RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(91〜100)

石アート

【子どもと一緒に石アート】夏休みの自由研究*自由工作*思い出作りに
石アート

夏休みの自由研究や工作にオススメの石アート。

川遊びやキャンプで石を拾ってきたら、ぜひアート作品に仕上げてみましょう!

フレームの上に木の枝や石をお好きなようにレイアウトして、石用接着剤で固定するだけ!

石と組み合わせる素材もナチュラルなものを選ぶと、オシャレな雰囲気に!

お子さんの自由な発想が楽しいアートに仕上がるのではないでしょうか。

お子さんとの思い出作りにもぴったりなので、ぜひ夏休みに親子で工作を楽しんでくださいね。

ビー玉顕微鏡

【自由研究】大小のビー玉で見てみよう!
ビー玉顕微鏡

ビー玉を印刷された文字の上に置いてビー玉の中を見てみましょう。

大きさの違うビー玉を使えば、レンズの倍率がどのような仕組みで変わるのかを理解できるかもしれません。

高学年になってから使う顕微鏡の仕組みについても学べる自由研究です。

低学年向け(101〜110)

種まき

(自由研究)1日目種まき編
種まき

植木鉢やプランターにいろいろな種を植えて、発芽を観察します。

観察したら絵に描いて毎日の変化を記録しましょう!

植物によって植える季節が異なるので気をつけましょう。

ホームセンターや花屋で種を買うもよし、果物の種を再利用するもよしです。

ストラップ

簡単 100均「猫ストラップの作り方」紙ねんど How to
ストラップ

猫好きにはたまらないかわいらしい猫ストラップの作り方です。

100円ショップなどにある猫のチョコレート型を使用するので、ぜひ探してみてください。

紙粘土を型に入れて乾かし、絵の具を塗って模様や顔を書いていきましょう。

三毛猫や黒猫などお好きな猫を描いてみてください。

おしりにしっぽをつけてもかわいくできますよ。

お子さんと一緒に作れば夏休みの宿題にもピッタリ。

そのままキーホルダーにも出来るので、ぜひチャレンジしてみてください!

トルネードボトルを作ろう

【自由研究】トルネードボトルを作ろう!
トルネードボトルを作ろう

作って終わりではなくちゃんとしたレポートも書きたい、そんな男の子必見の自由研究がトルネードペットボトルです。

いろいろな工夫ができるので、トルネードを突き詰めたい人にオススメです。

まず500mLのペットボトルを用意します。

8分目まで水を入れ、そこに台所用の洗剤を10滴ほど入れます。

ペットボトルのフタを閉めてテープで固定すれば完成です。

作るだけなら10分もあれば大丈夫です。

上下を逆さまにして持ち、ペットボトルを素早く回せばトルネードが発生します。

回す時間の長さや強弱によってトルネードに変化が見られます!

じっくり観察してくださいね。

すぐに作れますので中学年からでもOKです!

スケルトン卵

夏の自由研究「お酢を使って透明たまごを作ろう」【研究】
スケルトン卵

「スケルトン卵」の作り方のご紹介です。

卵を洗い、割れないように注意しながら優しく水分をふき取ります。

コップに卵を入れ、しっかりと全体がつかるように酢を入れたらキッチンペーパーでフタをしましょう。

そのまま2日間ほど放置すると、ひとまわり大きくプヨプヨになったスケルトン卵のできあがりです!

やわらかくなった卵につまようじを刺すと弾けるように卵が割れますよ。

酸の働きを研究する内容ですが、比較的安全で失敗も少ないので低学年のお子様にもオススメの自由研究です。

昆虫バトル

自由研究「いちばん強いのは?昆虫バトル」
昆虫バトル

最近は虫が苦手な人が多いようですが、昔からの自由研究の定番昆虫バトルを紹介します。

やり方は簡単で昆虫同士が戦うリングを設置し、戦わせたい昆虫を2匹リングイン。

ルールを自由に決めます。

決着は押さえ込み、リングアウト、戦意喪失など…。

階級をあわせたり、無差別級もおもしろいかも知れません。

あとは自由に戦わせてその結果を記録してその戦績を提出します。

スリリングな展開に保護者もドキドキする事請け合いではないでしょうか。