RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

高学年向け(41〜50)

金平糖作り

カラフルでかわいい見た目が魅力の金平糖を夏休みの自由研究に手作りしてみましょう。

砂糖と水を煮詰めて蜜を作り、そこに少量ずつ金平糖の芯を加えていくことで徐々に表面に突起ができていきます。

作業の途中で食用色素や香りを加えれば、好みの味や色にアレンジすることも可能です。

専用の機械がなくても、フライパンやボウルを使って工夫しながらかき混ぜ続けることで、時間はかかりますが少しずつ金平糖らしい形になっていきます。

糖が固まる温度や時間、混ぜ方の違いによって仕上がりが変化するため、理科の実験としても楽しめるでしょう。

お菓子づくりと観察力の両方を育てられる、達成感のあるアイデアです。

電気スタンド

@gakky_07

夏休みの自由工作にどう❓#夏休みの工作#夏休み#電気スタンド

♬ 楽しい磯野家/サザエさん[カバー] – サウンドワークス

マグネットで固定できるタイプのLEDライトを使った電気スタンド作りのアイデアです。

スタンドはすべて木製で、アームの部分は角度を調整できるように可動式になっていますね。

まずはどんな大きさにしたいのか、どんな構造にしたいのかを考え、設計図を書いてみましょう。

設計図ができたら必要な木材の長さや数を把握し、木材を調達してください。

最近では100円ショップでもちょっとした木材が売っているので、それらを使ってもいいかもしれませんね。

ニスやオイルでナチュラルな仕上げにするのか、ペンキを使って好きな色に塗るのかなど、どんな仕上げにするのか選べるのも木工の楽しさですので、ぜひいろいろなパターンを考えてみてください。

100均材料のキーラック

【100均DIY】簡単工作 キーラック 小物入れ 夏休みDIY
100均材料のキーラック

フォトフレームを使って作るアイデア満載のキーラックです。

同じフォトフレームを3つ用意し、そのうちの2つは本体、1つはフタになります。

まずは本体部分から作っていきます。

初めにフォトフレームの内側のサイズに合わせてコルクシートをカットし、リメイクシートを貼り付けてから1つ目のフォトフレームに貼り付けます。

次に1つ目のフォトフレームの上に2つ目のフォトフレームをボンドで貼り付けましょう。

これで本体部分は完成です。

次に3つ目のフォトフレームを丁番を使って本体部分と接続します。

最後にアーチ留め具をつければ完成。

コルクシートにアルミピンを刺せば鍵をひっかけておけるようになりますよ。

フォトフレームがキーラックになるというアイデア作品でした。

色を塗ったりしてオリジナリティのある作品に仕上げてくださいね。

3分で凍るアイス

【自由研究】「3分で凍るアイス!?」理科実験 サイエンススイーツのつくり方
3分で凍るアイス

短時間でひんやり美味しいアイスを作る自由研究です。

生クリームとチョコレートソース、チョコチップをジッパー付きの袋に入れてしっかり閉じたら、もう1つの大きな袋に氷と塩を入れたものと一緒に入れます。

塩が加わることで氷の温度が下がり、袋の中のクリームを一気に凍らせる仕組みです。

タオルでくるんでよく振ると、3分ほどでアイスが完成。

チョコの粒感も楽しく、味も満足のいく出来上がりです。

科学的には、塩が氷の融点を下げて吸熱反応を起こし、そのエネルギーで中身が凍る現象がポイントです。

冷たさと化学の関係を体験できる、おいしさも学びも詰まったアイデアです。

かっこいいペン立て

【100均DIY】夏休みの工作 簡単小物 ペン立てもかっこよく!
かっこいいペン立て

とても便利なカッコ良いペン立てを紹介します。

ウッドボックス、木板、インテリアメッシュフレーム、塗料、ハケ、接着剤、ヤスリを準備して作っていきましょう。

木板を切って、色を塗り接着剤で貼り合わせていきましょう。

インテリアメッシュフレームを接着剤で貼り合わせていきます。

乾燥させたら完成です。

中身が見えやすく、通気性も良いペン立てをぜひ作ってみてください!

イラストや装飾してオリジナル感を出すとさらにすてきなペン立てが完成しそうですね。

オリジナル手作り時計

夏休み 工作シリーズ♡その6 手作り時計♡自分だけのオリジナルを作ろう 【 こうじょうちょー 】 diy
オリジナル手作り時計

100円ショップやハンドメイドショップに行くと時計のムーブメント部分だけが売られています。

それを使ってオリジナルの時計を作ってみましょう!

時計の土台の部分はフォトフレームやプラスチック製のお皿を使います。

ムーブメントを固定する場所を決めたらドリルで穴を空けましょう。

ネジを閉めてムーブメントを固定したら、あとはお好みに合わせてデコレーションをしていってください。

色を塗ったり、パーツを貼り付けたり、グリッターでキラキラにしたりと、アイデア次第でオリジナリティあふれる時計になるはずです!

キャンディマグネット

【簡単レシピ】キャンディーマグネットの作り方 端切れでできる 夏休み工作 リサイクル 磁石 簡単にできる布小物 How to make a candy magnet/DIY/easy
キャンディマグネット

両サイドをねじったキャンディの見た目をしたマグネットを作ってみましょう。

材料や作り方はとてもシンプルなので、非常にオススメです。

まず用意するのは100円ショップで売っている強力マグネットとペットボトルのキャップ、そしてお好みの柄のハギレです。

最初にペットボトルキャップの裏側にマグネットをボンドで接着しましょう。

次にハギレを14cm×10cmの大きさにカットし、短辺を1つだけ残した3辺を少しだけ折り返してボンドで接着します。

ボンドが乾いたらハギレでペットボトルキャップをくるんでボンドで固定します。

最後にキャンディのような形になるように、ハギレの両端を糸でまとめて縫い付けたら完成です。

さまざまな色や柄でたくさん作ってみてくださいね。