RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

高学年向け(1〜10)

刀を作ってみた

【どうする?】小学生の自由研究!夏休みの宿題で刀(かたな)を作ってみた
刀を作ってみた

日本刀はその美しさから海外でも高い評価を受けています。

特に日本の文化や歴史、武士精神に興味を持つ人々にとってはとても魅力的な存在です。

そんな日本の伝統が詰まった刀を自由研究で作ってみるのはいかがでしょうか。

動画のように数々の模造刀を制作している工房などを見つけて職人の方に指導してもらいながら一緒に作ることで本格的な体験ができちゃいますよ。

完成した作品は迫力たっぷりなので展示にもぴったりですね!

興味を持った方ぜひ挑戦してみてくださいね!

意外とハマる図形の研究

【自由研究に算数!?】意外とハマる!図形をつかった自由研究3選
意外とハマる図形の研究

学びと楽しさを取り入れた自由研究を探している方にオススメなのがこちら!

図形を研究してみるのはいかがでしょうか。

折り紙や建物、お菓子の形など図形は日常の中にあふれているので身近に感じやすく、遊び感覚で図形に触れることで算数への苦手意識を克服し自信にもつながります。

研究ではテーマを絞って掘り下げること、実際に見て触って体験してみることがポイントとなります。

動画を参考にしながら興味のある題材を見つけてぜひ取り組んでみてくださいね。

車の停止率調査

【自由研究テーマは車の停止率】 小学6年生が自由研究で“車の停止率”調査 調査した車の反則金の合計は…!?
車の停止率調査

身近な交通ルールや安全意識を高めたいという時にぴったりなのがこちらの自由研究です。

内容は実際に自分で横断歩道の脇に立って待機し、車が止まってくれるかどうかを記録するというもの。

自分の目で確かめることができるので社会のルールや交通ルールの現状を身をもって経験し理解を深めることができます。

また、データを集めてグラフにまとめることで分析力や表現力も育まれますね。

車の種類、運転している人の性別や年齢などさまざまな観点からいろいろな考察をしてみてもおもしろそうですね。

調査をする際は熱中症に気を付けながら行ってくださいね。

高学年向け(11〜20)

廃材を使ったハンディファン

【夏休み工作】 廃材を使ったハンディファンの作り方 小学生の自由研究にも
廃材を使ったハンディファン

近年の猛暑や酷暑の影響から、多くの方がハンディファンを使っている姿を見かけますよね。

そんな現代的なアイテムを廃材で作る工作は、まさに暑い季節である夏休みの自由研究にぴったりなのではないでしょうか。

残念ながら風はほとんど発生しませんが、風鈴のように見た目の涼しさや勢いよく回る姿が厚さをまぎらわしてくれるはず。

オリジナリティーのあるデザインでお友達と一緒に作って遊んでも楽しい、夏らしいオススメの工作です。

お弁当工作

@n.annlee321♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源

色と形の工夫で本物そっくりに見えるお弁当工作は、食べ物をつくる楽しさを味わえるアートです。

黄色のお花紙にティッシュを重ねてずらし、4等分にカットしたものをふわっと整えると、卵焼きのような質感が出ます。

赤いお花紙を丸めて緑のヘタをのせれば、まるでミニトマトのような仕上がりに。

白いお花紙にティッシュを包んで三角に形をとり黒い折り紙でくるめば、立派なおにぎりの完成です。

どのパーツも紙だけで作っているのに、色合いや形の工夫でおいしそうに見えるのが魅力です。

おかずの配置や盛りつけを考えることで、創造力と観察力がぐんと高まる作品になります。

テラリウム

はじめての苔テラリウム作り【超初心者向け解説】#106
テラリウム

テラリウムとは小さなガラスの容器の中で、こけなどの植物を育てる方法です。

手のひらに収まるサイズで植物を飼育できる気軽さだけでなく、土と植物、ミニチュアなどを組み合わせることで、小さな世界が作り上げられることも大きな魅力ですね。

作り方はとてもシンプルで、ガラス容器の中に入れた土に植物を自由な配置で植えて、それを小石やミニチュアなどで装飾していきます。

フタを閉めて日当たりのいい場所においておけば、中で水分が循環して植物が育っていくという仕組みなので、植物の成長という面にも注目してしっかりと観察していきましょう。

紙コップで作るティラノサウルス

【夏休み工作】100円ショップで材料がそろう!紙コップだけ!〈ティラノサウルス・T.rex〉【自由研究】簡単!一日で作れる!廃材工作【小学校中学年~高学年向け】ママパパ必見!
紙コップで作るティラノサウルス

夏休みが残り少なくなり、自由研究のテーマに困った経験がある方も多いことでしょう。

そんな時にオススメな、プチプラ、短時間で完成する紙コップで作るティラノサウルスを紹介します!

材料は100円ショップで手に入る紙コップだけ!

とっても手軽なのに、見た目がリアルでかっこいいティラノサウルスに仕上がるんです。

基本的には紙コップをカットして組み合わせていく作り方。

1色で作るとかっこよく、いろいろな色を組み合わせるとポップなティラノサウルスができあがるので、アレンジも自由自在ですよ!