよくキメて会場を盛り上げたいですよね。
しかし、そこで悩むのが選曲。
ほかのバンドと被るのも嫌だけれど、会場が一体となって盛り上がれる人気曲を演奏したい!
と考えている人も多いはず。
そこでこの記事では、文化祭にオススメのバンド曲をたっぷり紹介していきます。
かっこいい曲ばかりなので、ぜひ参考にして最高のステージにしてください!
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【青春ソング】文化祭・学園祭を盛り上げる人気の歌&最新曲を厳選
- 【2025年9月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【バンドマン向け】文化祭・学園祭ライブにオススメなアニソン集【2025】
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング(171〜180)
Strawberry MargaritaELLEGARDEN

2018年の活動再開以降、変わらぬパワフルなパフォーマンスで精力的に活動している4人組ロックバンド、ELLEGARDEN。
Amazon Music「もう聞いた?」のキャンペーンCMソングとして起用された2作目の配信限定シングル曲『Strawberry Margarita』は、爽快なロックサウンドと英語詞で歌われるクールなメロディがテンションを上げてくれますよね。
どのパートもシンプルな演奏のため挑戦しやすいですが、テンポが速いためアンサンブルがバラバラにならないよう注意しましょう。
ライブ映えするストレートな楽曲のため、文化祭のステージを盛り上げてくれるロックチューンです。
前線に告ぐさよならポエジー

王道のギターロックサウンドにミステリアスな歌詞世界を乗せた楽曲で支持を集めている3ピースロックバンド、さよならポエジー。
1stアルバムのタイトルトラックである『前線に告ぐ』は、その文学的なメッセージに引き込まれてしまうナンバーです。
テンポがゆったりしている上に、どのパートもシンプルな演奏のため、文化祭でバンドデビューをしたいという方にも挑戦しやすいですよ。
ロックでありながらもしっとり聴かせてくれる、隠れた名曲です。
Another Great Day!!LiSA

女性シンガーLiSAさんの10周年ミニアルバム『LADYBUG』に収録された楽曲。
映画『地獄の花園』の主題歌として起用された同曲は、B’zの松本孝弘さんとのコラボレーション楽曲として話題を集めましたよね。
松本孝弘さんらしいラウドなギターのイントロ、サビで聴かれるLiSAさんの伸びやかな歌声など、それぞれのトレードマークが存分に楽しめるロックナンバーに仕上がっています。
パワフルなロックサウンドは文化祭や学園祭でも盛り上がることまちがいなしなので、ぜひ挑戦してみてほしい楽曲です。
マリーゴールドあいみょん

歌唱力に自信のある方にぜひ文化祭や学園祭でチャレンジしてほしい曲は『マリーゴールド』です。
ノスタルジーを感じさせる楽曲で知られるシンガーソングライターあいみょんさんが2018年にリリースしており、代表曲の一つとなっています。
風景が思い浮かぶ切ない歌詞は青春時代の恋愛にも当てはまるでしょう。
温かいメロディラインをつつむパワフルな彼女の歌唱が響きます。
恋の喜びや寂しさを歌にこめてハレの舞台で歌ってみてはいかがでしょうか?
シャングリラチャットモンチー

テレビアニメ『働きマン』のエンディングテーマとして起用された、チャットモンチーの3枚目のシングル曲。
シンプルなロックナンバーでありながらサビでの変拍子がフックになっているナンバーです。
どのパートも技術的に難しい部分はありませんが、ベースラインはルート弾きの中にハイフレットへの移動を繰り返すフレーズが多く楽曲のうねりを作り出しているため、正確に弾くことで楽曲の雰囲気に近づきます。
キャッチーなメロディと心地いいビートの楽曲なので、文化祭や学園祭で演奏しても盛り上がるナンバーと言えるのではないでしょうか。
みんな自由だHalf time Old

2011年に結成された4人組ロックバンド、Half time Oldの楽曲。
アメリカの有名曲『The Entertainer』をアレンジした楽曲の上、CMソングとしても起用されたことから多くの人に聴きなじみのあるナンバーです。
原曲の持つ軽快なリズムと明るいメロディを残しながらロック調にアレンジされており、文化祭のステージで盛り上がることまちがいなしの楽曲です。
短い曲ながらリズムの変化の多さとフレーズの速さからバンドできれいに合わせるには練習が必要ですが、まとめられれば一目置かれるナンバーです。
激動UVERworld

再現は難しいかもしれませんが、だからこそ完璧にできれば間違いなく盛り上がります!
ミクスチャーロックバンドUVERworldの楽曲です。
2008年に10枚目のシングルとしてリリース。
アニメ『D.Gray-man』へのオープニングテーマ起用が話題になりました。
ハードロックやメタル、そしてヒップホップなどさまざまな音楽ジャンルの要素が感じられるアレンジが魅力です。
できるなら同期音源を使っての演奏がいいかもしれませんね。
春泥棒ヨルシカ

「作者が作品より前に出ないようにしたい」というコンセプトから顔や詳細なプロフィールを公開せずに活動する男女2人組ロックバンド、ヨルシカの楽曲。
アコースティックギターとピアノをフィーチャーした、ライブで定番となるロックサウンドとはまた違った爽快感のあるナンバーです。
風景が目に浮かぶ歌詞と優しいメロディがオーディエンスを楽曲の世界に引き込んでくれる楽曲なので、文化祭や学園祭でもぜひ演奏してみてほしい楽曲です。
Lovers In A Past LifeCalvin Harris, Rag’n’Bone Man

スコットランドが誇るスーパープロデューサー、カルヴィン・ハリスさんとイギリスのソウルフルボイス、ラグ・アンド・ボーン・マンさんがタッグを組んだ注目の1曲。
エレクトロニックダンスミュージックとソウル、ブルースが融合されたユニークなサウンドが特徴的です。
過去の生での恋人たちの物語を軸に、運命的な再会や時を超えた絆を描いた歌詞は、神秘的でロマンチックな雰囲気たっぷり。
2024年にリリースされた本作は、両アーティストの「Giant」以来の再タッグとして話題を呼びました。
学園祭にピッタリのスタイリッシュで躍動感あふれるメロディーが印象的な楽曲なので、ぜひバンドでカバーしてみてくださいね。
君が海My Hair is Bad

文化祭を楽しむロックファンの皆さんに、ぜひとも聴いてほしいこの1曲。
青春の真っただ中、一年に一度のビッグイベントにかける思いはひとしおでしょうが、そんな一年に一度の思い出にそっと添えていただきたい1曲です。
文学作品のような歌詞は、少し難しいかもしれませんが、しっかり読み解けばあなたのその一日がよりドラマチックに、大切になるかもしれません。