RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(91〜100)

光るふうせんスライムをつくろう

【自由研究】光るふうせんスライムをつくろう🎈 作り方 てのひら実験室 小学生 自由研究 夏休み工作 冬休み工作
光るふうせんスライムをつくろう

なんとも言えない手触りでクセになるスライム。

そのスライムが暗闇で光る、というこの実験。

スライムの材料はドラッグストアでもそろえられますが、キットを使うとお手軽でより簡単にできます。

何よりも光る素である蓄光の粉が入っているので、普通のスライムを作るよりも豪華で自由研究のテーマにもぴったりです。

そのできあがったスライムをストローでふくらまし、風船の状態にして光らせてみましょう。

うまくふくらまなくても何度でもやり直せます。

光らせるには先にスライムにしっかりと光を当てておいてくださいね!

水中で絵が変わる?光のしくみを知ろう

水中で絵が変わる?光のしくみを使った不思議な実験【おもしろ実験】
水中で絵が変わる?光のしくみを知ろう

こちらは光の全反射という仕組みを使った実験で、不思議なことに水中に入れると絵や中に入れたものが変わって見えます。

表面にでこぼこのないペットボトルを一つ用意し、ビー玉を入れます。

水を張ったボウルにそれを沈めると、不思議なことに中のビー玉が消えてしまいます。

光の全反射がおこり、入れ物の表面で光が反射するからです。

これを応用して、袋の中と外に違った絵を描くと、袋の外の絵だけが見え、中の絵は消えてしまいます。

熱の伝わりかた

実験レシピ 熱の伝わる早さを調べよう!
熱の伝わりかた

家にいろいろな材質のコップがあるならば、このような自由研究もオススメです。

種々のコップに熱い湯を注ぎ、どれが一番早く熱くなるか、予想を立てて実験してみましょう!

熱いものを取り扱うので、実験の際にはしっかり注意しておこないましょうね。

片手ぶんぶんゴマ

【簡単工作028】片手ぶんぶんゴマ~ずっと回せる感覚がたまらない One Hand Buzzer Whirligig
片手ぶんぶんゴマ

ぶんぶんゴマと言えば紙で作ったコマに糸を通して、両手で引っ張りながら回して遊びますが、こちらのぶんぶんゴマは片手で遊べるというもの。

材料は割り箸2本、厚紙、ストロー、タコ糸、輪ゴム、家にたいていあるもので作れます。

割り箸をカットして、コマを通す割り箸と土台になる部分をしっかりと輪ゴムで留めます。

厚紙を丸く切り、2枚張り合わせてコマを作り、真ん中に糸とストローを通します。

ストローを割り箸に通せば完成です。

ストローが動く場合はつまようじを入れて動かないように調節してみてください。

こども110番の家マップ

「こども110番の家」スタンプラリー ふれあいチャンネル
こども110番の家マップ

学校から家までの通学路で、もし危ない目にあったときに逃げ込める家や施設である「こども110番の家」ですが、自分から知ろうとしないと、どこがそうなのか意外とわからないものです。

調べるものとして、また自分の身を守るためにも調べてみるといいかもしれません。

合わせて近づいてはいけない場所も知っておくとよりいいと思います!

昔の遊び

むかし遊び ゴム鉄砲
昔の遊び

おじいちゃんおばあちゃん、近所のお年寄りなどにコマやメンコなどといった昔の遊びを教えてもらって実際に遊びましょう!

遊びはもっぱらネットやゲームといった子供たちにとっては縁のないものでしょうから、ある意味で新鮮な経験となることでしょう。

宝石箱みたいな万華鏡

【これは本当に綺麗です】チップスターの容器で作る 宝石箱みたいな新感覚 万華鏡(?) 低学年 夏休みの工作にも おすすめ 簡単です!
宝石箱みたいな万華鏡

万華鏡を作る、となるととても時間もかかりそう、むずかしそう、と思ってしまいますよね?

ですがこの作り方は、家にあるものですぐにできちゃうすごいアイデアです。

筒状のお菓子の空き容器のフタの部分に穴を空け、そこから光を取り込みます。

ただ丸に開けるのではなく、お花型などに開けるとよりキレイになりますよ。

穴の上にセロハンテープを貼り、上から油性ペンで色を塗ります。

筒には黒のガムテープを巻き、そしてフタとは反対側にプチプチを貼ります。

プチプチにも色を塗ればカラフルで楽しい万華鏡が完成です!