小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。
理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!
工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。
夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。
そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!
もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- ストローを使った楽しい工作
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
低学年向け(91〜100)
お金について調べてみよう!

小学校4年生ともなると、おこづかいなどで欲しい物を買ったり、おつかいを頼まれて買い物に行ったりと、お金を使う頻度も上がってきますよね。
普段は何も思わずに手にしているお金を、自由研究のテーマとして扱ってみるのはどうでしょうか?
お金の歴史をたどって、大昔から今までの使われ方やお金自体の形の変化などをまとめてみたり、お札に印刷される歴史上の人物のまとめを作ってみましょう。
その他、お札の製造工程、お金の偽造防止のためにおこなわれていることなども盛り込んでみては?
ハニワ

日本の古墳時代の土器でさまざまな形があるハニワ作りにチャレンジしましょう。
もともと土でできているため紙粘土でもそれらしい仕上がりになるのでオススメです。
トイレットペーパーの芯やストローなど手に入りやすい材料と紙粘土さえあれば制作できるんですよね。
笑顔や驚いた顔などさまざまな表情を作れたり、手でいろんなポーズをさせることもできます。
ぜひ大小さまざまな個性あふれるオリジナルのハニワを作ってみてください!
光るふうせんスライムをつくろう

なんとも言えない手触りでクセになるスライム。
そのスライムが暗闇で光る、というこの実験。
スライムの材料はドラッグストアでもそろえられますが、キットを使うとお手軽でより簡単にできます。
何よりも光る素である蓄光の粉が入っているので、普通のスライムを作るよりも豪華で自由研究のテーマにもぴったりです。
そのできあがったスライムをストローでふくらまし、風船の状態にして光らせてみましょう。
うまくふくらまなくても何度でもやり直せます。
光らせるには先にスライムにしっかりと光を当てておいてくださいね!
水中で絵が変わる?光のしくみを知ろう

こちらは光の全反射という仕組みを使った実験で、不思議なことに水中に入れると絵や中に入れたものが変わって見えます。
表面にでこぼこのないペットボトルを一つ用意し、ビー玉を入れます。
水を張ったボウルにそれを沈めると、不思議なことに中のビー玉が消えてしまいます。
光の全反射がおこり、入れ物の表面で光が反射するからです。
これを応用して、袋の中と外に違った絵を描くと、袋の外の絵だけが見え、中の絵は消えてしまいます。
熱の伝わりかた

家にいろいろな材質のコップがあるならば、このような自由研究もオススメです。
種々のコップに熱い湯を注ぎ、どれが一番早く熱くなるか、予想を立てて実験してみましょう!
熱いものを取り扱うので、実験の際にはしっかり注意しておこないましょうね。
こども110番の家マップ

学校から家までの通学路で、もし危ない目にあったときに逃げ込める家や施設である「こども110番の家」ですが、自分から知ろうとしないと、どこがそうなのか意外とわからないものです。
調べるものとして、また自分の身を守るためにも調べてみるといいかもしれません。
合わせて近づいてはいけない場所も知っておくとよりいいと思います!
昔の遊び

おじいちゃんおばあちゃん、近所のお年寄りなどにコマやメンコなどといった昔の遊びを教えてもらって実際に遊びましょう!
遊びはもっぱらネットやゲームといった子供たちにとっては縁のないものでしょうから、ある意味で新鮮な経験となることでしょう。