RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

高学年向け(1〜10)

アニマルクレイNEW!

【小学生の工作】アニマルクレイ🐘
アニマルクレイNEW!

紙粘土をパーツに分けてからそれを組み合わせ、色を塗って動物の形に仕上げていこうという工作です。

まずは作りたい動物がどのような形の組み合わせでできているのかをチェック、それに合わせた大きさや形にパーツを作っていきましょう。

あとはそこからそのパーツを取り付けて、全体の形を整え、色や模様をつければ完成です。

紙皿を土台としてそこに置くように取り付けていけば、立体的な絵のように仕上がるのでこちらもオススメですよ。

粘土でミニバイオリンNEW!

粘土でミニバイオリン作ったら結構大変だった
粘土でミニバイオリンNEW!

楽器にはさまざまな種類があって形が違い、その違いでもどのような音が奏でられるのかという期待を高めていますね。

そんな楽器の形に注目して、紙粘土を使ってバイオリンの形を作ってみようという内容です。

本物のバイオリンは木を組み合わせた独特な形なので、このへこんでいる部分なども細かい作業でしっかりと再現していきましょう。

全体の形が整ったら色を付け、弦などのパーツを別で取り付ければ、リアルなバイオリンに仕上がりますよ。

紙ねんどでトマトを作ろうNEW!

夏休みの工作に紙粘土でトマトを作ろう①
紙ねんどでトマトを作ろうNEW!

野菜の定番の一つ、トマトを紙粘土で作ってみましょう。

紙粘土に赤い絵の具を混ぜてこね、丸く形を整えたら針金を立てた土台に刺します。

さらに絵の具で赤く着色し、上部中央を黄色で塗り重ね、トマトの色合いを表現しましょう。

別の紙粘土に緑の絵の具を混ぜてこねヘタを作り、赤い実の上に刺して大きさや形を整えます。

緑に着色し、最後に土台も塗ったら完成です。

土台にトマトを刺すのは、着色しやすく、また作品として提出しやすいようにですよ。

紙粘土で作るティラノサウルスNEW!

【一年生の自由研究】紙粘土でつくる恐竜🦖ティラノサウルス🦖
紙粘土で作るティラノサウルスNEW!

男の子が好きなかっこいい恐竜といえばティラノサウルス!

そこで今回は、紙粘土でティラノサウルスを作ってみましょう。

まずはアルミ針金とダンボールで恐竜の土台を作ります。

土台ができたら紙粘土で肉付けしていきましょう。

紙粘土が乾いたら絵の具で色付けし、模様や顔を描き入れていきますよ。

絵の具が乾いたら完成です!

ティラノサウルスを自立させたい場合は、肉付けする前に恐竜の足の針金を土台に固定しておいてくださいね。

高学年向け(11〜20)

ハンドスピナーを作ろう

ハンドスピナー【作り方】UVレジンでかわいく作ったよ♪ DIY Fidget Spinner
ハンドスピナーを作ろう

大ブームになった手の中で回転させるおもちゃ、ハンドスピナーを実際に作ってみるという自由研究です。

本物のハンドスピナーから型を取れば、簡単にクルクルとよく回るハンドスピナーを作れます。

羽の枚数を増やしてみたり、大きさを変えてみたりして、どんな形が一番よく回転するか調べてみるのもいいかもしれませんね。

紙コップラッパNEW!

【楽器工作】紙コップラッパ〈糸電話のようなラッパ〉【簡単工作】手作りおもちゃ・割り箸
紙コップラッパNEW!

糸を勢いよく引っ張るとラッパのように音を響かせられる、紙コップを使った工作です。

まずは紙コップの底に穴をあけ、糸をとおして、糸が抜けないように短く折ったつまようじで固定します。

あとはこの糸を勢いよく引っ張ると、糸の衝撃が紙コップに伝わって、ラッパのような音が鳴るという仕組みですね。

糸は手で引っ張るだけでなく、割りばしを使うのもオススメ、どのような音の違いが出るのかも試していきましょう。

仕組みを作るだけだとシンプルになってしまうので、紙コップに自分なりの装飾を加えていくのも重要ですよ。

カチカチビー玉を作ろう(ニュートンのゆりかご)

【おうちで自由研究道場】「カチカチビー玉(ニュートンのゆりかご)」の巻(How to make a Newton’s cradle)
カチカチビー玉を作ろう(ニュートンのゆりかご)

ニュートンのゆりかごとも呼ばれる、ひもでつるされた玉がカチカチと動作が繰り返される装置を自分で作ってみようという実験です。

用意するものはパンチングボード・プラダン・編み針・ビー玉・糸・ビニールテープ、後は長さをはかったり切ったりする道具があればOKです。

装置の名前を調べれば完成図はすぐに想像できるかと思いますが、作る際には長さをしっかりと調整することが重要です。

細かいところに気を使うことで、カチカチの動作がより正確な装置が完成します。