【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。
この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。
何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。
ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!
若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。
- 【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲
- 50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選
- 【50代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【60代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング
- 【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!
- 【50代向け】歌いたくなる!ドライブにおすすめの曲
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【年代別】50代女性に歌ってほしいと思う有名曲
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(161〜170)
For DecadesLittle Glee Monster

勇気や希望を届けるJリーグ応援ソングとして、Little Glee Monsterがお届けする心に染みる一曲です。
壮大なメロディーとともに、未来への強い意志と挑戦する姿勢を表現した歌詞が心を揺さぶります。
メンバー全員の個性的な歌声が溶け合い、人生の困難に立ち向かう力強さと、乗り越えていく勇気を伝えてくれます。
2025年2月に先行配信され、アルバム『Ambitious』に収録される本作は、2025シーズンのJリーグ応援ソングとして、全国のスタジアムで響き渡ります。
試合の興奮や感動が最高潮に達する場面でも活躍することでしょう。
明日への活力が欲しい時、新たな一歩を踏み出したい時に、ぜひ聴いていただきたい応援ソングです。
微笑みがえしキャンディーズ
1970年代に活躍した3人組アイドルグループ、キャンディーズの活動期間終盤にリリースされたシングル曲です。
さわやかな空気感とともにかわいらしさも思わせる、軽やかなサウンドも魅力ですね。
それまでにリリースした楽曲のタイトルが歌詞に取り入れられているところも大きな特徴で、キャンディーズの集大成のようにも感じられます。
歌詞だけでなく、サウンドや振り付けでもそれまでの曲の要素が取り入れられており、グループのカラーを強く感じられる楽曲です。
【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(171〜180)
赤いスイートピー松田聖子

甘く切ない恋心を歌い上げた名曲は、1982年に松田聖子さんが発表した楽曲です。
松任谷由実さん作曲、松本隆さん作詞という豪華コンビが手掛けた本作は、松田さんの8枚目のシングルとして世に送り出されました。
スローバラードスタイルを採用したことで、松田さんの音楽キャリアの転換点となった作品としても知られています。
春の訪れを感じさせる爽やかなメロディーと、恋する乙女の繊細な心情を描いた歌詞が見事に調和しており、幅広い世代に愛される楽曲に仕上がっています。
カラオケでも定番曲として親しまれており、世代を超えて楽しめる一曲です。
ぼくの先生はフィーバー原田潤

シンガーや俳優として知られる原田潤さん。
彼の代表曲といえば『ぼくの先生はフィーバー』ではないでしょうか。
こちらはドラマ『熱中時代』や、バラエティー番組『世界一受けたい授業』のテーマソングとしても印象深いですよね。
そんな本作は、耳に残るあのサビの魅力もあり、今なお多くの人に愛されています。
ちなみに、近年になってからも、バックトラックを一新したバージョンや、リミックスバージョンがリリースされているんですよ。
レッツゴー!!ライダーキック子門真人

日本で一番売れたレコードは子門真人さんの『およげ!たいやきくん』で、その数なんと457.7枚!
100万ダウンロードで大ヒット曲とされる今の尺度では測れない売上枚数です。
そんな子門真人さんのもう1つの代表曲がこの曲『レッツゴー!!ライダーキック』、多重音で迫りくるイントロのフォーンを聴いただけで胸が躍ります!
下門さんのちょっとねばりつくようなボーカルも印象深かったです。
『仮面ライダー』の敵や黒づくめのショッカーの隊員、今見ると何ともないのですが子供のころはとても怖かったですよね。
平成ライダー、令和ライダーと比べながら聴きたい1曲です!
飛んでイスタンブール庄野真代
庄野真代さんが1978年4月にリリースしたシングルで、彼女の代表曲と言えるでしょう。
オリコンの週間チャートでは3位にランクインしました。
作曲は筒美京平さんで、日本レコード大賞で中山晋平賞(後の作曲賞)を受賞しています。
リンダリンダTHE BLUE HEARTS

日本のパンクシーンの礎を築いたTHE BLUE HEARTSの『リンダリンダ』こそが青春の歌だ!という方もいらっしゃると思います。
当時強烈なインパクトを与えた1987年にリリースの本曲は、若い世代の人が聴いても新鮮に聴こえ、長きにわたって愛され続ける色あせない名作ですよね。
まっすぐすぎるほどに刺さる歌詞とシンプルだけどパンチの効いたメロディーは聴く人の心をとらえて離しません。
同年代でカラオケに行くことがあったら久々に歌ってみてくださいね!