RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(41〜50)

よく飛ぶアーチェリー

【遊べる工作】簡単すぎる!よく飛ぶ弓矢・アーチェリー・作り方➁〈トイレットペーパーの芯、ストロー、輪ゴム、ティシュ〉【簡単工作・廃材遊び・おうち遊び・室内遊び・手作りおもちゃ】
よく飛ぶアーチェリー

廃材を使って作れるアーチェリーの工作アイデアをご紹介します。

まず、トイレットペーパーの芯に1カ所少し大きめの穴を空けます。

反対側にも同じ穴を空けたら、上下に切り込みを入れて輪ゴムをかけましょう。

輪ゴムは一度ねじって×の形になるようにしてくださいね。

これで弓部分の完成です。

矢はストローとティッシュを丸めたボールで作ります。

ストローの端をV字にカットし、反対側に丸めてマスキングテープで留めたボールを接着してください。

これで矢も完成したので、弓に通して飛ばして遊んでみてくださいね。

空き缶で作る缶楽器

[わくわくさんの工作教室]空き缶でつくる〝缶楽器〟つくって演奏してね!(2つ缶楽器を紹介しているよ!)
空き缶で作る缶楽器

空き缶で缶楽器作りを楽しみましょう。

こちらで紹介するのは、オカリナと並べて音階を鳴らす楽器の2つです。

オカリナにはアルミ缶、もう一つの楽器はスチール缶を使います。

まずはオカリナの作り方を紹介しますね。

缶のプルトップを貼り外し、少し太めのストローを飲み口にテープで貼り付けます。

飲み口側の缶の側面に、2センチ間隔で5つメンチで穴を空けましょう。

反対側の上部にも1つ穴を空けたら完成です!

もう一つの楽器は、缶のプルトップを外し、底を割りばしなどの固いものでこすります。

そうすると音の高さが変わるので、作りたい音に調整して並べてくださいね。

ハーバリウムを作ろう

【母の日に】ハーバリウム作り!
ハーバリウムを作ろう

インテリアとして女性に人気のハーバリウムですが、もともとは「植物標本」を指します。

身近な草花で作っても、りっぱな自由研究になりますね。

素材にはドライフラワーやプリザーブドフラワーを使うのが一般的ですが、それとは別に、公園などで摘んできた草花をそのまま入れたらどうなるか?という実験をしてみてもおもしろそうです。

10円ピカピカ作戦!

夏の自由研究「10円玉を一番ピカピカにする調味料は?」【研究】
10円ピカピカ作戦!

身近なもので自由研究をしたいとお考えの方にピッタリ!

こちらは、10円玉を一番ピカピカにできる調味料を探すアイデアです。

やり方は簡単!まずは、いろいろな調味料を集めましょう。

ケチャップ はちみつ、砂糖水、お酢など、家にあるものでOKですよ。

それらを同量、紙コップなどに10円玉と一緒に入れます。

あとは5分放置して、結果をまとめるだけ。

元の10円玉の写真と、調味料に漬けたあとの写真を撮って見比べてみてくださいね!

ストローで吹ける笛

【楽器工作】ストローで曲が吹ける笛を作ろう〈手作りおもちゃ・廃材工作〉【簡単工作・遊べる工作】音楽が弾ける手づくり楽器
ストローで吹ける笛

ストローで作る笛のご紹介です。

ストローの先端に2本切り込みを入れて、幅が長方形になるようにカットします。

反対側の先端をカットし、長方形の幅になっている方にはめてセロハンテープで固定します。

このときに、幅が正方形になるようセロハンテープで調整してくださいね。

別のストローを5センチメートルぐらいにカットして片方の先端をつぶしてください。

つぶした方を正方形のすき間が見える方の上にかぶせて、セロハンテープで固定しましょう。

実際に吹いて音を確かめてから固定するのがポイントですよ。

ストローの長さを変えて、音階を作り固定して完成ですよ。

身近にあるもので作った笛に、子供達も盛り上がりそうですね。

ペットボトルの空気砲

ペットボトルで空気砲!リサイクル工作!(小学校1・2年生向け、所要時間20分程度) #工作 #手作りおもちゃ #空気砲
ペットボトルの空気砲

普通のおもちゃに飽きてしまった子にオススメ!

ペットボトルの空気砲を作って遊んでみましょう。

まず空のペットボトルの底を切り取り、切り口に風船をかぶせてテープでしっかりと固定します。

風船の端は引っ張れるように結んでおきましょう。

次にトイレットペーパーの芯の先端に数か所切り込みを入れ、ビニールテープを巻いて補強したら先ほどのペットボトルに装着して持ち手を作ります。

最後に的をいくつか作れば完成です!

空気の力で的を飛ばす仕組みを楽しく学べる科学のおもちゃ、簡単に作れるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!

牛乳パックで電車を作ろう

【手作りおもちゃ】牛乳パックで電車を作ろう!
牛乳パックで電車を作ろう

電車好きは必見!

牛乳パックを使って電車を作ってみましょう。

まず牛乳パックの底から5㎝の部分を切り落とします。

残りの部分は切り開いて大きな面を4枚にカットします。

4枚をそれぞれじゃばら折りにし、底部分に詰めます。

中身が出てこないようにしっかりとテープで固定しましょう。

次に電車を連結できるように両側に磁石をテープで貼ります。

最後に画用紙で電車を装飾して、梱包用のテープでコーティングすれば完成です。

さまざまな色やデザインの電車を作って自由に連結しながら遊んでみてくださいね!