小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。
理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!
工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。
夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。
そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!
もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- ストローを使った楽しい工作
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
高学年向け(1〜10)
ペットボトルでサイクロン掃除機を作ろう

どこにでもあるような道具で、便利な掃除機ができるこのアイディア!
単純に作るのが楽しい上に、作った後も実際に使えて作ったっきりにならないのがいい所ですね。
やや作るのが難しそうですが、工作が好きな子には難しさもまた楽しさの一つですね。
ピンホールカメラを作ろう

レンズがないのに、スクリーンに景色がうつる不思議なカメラです。
簡単に手に入る材料で作れるので、気軽に挑戦できます。
どうしてそうなるのか、考えてみるとおもしろいです。
光がまっすぐ進むということも納得できる実験ですね!
リニアモーターを作ろう

電磁石の反発を利用したお手軽に楽しめる実験です。
電気を流すことで磁力を帯びるという金属の性質を利用してアルミホイルを動かすというものです。
工作などにも応用がきくので、ご兄弟でお兄ちゃんが実験として、弟さんが工作として二度いただけるのも強みですね!
ハンドスピナーを作ろう

大ブームになった手の中で回転させるおもちゃ、ハンドスピナーを実際に作ってみるという自由研究です。
本物のハンドスピナーから型を取れば、簡単にクルクルとよく回るハンドスピナーを作れます。
羽の枚数を増やしてみたり、大きさを変えてみたりして、どんな形が一番よく回転するか調べてみるのもいいかもしれませんね。
カチカチビー玉を作ろう(ニュートンのゆりかご)

ニュートンのゆりかごとも呼ばれる、ひもでつるされた玉がカチカチと動作が繰り返される装置を自分で作ってみようという実験です。
用意するものはパンチングボード・プラダン・編み針・ビー玉・糸・ビニールテープ、後は長さをはかったり切ったりする道具があればOKです。
装置の名前を調べれば完成図はすぐに想像できるかと思いますが、作る際には長さをしっかりと調整することが重要です。
細かいところに気を使うことで、カチカチの動作がより正確な装置が完成します。
ペットボトル温度計を作ろう

こちらで紹介されているのは、ペットボトルとストローで作れる温度計です。
理科準備室にしかないような特殊な液体は一切必要がありません。
簡単に準備ができるので、自由研究を最後まで後回しにしている子たちにとっては救世主となるのではないでしょうか。
ペットボトル、ストローの他に必要なものは、コップや水などたいてい家の中にあるものです。
お菓子づくりをよくする家庭だと、食紅なんかもあったりするのでしょうか。
色がついた水が、温度の変化に反応して上下に動く様はとても不思議ですよね。
作曲しちゃおう!

音楽が大好きな子供たちは必見!
自分で曲を作ってみるのはいかがですか?
今回は、ハ長調のダイアトニックコードを用いて作曲します。
CやGなどの簡単なコードを使うことで音楽の仕組みを楽しく学ぶことができます。
身近な音や気持ちを音楽で表現することで、創造力もぐんと伸びそうですね。
完成した曲をみんなの前で発表すれば大きな拍手をもらえること間違いなし。
音楽を「聴く」だけでなく、「作る」という新しい楽しさに出会える新鮮でおもしろい自由研究、ぜひ参考にしてみてくださいね。






