RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(71〜80)

五円玉をピカピカにする

夏休み自由研究 1日でできる!五円玉をピカピカにする検証実験 小学1年生
五円玉をピカピカにする

一番5円玉をきれいにするのは一体何だ?という検証実験です。

洗剤、梅干し、歯磨き粉など……つけたり磨いたり、あらゆる手段で5円玉をぴっかぴかにしましょう!

意外な結果にびっくりすることまちがいなしです!

参考動画にのっている材料や方法以外も発明する、というのもおもしろそうですね。

塩を取り出そう

塩作り実験【夏休みにやりたいこと】
塩を取り出そう

夏休みに家族で海に行く予定があれば、そのついでにこのような自由研究をしてみるのもよいのではないでしょうか?

海水を持って帰り、家でコンロ等を使い蒸発させることで、塩を取り出せます。

火を使う作業になるので、やけどをしないように気を付けてくださいね。

普段食べている魚の実態

「さかなクンのお魚図鑑~マダイ編~」
普段食べている魚の実態

スーパーなどの魚コーナー、ほとんどのものが加工された状態で販売されています。

決して生まれた時から切り身の状態で泳いでいるわけではありません。

この魚たちがどのような姿の生き物なのか調べてみようといったものになります。

低学年向け(81〜90)

水に浮かべてみよう

実験レシピ 大きさが同じで重さの違うものの浮力を調べよう!
水に浮かべてみよう

簡単にいってしまえば、浮力と密度の実験です。

身近なものを水に浮くものと浮かないものに分別してみましょう。

さて、大きさはどのくらい関係あるでしょうか?

また、重さはどのくらい関係あるでしょうか?

そして、水には浮かないのに、塩水には浮くものってあるのでしょうか?

探してみましょう。

レンジでせっけんをチンすると?

石鹸を電子レンジでチンするとどうなるか知ってる?
レンジでせっけんをチンすると?

固形せっけんが家で眠っている、ストックがあるというおうちは今すぐにでもできてしまうお手軽な実験、せっけんをレンジでチンするとどうなってしまうのか?というもの。

レンジに固形せっけんをセットして、回してみると……楽しい光景にきっと驚くはず!

そしてそのせっけんはそのまま使えるので使用感をレポートしてみましょう。

電子レンジで回して形が変化していく様子を動画や写真におさめてみても。

エコロジー、SDGsの観点からもオススメの実験です。

小型ミサイル

小型ミサイル作ってみた
小型ミサイル

ミサイルと言っても、いわゆる「メントスコーラ」の要領と同じものになります。

作り方は簡単です。

カメラのフィルムケース、水、入浴剤を用意し、フィルムケースに水と入浴剤を入れてフタをしっかり閉じます。

すると、入浴剤の炭酸が逃げ場を失い、フィルムケースごとポンっと軽く飛びます。

時間をかけずに試したい方にオススメですね!

空気ほう

【夏休み自由研究】03:空気ほうを作ろう!
空気ほう

テレビ等のメディアでもよく見かけるおなじみの実験です!

ダンボール箱に丸く穴を空けるだけで、空気ほうは簡単に作れます。

空気ほうを両手ではさむように叩けば、空気が飛び出す様子を観察する事ができます。

空箱やろうそくを置き、空気砲から放たれた空気が何m先まで届くか調べるなど、おもしろい実験がたくさんできそうです。