文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
軽音部の方や楽器をやっている方にとって、文化祭は学校でライブを披露できる絶好の機会!
せっかくのステージですから、かっこよくキメて会場を盛り上げたいですよね。
しかし、そこで悩むのが選曲。
ほかのバンドと被るのも嫌だけれど、会場が一体となって盛り上がれる人気曲を演奏したい!
と考えている人も多いはず。
そこでこの記事では、文化祭にオススメのバンド曲をたっぷり紹介していきます。
かっこいい曲ばかりなので、ぜひ参考にして最高のステージにしてください!
文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング(181〜190)
みんな自由だHalf time Old

2011年に結成された4人組ロックバンド、Half time Oldの楽曲。
アメリカの有名曲『The Entertainer』をアレンジした楽曲の上、CMソングとしても起用されたことから多くの人に聴きなじみのあるナンバーです。
原曲の持つ軽快なリズムと明るいメロディを残しながらロック調にアレンジされており、文化祭のステージで盛り上がることまちがいなしの楽曲です。
短い曲ながらリズムの変化の多さとフレーズの速さからバンドできれいに合わせるには練習が必要ですが、まとめられれば一目置かれるナンバーです。
トーキョーナイトダイブKOTORI

なんとも美しい冒頭のアルペジオも、歌い出しのはかなさのある雰囲気も、すべてが愛おしい1曲です。
サビのメロディも歌詞もまさしくエモすぎるこの曲を聴いて、勇気をもらった人もたくさんいると思います。
文化祭でコピーするのにも最高な1曲です。
さみしさのつのる文化祭の終わりに、頭を駆け巡りそうな、胸を打つ感動の名曲ではないでしょうか。
Rising HopeLiSA

女性シンガーLiSAさんの5枚目のシングル曲で、テレビアニメ『魔法科高校の劣等生』のオープニングテーマに起用された楽曲。
パワフルな中に繊細さを感じるLiSAさんの歌声がテンションを上げてくれるナンバーです。
複雑なメロディとスピード感あふれるスリリングな楽曲なので原曲の雰囲気を出すには練習が必要ですが、しっかりと合わせられれば気持ちがいい楽曲です。
文化祭や学園祭でもオーディエンスとともに盛り上がれるので、ぜひセットリストに入れてほしいロックナンバーです。
世界の終わりTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT

ガレージロック、ブルースロック、ロカビリーを基調とした音楽性と、骨太なロックサウンドで人気を博した4人組ロックバンド、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのメジャーデビュー曲。
バンドのトレードマークとも言うべきボーカル、チバユウスケさんの特徴的な歌声と、ギターのアベフトシさんの高速カッティングフレーズがインパクトを残すナンバーです。
バンドで演奏する場合には技術よりも勢いを重視した方が近いテンション感が生まれるのではないでしょうか。
文化祭や学園祭でもオーディエンスを巻き込んで盛り上がれる楽曲です。
さよならアイデンティティーyonige

ガールズバンドでコピーする曲をお探しながらこちら。
大阪府は寝屋川市出身のロックバンド、yonigeの楽曲です。
2015年にリリースされたミニアルバム『Coming Spring』に収録。
恋人との別れ際の思いが歌詞につづられていて、とても切ないです。
が、サウンドは王道ともいえるエネルギーに満ちあふれたギターロック。
かわいさよりもかっこよさで行きたい!と考えているならぜひ挑戦してみてください。
3人という少ない人蔵で演奏できるのも、オススメする理由。
前線に告ぐさよならポエジー

王道のギターロックサウンドにミステリアスな歌詞世界を乗せた楽曲で支持を集めている3ピースロックバンド、さよならポエジー。
1stアルバムのタイトルトラックである『前線に告ぐ』は、その文学的なメッセージに引き込まれてしまうナンバーです。
テンポがゆったりしている上に、どのパートもシンプルな演奏のため、文化祭でバンドデビューをしたいという方にも挑戦しやすいですよ。
ロックでありながらもしっとり聴かせてくれる、隠れた名曲です。
six feet undercoldrain

国内のみならず、海外でもそのラウドロックサウンドが高い評価を得ている5人組ロックバンド、coldrain。
2ndミニアルバム『Through Clarity』に収録されている『SIX FEET UNDER』は、スリリングかつドラマチックなアンサンブルがテンションを上げてくれますよね。
エモーショナルなサビのメロディは、重厚なサウンドと相まって文化祭を盛り上げてくれますよ。
ただし、どのパートもかなりテクニカルなため、ライブで演奏する前に個人でもバンドでも念入りに練習することをオススメします。