RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(71〜80)

万華鏡

【万華鏡】の作り方 ペットボトルで夏休みの工作に♪【音声解説】◇DIY ” kaleidoscope ” pet bottle easy tutorial 【Balalaika Origami 】
万華鏡

駄菓子屋の一角にひっそりと並ぶ万華鏡。

手にとって、遊んでみても、なかなか買わない万華鏡を、なんとおうちで作れちゃいます!

必要なものはペットボトル、ビーズ、ぎん色の折り紙など、小学校低学年の引き出しの中には必ず入っていそうなものばかり!

たった数ステップだけで、誰もがいやされる万華鏡を作れます。

カッターを使うときは危ないので、近くの大人の人にしてもらいましょう!

家族で楽しめば、テレワークや家事に疲れたお父さん、お母さんの気分転換にもなるはずですよ!

五円玉をピカピカにする

夏休み自由研究 1日でできる!五円玉をピカピカにする検証実験 小学1年生
五円玉をピカピカにする

一番5円玉をきれいにするのは一体何だ?という検証実験です。

洗剤、梅干し、歯磨き粉など……つけたり磨いたり、あらゆる手段で5円玉をぴっかぴかにしましょう!

意外な結果にびっくりすることまちがいなしです!

参考動画にのっている材料や方法以外も発明する、というのもおもしろそうですね。

塩を取り出そう

塩作り実験【夏休みにやりたいこと】
塩を取り出そう

夏休みに家族で海に行く予定があれば、そのついでにこのような自由研究をしてみるのもよいのではないでしょうか?

海水を持って帰り、家でコンロ等を使い蒸発させることで、塩を取り出せます。

火を使う作業になるので、やけどをしないように気を付けてくださいね。

普段食べている魚の実態

「さかなクンのお魚図鑑~マダイ編~」
普段食べている魚の実態

スーパーなどの魚コーナー、ほとんどのものが加工された状態で販売されています。

決して生まれた時から切り身の状態で泳いでいるわけではありません。

この魚たちがどのような姿の生き物なのか調べてみようといったものになります。

水に浮かべてみよう

実験レシピ 大きさが同じで重さの違うものの浮力を調べよう!
水に浮かべてみよう

簡単にいってしまえば、浮力と密度の実験です。

身近なものを水に浮くものと浮かないものに分別してみましょう。

さて、大きさはどのくらい関係あるでしょうか?

また、重さはどのくらい関係あるでしょうか?

そして、水には浮かないのに、塩水には浮くものってあるのでしょうか?

探してみましょう。

レンジでせっけんをチンすると?

石鹸を電子レンジでチンするとどうなるか知ってる?
レンジでせっけんをチンすると?

固形せっけんが家で眠っている、ストックがあるというおうちは今すぐにでもできてしまうお手軽な実験、せっけんをレンジでチンするとどうなってしまうのか?というもの。

レンジに固形せっけんをセットして、回してみると……楽しい光景にきっと驚くはず!

そしてそのせっけんはそのまま使えるので使用感をレポートしてみましょう。

電子レンジで回して形が変化していく様子を動画や写真におさめてみても。

エコロジー、SDGsの観点からもオススメの実験です。

水の上に絵を描こう

【おもしろ実験】書いた絵が水に浮かぶ?水性ペンで水にお絵かき
水の上に絵を描こう

水性ペンを使って水の上に絵を描くという実験がこちらです。

水の上に絵が描けるなんて不思議ですよね。

用意するものはセロハンテープと好きな色のホワイトボードマーカーです。

クリアファイルの端など台紙の上にセロハンテープを貼り、その上にマーカーで絵を描きます。

十分に乾かしたら、それを水の中に入れましょう。

水面に対してななめに入れるのがコツです。

セロハンテープ上の絵がはがれて、水面に絵が描けます。

幅広い年齢層で楽しめる実験です。