小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。
理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!
工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。
夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。
そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!
もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!
低学年向け(61〜70)
メロンクリームソーダ

メロンクリームソーダはその鮮やかな見た目も魅力で、アイスが乗った緑色がさわやかさを感じさせますよね。
そんな夏に味わいたくなるような、美しいメロンソーダの見た目を再現してみようという内容です。
プラスチックのカップにゼリーねんどを入れてストローをさし、白いねんどのアイスをのせるというシンプルな工程ですね。
ジュエルストーンやラメなどもうまく組み合わせて、光をいかした見た目に仕上げていきましょう。
本物の見た目に近づくほどに、本当は飲めないのだということにガッカリするかもしれませんね。
メダカの交尾~産卵

動画タイトルに大人の自由研究とありますが、子供でも十分にできる観察だと思います。
メダカやその他の魚類の個性を見つけるのは大変ですが、よくよく観察すると表情があるのがわかっておもしろいです。
また、メダカの仕組みを学ぶことで、その他の複雑な生物の勉強につなげる事ができます。
虹を作ろう!
雨上がり、空にかかるあの虹を作ってみよう!というアイデアです。
虹なんて作れるの?と思いますが、実は条件を満たせば虹はどこにでも作れるんですよ!
こちらでは2つの作り方を紹介しています。
まず1つは、霧吹きやホースなどで作る方法です。
快晴の日、太陽を背にして水をまくことで虹ができますよ。
もう1つは、水の入ったペットボトルと懐中電灯で作る方法です。
こちらなら室内でできるので、雨の日でも実験できますね!
他にもいろいろな方法で虹を作ってみましょう!
アイスクリームを作ってみよう

夏に最高なアイスクリームが家で作れてしまうという子供も大人も楽しめる実験です!
牛乳、砂糖、塩、バニラエッセンス、氷でアイスクリームができます。
作り方は動画を参考にしてみてください!
牛乳を多めに入れるとソフトな仕上がりになるそうです。
けん玉作り

自由研究として、「ゴミを捨てずにリサイクルして何かを作る」というのはオススメのテーマのひとつです。
スーパーやコンビニで売っている、小さなヨーグルト飲料の容器を利用してけん玉を作れます。
色を塗ったり、マスキングテープで飾ったりしてもいいかもしれないですね。
一番けん玉の技が成功しやすいヒモの長さをいろいろ試してみましょう。
ろ過装置

家の中や学校、他にもいろいろなところで蛇口をひねればきれいな水が出てきますよね。
実はその裏では水をきれいにして、私たちに提供してくれている人がいるのです。
その水をきれいにするといったところを体験できる装置を作ってみる内容になっています。
うまくいけば汚れた水をきれいな水に変える事はできますが、口に入れないでくださいね!
新聞紙で作る紙粘土

小さい頃一度は通る「紙粘土」。
ぱっと浮かぶのはあの軽い粘土ですが、本当に「紙」からつくってみる、という実験です!
なんと新聞紙を水に溶かし、のりと混ぜるだけでできてしまいます。
ただ、新聞紙のインクで手も使用する容器も汚れてしまうので気をつけてください!