RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(111〜120)

室温で溶けないアイスキャンディー

溶けない?!アイスキャンディ!/室温で溶けない/自由研究/夏休み研究
室温で溶けないアイスキャンディー

子供たちが大好きなアイス。

夏になると食べる機会も増えますよね。

そこでオススメするのが室温で溶けないアイスキャンディー作りです。

こちらはその名の通り、熱くても溶けない不思議なアイスキャンディーを作るというアイデア。

なぜ解けないのかというと、メインの材料に寒天を使うからです。

寒天は融点が高いので、夏の暑さ程度ではなかなか解けないという訳です。

いろいろな味や見た目のアイスキャンディーを作ってみても楽しいでしょう。

そしておいしく食べて、すてきな思い出を作ってください。

低学年向け(121〜130)

手ごねせっけん作り

粘土みたい!?簡単アロマ石けんの作り方(石けん素地ver.)
手ごねせっけん作り

手ごねせっけん作りを知っていますか?

まずせっけん素地を温めて粘土状にし、そこに色素を加えて色を付けます。

すると限りなく粘土に近い状態に仕上がります。

あとは粘土遊びをする時のように、好きな形にこねてみてください。

形を整えたら乾燥させて完成です。

動物や星形など、アイデア次第でどんな石鹸も作れてしまいますよ。

何か夏らしいものをモチーフにしてみるのも、自由研究らしくていいですね。

ちなみに匂いを付けたい場合は、精油を使うのがオススメです。

磁石にくっつくのは?

【科学あそび083】自由研究『磁石にくっつくのは?』
磁石にくっつくのは?

クイズ形式の自由研究は、後からクラスメイトとワイワイ盛り上がれて楽しいですよね。

そこでクイズ系のアイデアを紹介します。

例えば「磁石にくっつくのは?」というクイズはいかがでしょうか。

とくにお金を題材にしてみるのがオススメです。

いくつかの硬貨と一万円札を並べ、磁石にくっつくのはどれか検証してみましょう。

意外にもくっつくのは一万円札なんですよ。

他の物でも同じようなクイズを作ってみると楽しそうです。

また、くっつく理由を調べてみるのもよいでしょう。

食紅で花を染めてみよう

【自由研究】食紅で花を染めるとき、どのくらいの量が適切か検証【検証】
食紅で花を染めてみよう

白い花を食紅で着色する実験です。

仕上がりが美しいだけでなく、花をつけておく水の中に食紅をたらすので、水がどのように花びらに吸い上げられていくかもはっきりわかって興味深いです。

水に溶かす食紅の量を少しずつ変えて実験すると、どれくらいの量が最適かわかります。

動画ではさじに1杯から5杯まで、量を変えて実験しており、3杯が最もバランスよくきれいに染まっています。

実験後、お部屋に飾って楽しめる実験です。

ウクレレでミュージックビデオ

ウクレレでミュージックビデオ(小学3年生 夏休みの自由研究)
ウクレレでミュージックビデオ

長い夏休み。

お子さんにウクレレを勧めてあげるのはどうでしょうか。

小さいお子さんにはギターよりもサイズがしっくりくると思います。

夏休みのたくさんの思い出を写真におさめて、ウクレレの演奏でミュージックビデオを作る……という手の込んだ自由研究ができたら、きっと作った本人も先生も楽しいはずです!

うちわで作るシャボン玉

you tube kids うちわ最高 kids play soap bubbles
うちわで作るシャボン玉

急きょシャボン玉で遊びたくなった、という時にもピッタリなのが、うちわで作るシャボン玉のアイデアです。

このアイデアで使うのはいらなくなったうちわと、シャボン玉液のみです。

まずはうちわの紙を全てはがし、骨組みが見えている状態にしてください。

後はシャボン玉液を自作し、うちわをひたせばOKです。

うちわを動かすと、骨組みの隙間の部分からシャボン玉が現れますよ。

複雑な工程が必要なく、すぐにでも取り組めるのがいいですね。

こぼれない水

小1 自由研究 【こぼれない水】
こぼれない水

おうちにあるもので手軽にできる自由研究を探している方もいるでしょう。

そこで、水がこぼれない不思議な現象について調べるアイデアを紹介します。

まずコップに水を入れ、はがきでフタをします。

すると不思議なことに、さかさにしても水がこぼれないんです。

同じようにさまざまなものでフタをして試してみましょう。

トイレットペーパーやクリアファイルなどがいいでしょう。

こぼれるかどうか予想しながら取り組んでみてください。