RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

高学年向け(31〜40)

プレーパークで自由研究

自然の中で思いきり遊ぶことができるプレーパークは、体験型の自由研究にぴったりです。

木登りや薪割り、焚き火などふだんの生活では体験しにくい活動が詰まっています。

1日遊んで終わりにするのではなく、どんな活動をしたか、何が楽しかったか、どんな工夫をしたかなどを写真や絵と一緒に記録することで、立派な研究成果になります。

遊びを通じて学んだことや感じたことを自分の言葉でまとめることが大切です。

道具の使い方や安全面への配慮、自然との関わり方を学ぶことも自由研究の一部になるでしょう。

五感をフルに使って体験を深められる、行動観察型のアイデアです。

凉げ!スクエアバッグ

https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7530934170718080263

100円ショップで売っているバッグパーツと鉢底ネット、そしてお好みの色や素材の毛糸を使って作るバッグのアイデアです。

まずは鉢底ネットをバッグパーツの大きさに合わせてカットし、そこに毛糸を編み付けていきます。

一通り編み付けが終わったら鉢底ネットとバッグパーツを縫い付けましょう。

最後に持ち手を付けてお気に入りのデコレーションを施せば完成です。

この作り方を参考にすればアイデア次第でいろいろなものが作れそうですね!

小学生でも作れるバター

@nonno.chan

昔作った、夏休みの自由研究を再現した。手作りバター!#夏休み#自由研究#手作りバター#宿題#tiktok夏休み#meiji#明治おいしい生クリーム

♬ 3 minutes cooking style pop / cooking / sweets(957554) – ArcTracks

生クリームと塩、ペットボトルを使って自宅で本格的なバターを作る夏休みの自由研究のアイデアです。

ペットボトルに生クリームと少量の塩を入れ、ふたをしっかり閉めたら思いきり振り続けましょう。

しばらく振っていると、中で液体と固まりが分かれてきます。

これがバターとバターミルクに分離したサインです。

液体部分を捨て、ペットボトルをハサミで切って中身を取り出すとバターが完成します。

パンにつけて食べれば、自分の手で作ったことを実感できる特別な味わいに。

生クリームが変化していく様子を観察することで、乳製品の加工や油分の分離などの学びにもつながります。

力を使ってつくる工程も楽しく、達成感が得られる小学生にオススメのアイデアです。

牛乳パックのコロコロタワー

https://www.tiktok.com/@silk_haru3mama/video/7398836055996173569

空になった牛乳パックを再利用して、ピンポン玉が転がり落ちる楽しいコロコロタワーを作りましょう!

牛乳パックを切って2つをつなぎ、長い円柱状の土台を作ります。

紙皿に穴と切り込みを入れて階段状に取り付け、その中を玉がスムーズに転がるように調整しましょう。

円柱の側面には切り込みを入れ、途中でピンポン玉が止まらずに下まで落ちるよう工夫します。

全体を囲むようにクリアファイルで筒状のカバーをつけると、玉が飛び出さずに安全に遊べます。

転がる速度や音の楽しさを通して子供たちが重力や傾きの仕組みも学べるのもポイント。

廃材を使って動きのある作品ができる、環境にも優しいアイデアです。

遊びながら貯まる貯金箱

ダイソーの3段引き出しケースを使って、遊びながら楽しくお金が貯まる貯金箱を夏休みに作ってみましょう。

2段目と3段目のケースを逆さにして、まっすぐな面が手前にくるように組み替えます。

次に、プラダン(プラスチック段ボール)を好きな形にカットして、引き出しの外側に貼り付け、見た目にもこだわったデザインに仕上げましょう。

内部には両面テープを貼ることでコインが途中で止まり、ゆっくりと落ちていくように工夫します。

自分で作った貯金箱なら、お金を貯める習慣も楽しく身につけられます。

発想と工夫で日常を変えることができる、実用性も兼ね備えたユニークなアイデアです。

高学年向け(41〜50)

金平糖作り

カラフルでかわいい見た目が魅力の金平糖を夏休みの自由研究に手作りしてみましょう。

砂糖と水を煮詰めて蜜を作り、そこに少量ずつ金平糖の芯を加えていくことで徐々に表面に突起ができていきます。

作業の途中で食用色素や香りを加えれば、好みの味や色にアレンジすることも可能です。

専用の機械がなくても、フライパンやボウルを使って工夫しながらかき混ぜ続けることで、時間はかかりますが少しずつ金平糖らしい形になっていきます。

糖が固まる温度や時間、混ぜ方の違いによって仕上がりが変化するため、理科の実験としても楽しめるでしょう。

お菓子づくりと観察力の両方を育てられる、達成感のあるアイデアです。

電気スタンド

@gakky_07

夏休みの自由工作にどう❓#夏休みの工作#夏休み#電気スタンド

♬ 楽しい磯野家/サザエさん[カバー] – サウンドワークス

マグネットで固定できるタイプのLEDライトを使った電気スタンド作りのアイデアです。

スタンドはすべて木製で、アームの部分は角度を調整できるように可動式になっていますね。

まずはどんな大きさにしたいのか、どんな構造にしたいのかを考え、設計図を書いてみましょう。

設計図ができたら必要な木材の長さや数を把握し、木材を調達してください。

最近では100円ショップでもちょっとした木材が売っているので、それらを使ってもいいかもしれませんね。

ニスやオイルでナチュラルな仕上げにするのか、ペンキを使って好きな色に塗るのかなど、どんな仕上げにするのか選べるのも木工の楽しさですので、ぜひいろいろなパターンを考えてみてください。