RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ

現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。

この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。

何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。

ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!

若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(161〜170)

リンダリンダTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」【1stシングル(1987/5/1)】THE BLUE HEARTS / Linda Linda
リンダリンダTHE BLUE HEARTS

日本のパンクシーンの礎を築いたTHE BLUE HEARTSの『リンダリンダ』こそが青春の歌だ!という方もいらっしゃると思います。

当時強烈なインパクトを与えた1987年にリリースの本曲は、若い世代の人が聴いても新鮮に聴こえ、長きにわたって愛され続ける色あせない名作ですよね。

まっすぐすぎるほどに刺さる歌詞とシンプルだけどパンチの効いたメロディーは聴く人の心をとらえて離しません。

同年代でカラオケに行くことがあったら久々に歌ってみてくださいね!

酒よ吉幾三

酒を通じて人生の様々な感情を描いた楽曲で、深い感動を与えてくれますね。

1988年にリリースされたこの曲は、当時の日本社会が抱える寂寥感や、バブル経済の一面を背景に、一人で酒を飲む男の心情を描いています。

吉幾三さん自身が作詞・作曲を手掛けたこの楽曲は、彼の民謡歌手である父親から受け継いだこぶしの技術や、フォークギターの演奏技術が生かされているんです。

本作は、その深い歌詞と吉幾三さんの独特の声質、そして感情を込めた歌唱法で多くの人々に愛され、彼の演歌歌手としての地位を不動のものにしました。

カラオケで盛り上がりたい時や、人生を振り返りたい時にぴったりの一曲ですよ。

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(171〜180)

悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)桑田佳祐

桑田佳祐 – 悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE) (Full ver.)
悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)桑田佳祐

心に染みる切ないメロディと軽快なポップサウンドが印象的な桑田佳祐さんのソロデビュー曲。

失恋の痛みを抱えた男性の心情を、温かみのある歌声で表現しています。

1987年にリリースされ、翌年発売のアルバム『Keisuke Kuwata』に収録。

オリコン週間ランキングで最高2位を記録し、累計35万枚の売り上げを達成しました。

モータウン・サウンドを取り入れた洗練された楽曲は、失恋を経験した人々の共感を呼び、今なお多くの人々に愛され続けています。

大切な人との別れを経験した時や、懐かしい思い出に浸りたい時におすすめの一曲です。

なんてったってアイドル小泉今日子

小泉今日子 – なんてったってアイドル (Live at 中野サンプラザホール 2022.3.21)
なんてったってアイドル小泉今日子

アイドルの光と影を皮肉とユーモアをまじえて描いた、小泉今日子さんの名作です。

アイドルという存在を正面から見つめ、裏も表も包み隠さず鮮やかに表現することで、従来のアイドルソングの概念を覆しました。

明るくキャッチーなメロディの中に込められた、自己肯定と葛藤、華やかさの中の孤独といった複雑な心情は、1985年の発表当時から大きな反響を呼びました。

本作は富士写真フイルムのカルディアのCMソングとして起用され、オリコンチャートで1位を獲得。

42万枚のヒットを記録しました。

年齢や性別を問わず、誰もが持つ「理想の自分」と「本当の自分」の狭間で揺れる気持ちに寄り添ってくれる1曲です。

ultra soulB’z

B’z / ultra soul【B’z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-】
ultra soulB'z

限界に挑戦し続ける魂の叫びを力強く表現した、B’zのハードロックナンバーです。

自分と向き合い、夢を追い求める姿勢を描いた歌詞は、誰もが経験する人生の岐路での迷いや葛藤を見事に表現しています。

松本孝弘さんのダイナミックなギターと稲葉浩志さんの伸びやかな歌声が見事に調和し、聴く人の心に力強いエネルギーを注入してくれます。

2001年3月にリリースされ、同年開催の世界水泳福岡大会の公式テーマソングとして起用されました。

アルバム『GREEN』にも収録され、NHK紅白歌合戦でも披露された本作は、仕事や人生に奮闘するすべての人の背中を押してくれる1曲です。

親しい仲間と集まった際に、思い切り声を張り上げて歌いたい応援ソングとしてピッタリです。

SAY YESCHAGE and ASKA

高校時代の同級生2人で結成されながらも、20221年にASKAさんが脱退を表明してしまった音楽ユニット、CHAGE and ASKA。

テレビドラマ『101回目のプロポーズ』の主題歌として知られている27thシングル曲『SAY YES』は、ドラマ人気も相まってダブルミリオンを記録した大ヒットナンバーです。

奥行きを感じさせる幻想的なアンサンブルは、いま聴いてもドラマのシーンを思い出させてくれますよね。

カラオケでも歌いやすい楽曲ですが、可能であれば美しいハーモニーにも挑戦してほしい不朽のバラードナンバーです。

路地裏の少年浜田省吾

路地裏の少年 (ON THE ROAD “FILMS”)
路地裏の少年浜田省吾

浜田省吾さん、ファンは愛をこめて浜省・ハマショーと呼びます。

ハマショーの曲もさることながら、彼のしぐさや言動・生き方に共感し彼の背中を追いかけた50代の方も多いことでしょう。

ギターを始めたのはもちろんハマショーにあこがれて!!ですよね。

浜田省吾さんを代表する『路地裏の少年』はもう何回聴いたかわからないくらいです。

少年が青年へと成長する過程で身につける強さ、そんなものを歌詞から感じます。

あなたはどうですか?

アルバム『J.BOY』バージョン他、5つのバージョンがあるとされているこの曲、時間がなくともぜひ聴いてください!