小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。
理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!
工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。
夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。
そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!
もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!
低学年向け(91〜100)
こども110番の家マップ

学校から家までの通学路で、もし危ない目にあったときに逃げ込める家や施設である「こども110番の家」ですが、自分から知ろうとしないと、どこがそうなのか意外とわからないものです。
調べるものとして、また自分の身を守るためにも調べてみるといいかもしれません。
合わせて近づいてはいけない場所も知っておくとよりいいと思います!
昔の遊び

おじいちゃんおばあちゃん、近所のお年寄りなどにコマやメンコなどといった昔の遊びを教えてもらって実際に遊びましょう!
遊びはもっぱらネットやゲームといった子供たちにとっては縁のないものでしょうから、ある意味で新鮮な経験となることでしょう。
石アート

夏休みの自由研究や工作にオススメの石アート。
川遊びやキャンプで石を拾ってきたら、ぜひアート作品に仕上げてみましょう!
フレームの上に木の枝や石をお好きなようにレイアウトして、石用接着剤で固定するだけ!
石と組み合わせる素材もナチュラルなものを選ぶと、オシャレな雰囲気に!
お子さんの自由な発想が楽しいアートに仕上がるのではないでしょうか。
お子さんとの思い出作りにもぴったりなので、ぜひ夏休みに親子で工作を楽しんでくださいね。
手ごねせっけん作り

手ごねせっけん作りを知っていますか?
まずせっけん素地を温めて粘土状にし、そこに色素を加えて色を付けます。
すると限りなく粘土に近い状態に仕上がります。
あとは粘土遊びをする時のように、好きな形にこねてみてください。
形を整えたら乾燥させて完成です。
動物や星形など、アイデア次第でどんな石鹸も作れてしまいますよ。
何か夏らしいものをモチーフにしてみるのも、自由研究らしくていいですね。
ちなみに匂いを付けたい場合は、精油を使うのがオススメです。
ビー玉顕微鏡

ビー玉を印刷された文字の上に置いてビー玉の中を見てみましょう。
大きさの違うビー玉を使えば、レンズの倍率がどのような仕組みで変わるのかを理解できるかもしれません。
高学年になってから使う顕微鏡の仕組みについても学べる自由研究です。
種まき

植木鉢やプランターにいろいろな種を植えて、発芽を観察します。
観察したら絵に描いて毎日の変化を記録しましょう!
植物によって植える季節が異なるので気をつけましょう。
ホームセンターや花屋で種を買うもよし、果物の種を再利用するもよしです。
ストラップ

猫好きにはたまらないかわいらしい猫ストラップの作り方です。
100円ショップなどにある猫のチョコレート型を使用するので、ぜひ探してみてください。
紙粘土を型に入れて乾かし、絵の具を塗って模様や顔を書いていきましょう。
三毛猫や黒猫などお好きな猫を描いてみてください。
おしりにしっぽをつけてもかわいくできますよ。
お子さんと一緒に作れば夏休みの宿題にもピッタリ。
そのままキーホルダーにも出来るので、ぜひチャレンジしてみてください!