RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ

カラオケで曲を選ぶというタイミングで「何を歌ったらいいんだろう……?」ってなっちゃうこと、ありますよね。

ふだんから音楽を聴いているのに、いざその場面になると曲タイトルが思い浮かばなかったり。

ということで、今回はそういう時にぴったりな特集、タイトルが「む」から始まる邦楽曲をご紹介していきます!

幅広い年代から作品をピックアップしていますので、順番に見ていけば「これは知ってる!」という曲に出会えると思いますよ!

【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ(211〜220)

夢~ムゲンノカナタ~ViViD

ViViD 『「夢」~ムゲンノカナタ~ -Short ver.-』
夢~ムゲンノカナタ~ViViD

この曲は人気ロックバンドViViDのメジャーデビュー曲です。

このバンドのボーカルであるシンさんは長野県松本市出身です。

この曲はノリが良くカッコイイ曲で、テレビアニメ「レベルE」のエンディング曲としても人気があります。

向かい風YOHKO

YOHKOさんは奈良県出身のシンガーソングライターで、この曲はテレビアニメ「まおゆう魔王勇者」のオープニングテーマに起用された曲で2013年に発売されました。

「原作にピッタリのかっこいい曲」で、歌詞にもゲシュタルト崩壊や二進法といった学術的なものが含まれています。

無敵Young Kee

Young Kee – 無敵 (Performance Video -Anime ver.- TVアニメ『WINDBREAKER』ED)
無敵Young Kee

テレビアニメ『WIND BREAKER』のエンディングテーマとして書き下ろされた楽曲です。

実はYoung Keeさんは米津玄師さんのアルバム『YANKEE』に影響を受けたそう。

日本の音楽の良さに目覚めたきっかけだったと語っています。

個性を大切にし、自分らしく生きることの大切さを訴えかける歌詞が印象的。

フラストレーションや悩みを抱えつつも、自己表現を通じて前向きに生きる姿勢を描いた本作は、視聴者の心に深く響くはず。

2024年4月にリリースされ、同月22日にはシングルCDも発売。

初回生産限定盤と通常盤があり、アニメ絵柄のブロマイドなど特典も用意されているようです。

Movie StarZwei

Zwei – MovieStar[OFFICIAL MUSIC VIDEO]
Movie StarZwei

MeguさんとAyumuさんの2人からなるバンドで、イギリス人音楽プロデューサーのニック・ウッドさんが全面的にプロデュースしたことが話題に。

2004年にデビュー、ゲームやアニメのテーマ曲を多く手がけています。

ムーンソング[Alexandros]

夜空に輝く月を背に聴きたくなる楽曲が[Alexandros]さんの『EXIST!』に収録されています。

切ない別れの後に心を癒したい人におすすめの一曲です。

川上洋平さんの優しい歌声が、失った愛への深い悲しみを綴った歌詞を引き立てます。

さわやかな音色と心地よいメロディーは、聴く人の感情に寄り添うことでしょう。

2016年11月のリリース以来、多くのリスナーの心に残る名曲となりました。

MVでは、プロジェクターで映し出された夜景と床に反射する光が独特の雰囲気を演出。

落ち着いて自己を見つめ直したいときに、ぜひ聴いてみてくださいね。

虫けらの詩a flood of circle

【MUSIC VIDEO】虫けらの詩 – a flood of circle
虫けらの詩a flood of circle

爽快感あふれるロックサウンドを届けているa flood of circleの15周年記念楽曲です。

力強いギターリフとハスキーボイスが印象的な本作は、孤独と自己肯定をテーマにした歌詞が心に響きます。

2024年8月13日に配信リリースされ、前日の日比谷野外大音楽堂での単独公演で初披露されました。

困難に直面しながらも前進する姿勢を歌った楽曲は、バンドの長いキャリアを象徴するメッセージとなっています。

夏に聴きたくなるような疾走感のある楽曲で、自分らしさを貫きたい人や、内なる声に耳を傾けたい人におすすめの1曲です。

無題amazarashi

amazarashiの2015年リリースの楽曲『無題』。

その独特な歌声で、語りかけるように歌われる歌詞は、1行1行がゆっくりと読む手紙のように聴けると思います。

そしてサビではオーケストラアレンジのダイナミックな展開があり、たいへん感動的です。

この歌詞の生活感のある物語の中に、弱っている時や悩んでいる自分への何か答えのようなものが見つかるかもしれません。

ぜひメロディと歌詞を並行して一緒に楽しんでほしい楽曲です。