RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(31〜40)

鍵付き宝箱

カギ付き宝箱【ダンボール工作レシピ】
鍵付き宝箱

宝箱ってなんだかワクワクしますよね。

しかもこちらの宝箱はなんと鍵付きなんです!

鍵の仕組みを学びながら制作できるので好奇心旺盛な1年生にぴったりの制作ですね。

作り方は段ボールを使って箱、フタ、カギのそれぞれの部分を作り、組み合わせていくという流れです。

パーツを正しくカットして用意すれば、あとは接着していくだけなのでスムーズに作ることができますよ。

グルーガンを使って段ボールを接着していくので扱う際には火傷などに気を付けながら制作してくださいね。

動画の概要欄に型紙をダウンロードできるURLが記載されているのでぜひ参考にしながら作ってみましょう!

簡単万華鏡

のぞくとレインボー!かんたん万華鏡の作り方。小学校3・4年生の夏休み工作にぴったり!「にじいろ万華鏡」(作製にかかる所要時間30分程度) #工作 #万華鏡 #手作りおもちゃ
簡単万華鏡

虹色に見える万華鏡を作ってみましょう。

万華鏡用ミラーを3枚用意し、ミラー面を内側にして三角柱になるよう張り合わせます。

それをトイレットペーの芯の中に入れ、片側をピンで穴を無数にあけた黒画用紙でふさぎます。

反対側は中央に分光シートを貼った黒画用紙でふさぎましょう。

最後にトイレットペーパーの芯の側面をマスキングテープなどで飾り付けたら完成です!

とても簡単ですので、ぜひ作ってみてください。

模様が変わる万華鏡ではありませんが、虹色がとても美しいですよ。

アイスカップで万華鏡

【小学生の夏休み工作・自由研究】🌻アイスカップで万華鏡
アイスカップで万華鏡

幾何学的で神秘的な模様の変化を楽しめる万華鏡。

そんな万華鏡をアイスのカップで作ってみましょう。

まず除光液を使ってアイスの蓋2つの文字や絵柄を消します。

次に好きな長さに切ったアルミホイルを3回折って細長い長方形の形にしたら短く切って切ったものを筒状にしてテープで止めます。

小さな筒をたくさん作ってアイスのカップに隙間なく詰めていきましょう。

次に蓋をしてその上にビーズや透け感のある折り紙をカットして散りばめます。

最後にもう1枚の蓋を重ねてテープで固定すれば完成です。

太陽の光に向けてくるくる回して遊んでみてくださいね。

覗くプラネタリウム

自由研究 覗くプラネタリウム 小学校一年生
覗くプラネタリウム

現代ではなかなか目にすることがない満天の星を、筒とトレーで作ってみましょう!

食品トレーを2つ、黒くトレーに合う大きさの筒を1本用意してください。

食品トレーの1つに針で星となる穴を空けていきましょう。

本当の星と同じ間隔、等級で穴を空けるのが、リアルな星空を再現するコツですよ。

もう一つのトレーにはのぞき穴を空けてください。

トレーを筒に貼り付けたら完成です!

筒の外側を装飾しても良いですし、内側に木や建物を貼り付けて、町から見た星空を表現しても良いでしょう。

押し花を作ろう

押し花はがき作り 専用はがきを使うと簡単!
押し花を作ろう

昔はティッシュにはさんで重しをして、という風に作っていた押し花、最近ではもっと手軽に、そしてきれいにできる方法がたくさんあるんですね。

レンジを使ったり専用の乾燥シートなどがついている押し花キットなども販売されています。

ですが昔ながらの方法でやってみよう、という方にはピンセットやティッシュペーパー、ダンボールや重しを使ってやってみるのも家にあるものでできるので魅力的です。

お花もわざわざ買うのではなく、道端のお花を採取してきてもいいですね。

低学年向け(41〜50)

ストローラッパ

ストローラッパ&紙笛を作ってみよう!
ストローラッパ

音がなる楽器の工作は、子供達も胸を高鳴らせながら取り組むことでしょう。

ストローと画用紙で作るラッパのご紹介です。

画用紙で25から30センチメートルぐらいの半円を用意します。

画用紙を丸めて、円すい状にしてください。

ストローの先端の両サイドをカットし、角になっている先端をカットした画用紙にさしますよ。

セロハンテープで画用紙とストローを固定して完成です。

吹くときはストロー先端をつぶして、吹いてくださいね。

シンプルな作り方ですが、個性のある音が出せますよ。

水中シャボン玉

【実験71】水中シャボン玉スペシャル 自由研究 / 米村でんじろう[公式]
水中シャボン玉

水中でシャボン玉を作ります。

やり方は、コップに水を張り洗剤をほんの少し入れてよく混ぜます。

ストローの下部分を5センチメートルほど入れ、ストロー上部の穴をふさぎます。

ストローを持ち上げ水から出し、水から1センチメートルほど離して、ふさいでいたストロー上部の穴から手を離しましょう。

すると水中にシャボン玉ができます。

安全で力も必要としないので小学校低学年の方、男女問わず誰にでも簡単にできるオススメの自由研究です!