RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

高学年向け(11〜20)

よく飛ぶ!紙ひこうき

【紙飛行機】滅茶苦茶よく飛ぶ紙ひこうきの作り方 遠くまで飛ぶ正方形紙飛行機の折り方 遊べる折り紙 子供でも折れる!
よく飛ぶ!紙ひこうき

昔から子どもの遊びとして親しまれてきた紙ひこうき。

その中にはさまざまな折り方があり、使う紙の大きさや素材によっても飛び方が大きく変わりますよね。

そこで、いろいろな紙ひこうきを作り、飛ぶ軌道や飛距離などを調べたら、自由研究としておもしろいだけでなく見る人の興味を引くことまちがいなしですよ。

自分で遊時にも研究をいかした紙ひこうきが作れるため、お友達と遊ぶ時にも役に立つであろう夏休みにぴったりの自由研究です。

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

100円ショップの商品だけで作れる、スマートボールを作ってみましょう!

材料は、有孔ボード、角棒、輪ゴム、ビー玉、クギ、木製のタボ、プラスチックシートです。

まずは角棒をカットし、クギを使ってボードに枠を作ります。

さらに打ち棒のガイドとなる角棒をつけたら、輪ゴムを引っ掛けるクギを左右に1本ずつ打ち込みましょう。

打ち棒はカットした角棒を2つ接着して作り、1本クギを打ち込んでくださいね。

ガイドの内側に打ち棒を差し込み、3本のクギに輪ゴムを引っ掛けます。

プラスチックシートを2センチ幅でカット、ボードの内側上部に接着したら、穴にタボを差し込んでお好きな部分に輪ゴムを掛けたら完成です!

ビー玉を打って遊んでみてくださいね!

ポリ袋でご飯を炊こう!

【夏休み自由研究x防災】ポリ袋8分でご飯を炊こう! 簡単パッククッキングで保温調理
ポリ袋でご飯を炊こう!

お米からどうやったらご飯が炊けるのか、そのための準備や行程は何なのか、ポリ袋を使っておこなう自由研究です。

宿題としてだけでなく家のお手伝いにもなり一石二鳥ですよ。

また、これらの行程を自分でやってみることで、普段当たり前に出てくるご飯を作る手間や、電化製品の便利さに気づけるかもしれませんね。

さらに、お子様だけでなく大人の方もやり方を覚えておけば、災害時にも役立つ知識のため、ぜひご家庭みんなで取り組んでみてはいかがでしょうか。

鉱石標本

DIY Glass Dome Crystal 鉱石標本を手作りできる!?ガラスドームクリスタル
鉱石標本

鉱石標本とは、きれいな色や模様の鉱石をケースに入れて観察できるようにしたものを指します。

本物の鉱石を集めて標本にするのは難しいので、レジンを使って再現してみましょう!

鉱石型のシリコンモールドが売られているので、そこにソフトタイプのレジンを好きな色に着色して流し込み、硬化させましょう。

硬化したらシリコンモールドから外してハサミでカットすれば鉱石のかけらのようになります。

これを白い石に接着してケースに入れれば完成。

きれいな鉱石の原石のような見た目になりますので、異なる色合いでいくつか作ってみましょう。

ミニチュアハウス

【小学校自由研究】小学生とDIY初心者がミニチュアハウス(ドールハウス)を工作してみました!材料費約三千円の電球付き!ぜひ今夏の自由研究の参考に!100円ショップの材料をフル活用で低コスト
ミニチュアハウス

長い夏休みにDIYに挑戦してみるのもいいですね!

ミニチュアハウスであれば、小学生やDIY初心者でも気軽に取り組めるのではないでしょうか。

線を引いた通りにノコギリで板を切ったり、電動ドライバーで穴をあけるのもお子さんにとっては新鮮な体験ですよね!

難しい作業が多いかもしれませんが、きっとできあがった時に達成感を味わえるのでは。

余裕があれば豆電球などを使いライトを設置したり、小窓を作ってもステキ。

お子さんも保護者の方も一緒になって楽しめるテーマです。

自家製バター作り

【自由研究】まだ間に合う‼材料3つで自家製バター作り
自家製バター作り

普段の食事で使うことも多いバターを自作することで、いつものバターにも親しみが持てるのではないでしょうか。

手順はとてもシンプルで。

空のペットボトルに生クリームを入れ、それを振り続けるだけで、固まってくるという内容です。

時間をかけて降り続けるという工程が重要で、あきらめない心や根気が大切ですね。

手でバターを作るのにどれほどの手間がかかるのかという部分が体感できるので、バターを大切に使おうとい思いも高まるかと思います。

作業がたいへんであることの記録とともに、完成したものを食べた感想もあわせて発表するのがオススメですよ。

高学年向け(21〜30)

小学生でも作れる!3連射割りばし鉄砲

【小学生でもできる】3連射!わりばし鉄砲の作り方講座! 今回の敵(マト)もまた「ヤツ」だった・・・!?【やってみた】【作ってみた】
小学生でも作れる!3連射割りばし鉄砲

シンプルな割りばしの鉄砲かと思いきや、輪ゴムが3回放てるという機能が搭載されています。

作り方は土台となる割りばしの束に持ち手を固定し、動かせるトリガーをはさむようにして取り付けるというシンプルな手順ですね。

ここで重要なのはトリガーの形と輪ゴムをひっかける位置で、3本の輪ゴムを違う位置に取り付けることで、順番に放たれていきます。

それぞれの輪ゴムのひっかけ方も複雑なので、そこを正確におこなうのが重要なポイントですね。