RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(101〜120)

折り紙の絵日記

夏休みはうれしいけど宿題はちょっと……ですよね。

「やらされている」と思えば宿題はどこまでも苦痛で退屈なもの。

ここはひとつ、宿題をおおいに楽しんじゃいましょう!

絵日記の絵の部分を折り紙にしてオリジナル感を出すのはどうでしょう。

これなら低学年でも取り組めそうですね。

魚釣りに行ったなら魚を折り紙で作ったり、花火大会に行ったなら花火を千代紙で作ってみたりと、案外折り紙で作れそうな思い出ってあるんです!

見開き2ページで大きな海の景色を作るのも迫力がありそう。

あせると楽しくなくなるので、時間に余裕をもって作ってね。

磁石で動くスライム

磁石で動くスライム ~小学生自由研究~
磁石で動くスライム

「スライム」と呼ばれるジェル状の物体に、砂鉄を混ぜ込むことで「磁石に反応するスライムを作る」という実験です。

砂鉄を混ぜたものと混ぜていないもの、ふたつ作って磁石を近づけた時の反応の違いをまとめましょう。

すごろく

夏休み 自由研究 すごろく
すごろく

すごろくは、子供たちの定番の遊びですよね。

サイコロを転がし、出た数だけマスを進んでゴールを目指します。

そんなすごろくを手作りしてみませんか?

人生ゲームのように、マスの中に軽いゲームや罰ゲーム、1マス進む、最初のマスに戻るなどを書き入れても良いでしょう。

デザインは、何かテーマを決めて作るのも楽しそうですよ。

例えば住んでいる地域とその周辺を地図にして、名産や観光地を描いたり、海があるなら折り紙で船を作って貼り付けたり。

あなたらしいすごろくを作ってみてください。

紙飛行機

ギネス認定[折り紙origami]世界一飛行時間が長い紙飛行機の折り方 The best in the world paper airplane
紙飛行機

誰でも作れる紙飛行機ですが、折り方や材質などを試行錯誤して飛距離の違いをまとめれば立派な自由研究になります。

折り方ひとつとっても何種類もあってとても奥が深いです。

また、まっすぐ飛ぶ飛行機もあれば、旋回する飛行機もあったりと研究の対象も幅があります。

ぐるぐるトルネード

【夏の自由研究スペシャル】ペットボトルでつくる!ぐるぐるトルネード
ぐるぐるトルネード

空気がぐるぐるとうずを巻く自然現象の竜巻、なんでうずができているのか不思議ですよね。

そんなトルネードを簡単な道具を使って作ってみようという実験です。

必要なものはペットボトルと泡が出る入浴剤、それを溶かすためのお湯があればOKです。

ペットボトルの中にお湯を入れて入浴剤を溶かす、ふたをしっかり閉めて勢いよく回転させることで、うずが発生します。

竜巻ができる仕組みを調べたうえで、理解を深めるためにおこなってほしい簡単な実験です。