RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(121〜140)

エコセーズ WoO.23Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが生きていた時代は、2拍子の舞曲がブームになっていました。

こちらの『エコセーズ WoO.23』はそんな2拍子で演奏される、当時の時代背景を色濃く反映した作品です。

A-B-A-Bダッシュ、C-C-D-Bダッシュの形式をとった本作の難所は、AパートとCパート。

Aパートは裏拍子から始まるため、裏拍子に慣れていないと演奏が難しいかと思います。

Cパートは右手のスラーが重要で、柔らかいタッチが求められます。

どちらも慣れれば特に難しいわけではないので、初心者の方でも取り組みやすい作品といえるでしょう。

ソナチネ 第5番 第1楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン:ソナチネ 第5番 ト長調 第1楽章(2020ピティナコンペ課題曲)pf. 菅原 望:Sugawara, Nozomu
ソナチネ 第5番 第1楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

発表会でも人気の作品『ソナチネ 第5番 第1楽章』。

初心者から中級者向けのベートーヴェンの作品として有名ですね。

この作品はA-BA-BA-Cの形式を取っているのですが、一番の難所はAパート。

それぞれのフレーズを弾き終わり、次のフレーズに移る際に反動で音が強くなってしまうことがあります。

そのため指の柔らかさは常に意識しなければなりません。

締めのCパートの抑揚を意識すると楽曲が一気に映えますので、参考にしてみてください。

もしも美しいまつげの下に、涙がふくらみたまるならば、それがあふれ出ないように、強い勇気をもってこらえよ。Ludwig van Beethoven

ドイツの作曲家です。

J.S.バッハ等と並んで音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本では「楽聖」とも呼ばれています。

前向きな名言が多い中でこの名言は我慢を感じさせるように感じ、とても珍しい名言だと思いました。

ソナチネ 第5番 第2楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

【ピアノ発表会おすすめ】ソナチネ 第5番 第2楽章 ト長調 ♫ ベートーヴェン / Sonatine No.5 mov.2 G-Dur, Beethoven
ソナチネ 第5番 第2楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの名曲『ソナチネ 第5番 第2楽章』。

8分の6拍子、AA-BA-BA-Cという形式をとった作品で、初心者から中級者向けの楽曲です。

この作品は拍子感をきちんと演出することで、聴こえ方が大きく変わってきます。

1音目の重心をしっかりと乗せることで拍子感が強くなるので、意識してみてください。

その他の部分は特にこれといって難しくはないので、リズム感を鍛えたい初心者の方にオススメです。

ぜひチェックしてみてください。

ソナチネ 第6番 第1楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

【ピアノ発表会おすすめ】ソナチネ 第6番 第1楽章 ヘ長調 ♫ ベートーヴェン / Sonatine No.6 mov.1 F-Dur, Beethoven
ソナチネ 第6番 第1楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

少年時代のベートーヴェンが作曲したと言われている作品『ソナチネ 第6番』。

今回はその中でも第1楽章をピックアップしました。

軽快な演奏で指回りもある程度のレベルまで求められる楽曲ですが、実際のところはそれほど難しいというわけではなく、スラーとスタッカートをうまく使い分ければ初心者でも問題なく演奏できます。

どちらかというと暗譜の方が難しい作品です。

しっかりと楽譜を見て、理解度を深めながら練習してみてください。