RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(21〜30)

ひみつ貯金箱

コインが消える貯金箱 お金が消える!? 夏休みの工作 Strange piggy bank
ひみつ貯金箱

身近にある透明のパックを使って作る貯金箱です。

お金を入れてもお金が見えなくて、消えたように感じてしまう不思議な貯金箱です。

夏休みに貯金箱の工作をする人は多いので、ちょっと変わったものに挑戦してみるのも楽しいと思います!

手のひらサイズ海のジオラマ

【小学2年生の夏休み工作】全部100均材料!手のひらサイズ♪海のジオラマの作り方
手のひらサイズ海のジオラマ

夏の風景を閉じ込めたジオラマ作りに挑戦してみましょう。

手のひらサイズなので、置き場所にも困らないし、学校に持って行くのも楽ですよ。

お好きな容器を用意して、底に接着剤を塗ったら紙粘土を敷いてください。

砂や粉状のパステル、レジン液を使って砂浜と海を表現。

石やコケを設置し、紙粘土で作ったパーツを置いたら完成です。

どんな風景を表現するかはお好みですので、夏休みで楽しかった事を思い出しながら作ってみてくださいね。

低学年向け(31〜40)

簡単コースター3選

【夏休みの工作に🍉】簡単✨コースター3選❣️ #簡単 #夏休みの工作 #夏休みの宿題
簡単コースター3選

夏休みの工作にコースターを作ってみるのはいかがでしょうか?

こちらでは3パターンの作り方をご紹介します。

1つは、紙粘土の上にタイルを並べて作るコースター。

2つ目は、ビーズを並べてレンジで溶かして作るコースター。

3つ目は、レジン液にシェルやスパンコール、シールなどを乗せて夏らしい風景を表現するコースター。

どれも簡単に作れますので、チャレンジしてみてくださいね。

材料はほとんど100円ショップで購入できますよ。

ちょうちょお花のクリップ

【夏休み工作】ちょうちょう&お花のクリップ※インテリアとしても素敵
ちょうちょお花のクリップ

かわいらしさあふれる、ちょうちょとお花のクリップを作ってみましょう。

動画ではちょうちょの部分は市販されているものを使用していますが、画用紙など厚みのある丈夫な素材を切ったものを使ってもOKです。

まずちょうちょに色鉛筆やビーズで自由に装飾をしていきます。

あとはクリップにグルーガンでちょうちょを貼り付ければ完成です!

お花の作り方も同様で、折り紙や画用紙をお花型のパンチで切り抜いたものをたくさん重ね、クリップに貼り付ければ完成です。

本やノートに挟むのはもちろん、インテリアとして飾ってもかわいいですね。

見た目も華やかで気分を明るく盛り上げてくれるアイテム、ぜひ作ってみてくださいね!

スーパーボールを作ってみた

【自由工作】小学生にオススメ!!自由研究で作りたくなるメタリックスーパーボール!!
スーパーボールを作ってみた

カラフルな見た目とずば抜けた弾力性が魅力のスーパーボール。

衝撃を吸収して跳ね返る力が強いので、子供の頃に高くバウンドさせて遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。

そんなスーパーボールを手作りしてみるのはいかがですか?

今回は市販されているキットを使って作るので材料も個々に揃える必要がなく、付属の説明書通りに作っていけば簡単に作ることができます。

お湯を使ったり、粒子の細かいメタリックパウダーを使ったりする工程が含まれておりますので、大人の人と一緒に取り組みましょう。

世界に一つだけのオリジナルボールを作って夏休みに遊んでみてくださいね!

覗くプラネタリウム

自由研究 覗くプラネタリウム 小学校一年生
覗くプラネタリウム

現代ではなかなか目にすることがない満天の星を、筒とトレーで作ってみましょう!

食品トレーを2つ、黒くトレーに合う大きさの筒を1本用意してください。

食品トレーの1つに針で星となる穴を空けていきましょう。

本当の星と同じ間隔、等級で穴を空けるのが、リアルな星空を再現するコツですよ。

もう一つのトレーにはのぞき穴を空けてください。

トレーを筒に貼り付けたら完成です!

筒の外側を装飾しても良いですし、内側に木や建物を貼り付けて、町から見た星空を表現しても良いでしょう。

押し花を作ろう

押し花はがき作り 専用はがきを使うと簡単!
押し花を作ろう

昔はティッシュにはさんで重しをして、という風に作っていた押し花、最近ではもっと手軽に、そしてきれいにできる方法がたくさんあるんですね。

レンジを使ったり専用の乾燥シートなどがついている押し花キットなども販売されています。

ですが昔ながらの方法でやってみよう、という方にはピンセットやティッシュペーパー、ダンボールや重しを使ってやってみるのも家にあるものでできるので魅力的です。

お花もわざわざ買うのではなく、道端のお花を採取してきてもいいですね。