RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(81〜90)

点字を探す

【夏休みの自由研究】子供の素朴な疑問から日常の点字探す
点字を探す

普段の生活の中にも意外なところに点字が存在します。

シャンプーとコンディショナーの区別をつけるため、シャンプーの容器にはギザギザのでっぱりとへこみ。

家庭用固定電話の「5」には数字のセンターであることがわかるように小さな点があります。

他にはジュースとの区別をつけるため、ビール缶の飲み口には「オサケ」の点字。

マヨネーズやケチャップ、みりんやしょうゆといった似た容器の調味料にも実は点字が振ってあり、家の中だけでもまだまだ発見できて探すのも楽しそうですね。

パチンコ

ヤオいろいろ動画~夏休みの自由研究・パチンコをつくろう~
パチンコ

昔、パチンコで遊んだという男性は多いのではないでしょうか?

石を飛ばして的を撃ち抜くのは楽しいですよね!

Y字の木の棒、ゴム2本、皮の布、たこ糸を用意してください。

木の棒の左右にゴムを1本ずつ結び、外れないように上からたこ糸を巻き付けます。

皮の布の左右にパンチで穴を空け、そこにゴムを通して結べば完成です!

手頃な石を用意して、人がいないのを確認して遊びましょう。

石の違いによって飛距離を比べてみるのも良いですね!

片手ぶんぶんゴマ

【簡単工作028】片手ぶんぶんゴマ~ずっと回せる感覚がたまらない One Hand Buzzer Whirligig
片手ぶんぶんゴマ

ぶんぶんゴマと言えば紙で作ったコマに糸を通して、両手で引っ張りながら回して遊びますが、こちらのぶんぶんゴマは片手で遊べるというもの。

材料は割り箸2本、厚紙、ストロー、タコ糸、輪ゴム、家にたいていあるもので作れます。

割り箸をカットして、コマを通す割り箸と土台になる部分をしっかりと輪ゴムで留めます。

厚紙を丸く切り、2枚張り合わせてコマを作り、真ん中に糸とストローを通します。

ストローを割り箸に通せば完成です。

ストローが動く場合はつまようじを入れて動かないように調節してみてください。

スーパーボール作り

夏休み自由研究★スーパーボールを作ってみたよ♪
スーパーボール作り

お祭りなどでこどもたちにはおなじみのスーパーボール。

キラキラしたもの、キャラクターの絵が入ったものや巨大なものなど、誰もが自分で作ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?

製作キットもあるので、低学年の小学生でも手軽に作れます!

紙飛行機

ギネス認定[折り紙origami]世界一飛行時間が長い紙飛行機の折り方 The best in the world paper airplane
紙飛行機

誰でも作れる紙飛行機ですが、折り方や材質などを試行錯誤して飛距離の違いをまとめれば立派な自由研究になります。

折り方ひとつとっても何種類もあってとても奥が深いです。

また、まっすぐ飛ぶ飛行機もあれば、旋回する飛行機もあったりと研究の対象も幅があります。

宝石箱みたいな万華鏡

【これは本当に綺麗です】チップスターの容器で作る 宝石箱みたいな新感覚 万華鏡(?) 低学年 夏休みの工作にも おすすめ 簡単です!
宝石箱みたいな万華鏡

万華鏡を作る、となるととても時間もかかりそう、むずかしそう、と思ってしまいますよね?

ですがこの作り方は、家にあるものですぐにできちゃうすごいアイデアです。

筒状のお菓子の空き容器のフタの部分に穴を空け、そこから光を取り込みます。

ただ丸に開けるのではなく、お花型などに開けるとよりキレイになりますよ。

穴の上にセロハンテープを貼り、上から油性ペンで色を塗ります。

筒には黒のガムテープを巻き、そしてフタとは反対側にプチプチを貼ります。

プチプチにも色を塗ればカラフルで楽しい万華鏡が完成です!

低学年向け(91〜100)

炭酸水にラムネを入れる

【夏休み自由研究】15:科学マジック!炭酸水にラムネを入れると!?
炭酸水にラムネを入れる

一時期驚くほどはやった、いわゆるコーラメントスです。

吹き出す様子をみて楽しいのはもちろん、なぜそうなるのかを学ぶ機会にもなります。

吹き出す勢いを利用したロケットなども、応用としてやってみてもいいかもしれませんね。