室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?
空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。
風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。
お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?
誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!
チーム対抗ゲーム(1〜10)
人間知恵の輪

新しい仕事のプロジェクトや、新しいクラスに変わったときなどに、絆を強めるためのレクリエーションは便利ですよね。
そんなチームワークをアップするための室内レクリエーションとしてオススメなのが、こちら「人間知恵の輪」です。
このゲームでは参加者がランダムで手をつなぎ、それを一つの輪っかにほぐすために腕の下などをくぐっていきます。
しっぽとり

しっぽを取られないように気をつけながら人のしっぽを取る「しっぽとり」という遊びです。
まずはヒモや紙テーブなどでたくさんのしっぽになるものを用意してください。
それを腰につけてしっぽにしたら準備はOK。
逃げたり追いかけたりしながらしっぽを取ります。
取られてしまった人は予備のしっぽを箱から取ってまた復活。
たくさんのしっぽを集めた人の勝ちです。
フラフープダウン

数人でフラフープを人差し指のみで支え、床までフラフープを持っていくというゲームです。
単純ですが、これはかなりチームワークが必要です。
一人ひとりのスピードがちがえば、フラフープは簡単に落ちてしまいます。
お互いに声をかけながらタイミングをはかり、呼吸を合わせて進めましょう!
チーム対抗ゲーム(11〜20)
まるばつゲーム
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション
♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound
マス目にチームのマークをならべていき、相手のチームよりも先に3つのマークをならべることを目指すゲームです。
マークを置いたら次の人に交代という流れなので、チームのメンバーの考えをくみ取る力も試されますよね。
またマス目におけるマークは3つが最大、そこからは移動させるしかないので、そのあたりで駆け引きも楽しめそうです。
置き方を考えるのが難しい場合でも、リレーがはやければチャンスが生まれるという点でもゲームが盛り上りそうですね。
紙コップリレー

上に積まれた紙コップが倒れないように下の紙コップを引き抜いて落下させて、次の人に回していくというゲームです。
紙コップを倒さないために動かし方を見極めたりと、それぞれの力とスピードのコントロールが試されますよね。
次の人に回していくリレー形式というところもポイントで、次がひかえているという焦りが、コントロールをさらに難しくしています。
紙コップを左右に引き抜くだけのシンプルな動作だからこそ、幅広い世代がいっしょに楽しめるゲームではないでしょうか。
雨でも楽しめる室内遊び20選NEW!

頭を使う法則ゲームを紹介します。
子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。
そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。
しかしここがポイント!
先生の言葉にも集中してみましょう。
先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。
ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!
キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。
ドッジボール

ドッジボールを紹介します。
まず地面にフィールドを描き、2チーム、内野と外野に分かれます。
内野はフィールド線内に、外野はフィールドの線外に位置取ります。
どちらかのチームがボールを持ち、ゲーム開始を合図に内野を狙ってボールを投げて、内野は当たらないように逃げます。
もし当たったら外野にまわります。
外野にまわってしまっても内野にボールを当てられれば内野に復帰出来ます。
相手のチームの内野を先に全員アウトにした方が勝ちです。