RAG MusicHIPHOP-Rap
おすすめのヒップホップ・ラップ
search

【最新】洋楽ヒップホップのトレンド【2025】

欧米のチャートをチェックしている方であれば周知の事実ですが、ヒップホップはもはや最もメジャーな音楽ジャンルとして認知されています。

細かいサブジャンルもありますし、地域性も色濃く出ることも興味深いのですが、興味はあるけど評価が定着している過去の名盤はともかく最新のヒップホップはどこから手を付けていけばいいのか……と悩まれている方もいらっしゃるはず。

そんな方々に向けてこちらの記事では最新のヒップホップのトレンドをご紹介!

米英を中心としたヒップホップの「今」を知りたい方、ぜひチェックしてみてください。

【最新】洋楽ヒップホップのトレンド【2025】(841〜860)

Show OutZoe Osama

Zoe Osama – Show Out (Official Video)
Show OutZoe Osama

2024年5月にリリースされたロサンゼルス出身のヒップホップアーティスト、ゾーイ・オーザマさんの新曲は、自己主張と成功への意欲を力強く表現しています。

キャッチーなフックとストリートラップのビートが印象的な本作は、困難を乗り越えて自分らしさを貫く姿勢を描いた1曲。

アルバム『Underrated』でブレイクを果たした彼の、さらなる飛躍を感じさせる作品となっていますね。

自信とモチベーションを与える歌詞は、周りの評価に惑わされず自分の道を進みたい人にぴったり。

ヒップホップの「今」を知りたい方は必聴の1曲ですよ。

Keep Dat Part 2 (featuring GloRilla x Kali x Big Boss Vette)iCandy

iCandy – Keep Dat Part 2 (featuring GloRilla x Kali x Big Boss Vette) [Official Audio]
Keep Dat Part 2 (featuring GloRilla x Kali x Big Boss Vette)iCandy

インパクトのある曲を多く手掛けているアイキャンディさん。

彼女の『Keep Dat Part 2 (featuring GloRilla x Kali x Big Boss Vette)』も一度聴いたら忘れられない作品に仕上がっています。

こちらはグロリアさん、カリさん、ビッグ・ボス・ヴェットさんをフィーチャーした作品。

それぞれが個性を生かしたラップを披露しています。

その全体を通してのテーマは、恋愛について。

ユーモラスかつ過激な言葉で、恋愛観を歌っています。

sun seekerkid moon

kid moon – sun seeker (Official Video)
sun seekerkid moon

フィラデルフィアのトラップシーンを盛り上げるキッド・ムーンさんが2024年1月に新たな名曲を発表。

陽気でキャッチーなビートに乗せてリズミカルなフローを展開する本作は、TikTokを中心に急速に人気を集めています。

アルバム『ERA』で見せた音楽的な成長をさらに進化させた一曲で、ストリートの雰囲気を色濃く残しつつも、ポップな要素も取り入れた新しいスタイルが印象的。

ヒップホップ好きはもちろん、心地よいグルーヴを求める音楽ファンにもおすすめの楽曲です。

Thug PopstarLil Mosey

lil Mosey – Thug Popstar [Official Music Video]
Thug PopstarLil Mosey

ヒップホップの新世代を代表する若手ラッパー、リル・モジーさんの新曲は、名声の光と影を赤裸々に描き出しています。

楽しげなメロディの裏側に隠された本音は、彼自身との対話。

最近の経験から生まれたリリックは、ポップスターの栄光と孤独を鮮やかに浮き彫りにするんです。

2018年のシングル『Pull Up』や『Noticed』でブレイクした彼らしい、Meek MillやDrakeから影響を受けたメロディックなフロウが冴えわたります。

2024年4月にリリースされた本作は、現代のポップカルチャーの象徴とも言える彼の内面をのぞき見る、貴重な1曲ですね。

BMXXingmgk

mgk – BMXXing (Official Music Video)
BMXXingmgk

アメリカ・クリーブランド出身のラッパー兼シンガーのマシン・ガン・ケリーさんが2024年6月に発表した楽曲は、彼がヒップホップのルーツであるバックパック・ラップに立ち返り、自身の経験や内面的な葛藤を通じて、リスナーに強いメッセージを伝える意欲作。

プロデューサーのBNYXさんとの協力により、深いリリックと現代的なサウンドが融合。

スケートボードやBMXライディングのイメージを通して人生の浮き沈みを表現し、18歳で死にかけた経験や、音楽で成功するまでの苦労など赤裸々に綴られた歌詞からは、MGKさんの前向きな姿勢とレジリエンスが強く伝わってきます。

人生に立ちはだかる困難と向き合う全ての人に聴いてほしい、MGKさんからのエールのような1曲です。