RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(71〜80)

水に浮かべてみよう

実験レシピ 大きさが同じで重さの違うものの浮力を調べよう!
水に浮かべてみよう

簡単にいってしまえば、浮力と密度の実験です。

身近なものを水に浮くものと浮かないものに分別してみましょう。

さて、大きさはどのくらい関係あるでしょうか?

また、重さはどのくらい関係あるでしょうか?

そして、水には浮かないのに、塩水には浮くものってあるのでしょうか?

探してみましょう。

レンジでせっけんをチンすると?

石鹸を電子レンジでチンするとどうなるか知ってる?
レンジでせっけんをチンすると?

固形せっけんが家で眠っている、ストックがあるというおうちは今すぐにでもできてしまうお手軽な実験、せっけんをレンジでチンするとどうなってしまうのか?というもの。

レンジに固形せっけんをセットして、回してみると……楽しい光景にきっと驚くはず!

そしてそのせっけんはそのまま使えるので使用感をレポートしてみましょう。

電子レンジで回して形が変化していく様子を動画や写真におさめてみても。

エコロジー、SDGsの観点からもオススメの実験です。

水の上に絵を描こう

【おもしろ実験】書いた絵が水に浮かぶ?水性ペンで水にお絵かき
水の上に絵を描こう

水性ペンを使って水の上に絵を描くという実験がこちらです。

水の上に絵が描けるなんて不思議ですよね。

用意するものはセロハンテープと好きな色のホワイトボードマーカーです。

クリアファイルの端など台紙の上にセロハンテープを貼り、その上にマーカーで絵を描きます。

十分に乾かしたら、それを水の中に入れましょう。

水面に対してななめに入れるのがコツです。

セロハンテープ上の絵がはがれて、水面に絵が描けます。

幅広い年齢層で楽しめる実験です。

低学年向け(81〜90)

空気ほう

【夏休み自由研究】03:空気ほうを作ろう!
空気ほう

テレビ等のメディアでもよく見かけるおなじみの実験です!

ダンボール箱に丸く穴を空けるだけで、空気ほうは簡単に作れます。

空気ほうを両手ではさむように叩けば、空気が飛び出す様子を観察する事ができます。

空箱やろうそくを置き、空気砲から放たれた空気が何m先まで届くか調べるなど、おもしろい実験がたくさんできそうです。

点字を探す

【夏休みの自由研究】子供の素朴な疑問から日常の点字探す
点字を探す

普段の生活の中にも意外なところに点字が存在します。

シャンプーとコンディショナーの区別をつけるため、シャンプーの容器にはギザギザのでっぱりとへこみ。

家庭用固定電話の「5」には数字のセンターであることがわかるように小さな点があります。

他にはジュースとの区別をつけるため、ビール缶の飲み口には「オサケ」の点字。

マヨネーズやケチャップ、みりんやしょうゆといった似た容器の調味料にも実は点字が振ってあり、家の中だけでもまだまだ発見できて探すのも楽しそうですね。

パチンコ

ヤオいろいろ動画~夏休みの自由研究・パチンコをつくろう~
パチンコ

昔、パチンコで遊んだという男性は多いのではないでしょうか?

石を飛ばして的を撃ち抜くのは楽しいですよね!

Y字の木の棒、ゴム2本、皮の布、たこ糸を用意してください。

木の棒の左右にゴムを1本ずつ結び、外れないように上からたこ糸を巻き付けます。

皮の布の左右にパンチで穴を空け、そこにゴムを通して結べば完成です!

手頃な石を用意して、人がいないのを確認して遊びましょう。

石の違いによって飛距離を比べてみるのも良いですね!

スーパーボール作り

夏休み自由研究★スーパーボールを作ってみたよ♪
スーパーボール作り

お祭りなどでこどもたちにはおなじみのスーパーボール。

キラキラしたもの、キャラクターの絵が入ったものや巨大なものなど、誰もが自分で作ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?

製作キットもあるので、低学年の小学生でも手軽に作れます!