小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。
理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!
工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。
夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。
そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!
もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!
低学年向け(21〜30)
空き缶で作る缶楽器

空き缶で缶楽器作りを楽しみましょう。
こちらで紹介するのは、オカリナと並べて音階を鳴らす楽器の2つです。
オカリナにはアルミ缶、もう一つの楽器はスチール缶を使います。
まずはオカリナの作り方を紹介しますね。
缶のプルトップを貼り外し、少し太めのストローを飲み口にテープで貼り付けます。
飲み口側の缶の側面に、2センチ間隔で5つメンチで穴を空けましょう。
反対側の上部にも1つ穴を空けたら完成です!
もう一つの楽器は、缶のプルトップを外し、底を割りばしなどの固いものでこすります。
そうすると音の高さが変わるので、作りたい音に調整して並べてくださいね。
簡単万華鏡

虹色に見える万華鏡を作ってみましょう。
万華鏡用ミラーを3枚用意し、ミラー面を内側にして三角柱になるよう張り合わせます。
それをトイレットペーの芯の中に入れ、片側をピンで穴を無数にあけた黒画用紙でふさぎます。
反対側は中央に分光シートを貼った黒画用紙でふさぎましょう。
最後にトイレットペーパーの芯の側面をマスキングテープなどで飾り付けたら完成です!
とても簡単ですので、ぜひ作ってみてください。
模様が変わる万華鏡ではありませんが、虹色がとても美しいですよ。
低学年向け(31〜40)
鍵付き宝箱

宝箱ってなんだかワクワクしますよね。
しかもこちらの宝箱はなんと鍵付きなんです!
鍵の仕組みを学びながら制作できるので好奇心旺盛な1年生にぴったりの制作ですね。
作り方は段ボールを使って箱、フタ、カギのそれぞれの部分を作り、組み合わせていくという流れです。
パーツを正しくカットして用意すれば、あとは接着していくだけなのでスムーズに作ることができますよ。
グルーガンを使って段ボールを接着していくので扱う際には火傷などに気を付けながら制作してくださいね。
動画の概要欄に型紙をダウンロードできるURLが記載されているのでぜひ参考にしながら作ってみましょう!
よく飛ぶアーチェリー

廃材を使って作れるアーチェリーの工作アイデアをご紹介します。
まず、トイレットペーパーの芯に1カ所少し大きめの穴を空けます。
反対側にも同じ穴を空けたら、上下に切り込みを入れて輪ゴムをかけましょう。
輪ゴムは一度ねじって×の形になるようにしてくださいね。
これで弓部分の完成です。
矢はストローとティッシュを丸めたボールで作ります。
ストローの端をV字にカットし、反対側に丸めてマスキングテープで留めたボールを接着してください。
これで矢も完成したので、弓に通して飛ばして遊んでみてくださいね。
スクイーズを作ろう

小さな子供に人気のおもちゃ、スクイーズ。
食べ物そっくりのスクイーズが自分で作れたらすごいと思いませんか?
ポプリを使ってガシャガシャしたさわり心地を再現したり、粘土スライムを中に入れてチーズのようにしたりと、いろいろなアイデアを試してみましょう。
材料に使った素材がどんなものなのかを調べれば、自由研究としてもばっちりです。
ビー玉迷路を作ろう

落とし穴に落ちないように、小さい玉をゴールまで転がす迷路は誰もが一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。
ビー玉とダンボールがあれば、そんな迷路を工作で作れます。
落とし穴の数を増やせば増やすほど難しくなりますよ。
家族みんなで遊んで楽しめますし、何回ゴールできたかを記録してみてもおもしろそうですね。
びっくり工作

思わずびっくり!
好奇心を刺激するワクワク感たっぷりの工作を紹介します。
一見普通の封筒のように見えるこちらの作品、中を開けると「ビリビリビリ!」という音が!
作り方もシンプルなので夏休みの工作にぴったりですよ。
まず荷物の持ち手、輪ゴム、単語帳などで使用するリングを用意します。
リングの両側に輪ゴムを付け、さらにそれを持ち手に結んだら完成です。
リングをくるくると巻いた状態で封筒に入れましょう。
封筒は自由に絵を描いたり装飾をしたりしてくださいね。
封筒を開けた瞬間に中のリングが回転して音が鳴るという仕組みです。
簡単なのでたくさん作って遊んでみましょう!