文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
軽音部の方や楽器をやっている方にとって、文化祭は学校でライブを披露できる絶好の機会!
せっかくのステージですから、かっこよくキメて会場を盛り上げたいですよね。
しかし、そこで悩むのが選曲。
ほかのバンドと被るのも嫌だけれど、会場が一体となって盛り上がれる人気曲を演奏したい!
と考えている人も多いはず。
そこでこの記事では、文化祭にオススメのバンド曲をたっぷり紹介していきます。
かっこいい曲ばかりなので、ぜひ参考にして最高のステージにしてください!
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【青春ソング】文化祭・学園祭を盛り上げる人気の歌&最新曲を厳選
- 【2025年9月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【バンドマン向け】文化祭・学園祭ライブにオススメなアニソン集【2025】
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング(181〜190)
リルラリルハ木村カエラ

いまや結婚式の定番ソングとなった『Butterfly』の大ヒットでも知られるシンガー、木村カエラさん。
音楽バラエティー番組『saku saku』のエンディングテーマとして起用されたメジャー3rdシングル曲『リルラ リルハ』は、シャッフルビートの跳ねたリズムに乗せたキャッチーなメロディが印象的ですよね。
フックのあるコード進行は、バンドで演奏していても楽しく勉強にもなりますよ。
女性ボーカルのバンドであれば文化祭でぜひ披露してほしい、オーディエンスと一緒に歌えるポップチューンです。
恋する -10YEARS THANK YOU-SHISHAMO

情景が見えるようなリアルな描写のリリックとストレートなロックサウンドでファンを魅了している3人組ロックバンド、SHISHAMO。
デビュー10周年を記念して制作されたコンセプトアルバム『恋を知っているすべてのあなたへ』収録の『恋する -10YEARS THANK YOU-』は、1stアルバムの収録曲をリレコーディングしたナンバーです。
どのパートもシンプルな演奏のため挑戦しやすいですが、オリジナルと同じ編成の場合はタイトなギターのバッキングにリズムが引っ張られないよう歌うのが難しいため注意してくださいね。
青春時代の恋愛を感じさせるリリックに共感が集まる、文化祭を盛り上げてくれるロックチューンです。
1sec.10-FEET

ロック、パンク、メタル、レゲエ、ヒップホップといったカラフルな音楽性をポップに昇華したサウンドで人気を博している3ピースロックバンド、10-FEET。
映画『クローズZERO II』の劇中歌として起用された11作目のシングル曲『1sec.』は、アグレッシブな中にも多様なバックグラウンドを感じさせるアンサンブルが印象的ですよね。
目まぐるしく展開するアレンジは演奏していても楽しく、聴いている側も引き込まれてしまうのではないでしょうか。
疾走感のあるロックサウンドが文化祭を盛り上げてくれる、スリリングなアッパーチューンです。
ビバ★ロックORANGE RANGE

オーケストラや沖縄音楽まで取り込んだ幅広い音楽性の楽曲で支持を集めている5人組ロックバンド、ORANGE RANGE。
メジャー3rdシングル曲『ビバ★ロック』は、ORANGE RANGE初のオリコントップ3入りを果たしたヒットチューンです。
キャッチーかつハイテンションなメロディは、文化祭のステージにぴったりなのではないでしょうか。
ただし、シャッフルビートの跳ねたリズムにしっかりのらないと勢いもなくなってしまうため、バンドでしっかり合わせる練習をしてくださいね。
わたし達のジャーニーカネヨリマサル

カネヨリマサルの楽曲は、青春のキラキラした瞬間を切り取ったような爽やかな印象が魅力的ですよね!
本作も、日々の小さな幸せや友情の大切さを歌った、まさに文化祭や学園祭にピッタリな1曲。
疾走感のあるサウンドと甘くキュートな歌声が心地よく、会場を盛り上げること間違いなしです。
2023年6月に配信リリースされたこの曲は、ドラマ『放課後ていぼう日誌』の主題歌にも起用されました。
MVには女優の莉子さんも出演していて、友情や恋愛を描いた内容になっているんです。
10代20代の皆さんにぜひ聴いてほしい、そんな青春ソングですね!
Overdrive feat. Norma Jean MartineJacques Offenbach

エレクトロニックサウンドとキャッチーなメロディが魅力的な1曲。
乾いた世界を駆け抜ける青春の姿が描かれており、文化祭や学園祭にピッタリの雰囲気です。
2007年2月にリリースされたこの曲は、Jさんのソロ活動における代表作の一つ。
アルバム『LIGHTNING』に収録され、ファンの間で人気を集めました。
ギターリフやドラムのフレーズなど、しっかりと練習したい部分もありますが、ぜひバンドでカバーしてみてくださいね。
エネルギッシュなサウンドと力強い歌声で、会場を盛り上げること間違いなしですよ!
愛すべき日々よヤングスキニー

友情ソングの傑作!
青春の日々を美しく描いた楽曲が登場。
2023年9月にリリースされたヤングスキニーさんのEP『どんなことにでも幸せを感じることができたなら』に収録された本作は、江崎グリコ「セブンティーンアイス」のキャンペーンソングとしても起用されています。
等身大の言葉で紡がれた歌詞は、友情の深さや複雑さを見事に表現。
互いの存在をまるごと受け入れ、分かり合える努力をすることの大切さに、思わず共感してしまいますね。
青春真っただ中の学生さんはもちろん、大人になっても心に響く名曲です。
文化祭や学園祭で大好きな友達と一緒に歌って、青春の1ページを飾ってみてはいかがでしょうか?
きっと最高の思い出になるはずですよ!
LighterGalantis, David Guetta, & 5 Seconds of Summer

爽やかなストリングスに感染性の高いサビ、そして歓喜のビートが特徴のダンスナンバーです。
春から夏にかけて気分が高まる1曲で、文化祭や学園祭で披露すれば会場が盛り上がること間違いなし!
本作は2024年3月1日にリリースされ、世界中のファンを熱狂させました。
愛する人との絆や、困難な時期を乗り越える希望を歌った普遍的なテーマも魅力です。
ダンス部の発表にもぴったりなので、みんなで踊って青春の思い出を作ってくださいね!
Never Be LonelyJax Jones, Zoe Wees

友情と絆をテーマにした心温まる1曲。
爽やかなメロディと力強い歌声が、文化祭や学園祭の雰囲気にぴったりです。
歌詞には「一緒に夢を追いかけよう」というメッセージが込められており、仲間と共に頑張る学生さんの背中を押してくれそうですね。
2024年2月にリリースされたこの楽曲は、ポケモンとのコラボレーションにより話題を呼びました。
ダンスミュージックとしても楽しめるので、ステージで披露するのはもちろん、みんなで踊って盛り上がるのにもおすすめです。
青春時代の大切な思い出になること間違いなしの1曲ですよ。
暁光Half time Old

名古屋出身のロックバンドであるHalf time Oldが2022年にリリースした『暁光』は、アニメ『惑星のさみだれ』のオープニングテーマとして書き下ろされました。
16分音符がタイトに刻まれる疾走感にあふれたロックチューンで、突き抜けるようなサビの始まり方が印象的です。
ストリングスやピアノの音色も聴こえてくるので、キーボーディストがいるバンドにぜひ挑戦してほしい1曲なんですよね。
中級レベルくらいではないかと思うので、ぜひチャレンジしてみてください!