RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

高学年向け(151〜160)

ダンボールゴミ収集車

【ダンボール工作】プロも驚く!ごみ収集車を小学生がダンボールで再現! 新明和工業・富士車輌・モリタエコノスなどの各種塵芥車を再現 No.197
ダンボールゴミ収集車

ダンボールゴミ収集車を紹介しましょう。

ごみ収集車にも種類があり動きや備え付けられている部品んも変わってきます。

紹介されてるゴミ収集車は全てダンボールを使って作っています。

緊急停止スイッチ部分の形を変えたり、プラバンを使ってテールランプを再現したりメーカー名を書くなど細部までこだわることで本物そっくりのゴミ収集車が完成しますよ。

それぞれのゴミ収集車の動きや特徴を理解することで準備する材料もイメージしやすくなりますね。

ぜひ自分好みのゴミ収集車を作ってみてくださいね。

高学年向け(161〜170)

ダンボール自動販売機

【夏休み工作】自動販売機の作り方〈段ボール・牛乳パック〉【自由研究・自販機・廃材工作】How to make a Easy Vending machine!
ダンボール自動販売機

本物そっくりなダンボール自動販売機を紹介していきましょう。

お金を入れてボタンを押すと中からジュースが出てきますよ。

牛乳パック、ダンボール、風船ガム、輪ゴム、クリップ、プラバン、テープ、接着剤、定規、ハサミ、カッターを準備して作っていきましょう。

ダンボール自動販売機の中のパーツを作っていきましょう。

各パーツは大きさを「しっかり測り切っててすとじゃリアsrせていくのがポイントです。

土台のダンボールも大きさを測ってジュースが入る大きさかを確認し作っていきましょう。

オリジナルジュースを作っても楽しそうですね!

ビー玉迷路

ビー玉迷路!子供向け工作チャンネル
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。

プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。

プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。

土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。

迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。

トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。

トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。

ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!

プラダンとLEDで作る光の城

小学校3,4年生図工題材アイデア-プラダンとLEDライトで作る工作「光の城」
プラダンとLEDで作る光の城

プラスチックダンボール(プラダン)を使って、幻想的な光の城をつくる光の演出が魅力の工作です。

プラダンにカッターナイフで好きな形の窓を開けていきます。

星形やハート形、月の形など自由に工夫してみましょう。

切り抜いたら筒状に丸めてテープなどで固定し、中にLEDライトを入れれば完成です。

明かりをつけると窓から光がもれて部屋の中に不思議な影を作り出し、まるで本物のお城のような雰囲気に。

昼と夜で見え方が変わるのも魅力のひとつです。

自分だけのデザインでストーリーのある作品を作れば、想像の世界が広がりますよ。

プルバックカー

ゴムの力で走るおもちゃ!「プラダンdeプルバックカー」【簡単工作】 #手作りおもちゃ #工作 #夏休み工作
プルバックカー

自分の手で作った車がゴムの力で勢いよく走る楽しさを体験できる工作です。

車体のサイズに合わせてプラスチック段ボール(プラダン)をカット。

車輪にはキャップを使って中心に穴を開けたあと、竹ぐしを通して軸を作りましょう。

これを車体にホットボンドでしっかり接着すれば、車らしい見た目になります。

後部の軸に輪ゴムを引っかけ、前に巻き取るように回せば準備完了。

手を離すと輪ゴムの力でぐんぐん前に進みます。

車体のデザインや色づけも自由にできるので、見た目にもこだれるのがポイント。

身近な素材と簡単な仕組みでダイナミックな動きが楽しめる、作って学べる工作です。

マッチ棒の造形あそび

小学校3,4年生図工題材アイデア「マッチ棒で造形遊び(matchstick art)」
マッチ棒の造形あそび

マッチ棒を使って好きな形を作る造形あそびは、発想力と手先の器用さを育てる楽しい工作です。

矢印や線路、花火のような広がりのある模様など平面から立体まで自由自在に組み立てられます。

マッチ棒を並べて絵を描くように模様を作ったり角度をつけて立体の塔を作ったりと、自分だけのアイデアで作品が生まれるのがポイント。

材料は軽く扱いやすいので、小さなパーツの組み合わせも繊細に表現可能です。

完成した作品を並べて展示すれば小さな世界がそこに広がり、想像力もかき立てられます。

作るたびに新しい発見があり作り手の個性が光るマッチ棒工作は、何度でも楽しめるアイデアです。

ランニングロボット

モノづくり | ワクワクからくり工作 ランニングロボット編 | Toyota
ランニングロボット

ワクワクする工作!

ランニングロボットのアイデアをご紹介しますね。

工作をしたいけど、いいアイデアが浮かばないという方もいるのではないでしょうか?

今回は、ワイパーの仕組みを活用したランニングロボットを作ってみましょう。

準備するものは四角のペットボトル、竹串、ストロー、厚紙、ダンボール、ペットボトルキャップ、輪ゴムなどです。

工作を通して、ワイパーの仕組みも学べる素晴らしいアイデアですよ!

ぜひ、取り組んでみてくださいね。