RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

低学年向け(1〜10)

カラフルジョイを作ろう!

食器用洗剤を使った、お子さんも大人も楽しめる自由研究のアイデアです!

CMでもおなじみの食器用洗剤「ジョイ」を使ったカラフルジョイを作ってみましょう。

この自由研究のポイントは、比重の重いW除菌と比重が軽い普通のジョイを組み合わせること。

ガラス製やプラスチック製の瓶に比重が重いほうから先に注ぎ入れ、軽いものを後から注ぐことで、キレイな層が作れるんです!

いろいろな色の組み合わせを試したり、ハーバリウムふうにあらかじめ花材をプラスしてもステキですね。

作ったあと家で洗剤として使えるのがうれしい自由研究です!

スノードームを作ろう

【DIY】100円ショップでスノードーム作ってみた!
スノードームを作ろう

100円ショップでそろう材料でスノードームを作ってみましょう!

スノードームと言えば冬、クリスマスというイメージですが、世界では変わったスノードムが売られていてそれを収集しているコレクターもいるほどです。

好きな材料を使って夏のイメージのスノードームを作ってみるのはどうでしょうか?

空き瓶と水のり、スポンジと接着剤などでできるので探せば家の中にありそうなものばかりです。

ラメを入れたり、ビーズなどを入れてもきれいですよ!

虹色わらび餅

【元家庭教師&塾講師ママによる自由研究】1番綺麗なのは⁉︎レインボー🌈わらび餅で自由研究🌈
虹色わらび餅

カラフルでぷるぷるな虹色わらび餅を作って、色や味の変化を観察してみるのはいかがですか?

まず、7個の透明カップに7色のかき氷シロップを入れていきます。

そこにわらび餅を3つずつ入れていきましょう。

5分後、1時間後、1日後と取り出すタイミングを決め、色の染まったわらび餅を時間ごとに皿に出して比較してみてくださいね。

今回はかき氷シロップを使っていますが、食紅でオリジナルの色を作ってみるのもオススメです。

工程がとてもシンプルで変化も分かりやすいので、低学年のお子さんでも取り組みやすいですね。

見て楽しい、食べておいしい、夏の思い出にもなりそうな自由研究です。

低学年向け(11〜20)

AEDマップ

【Mr.サンデー】緊迫!命を救った小学生の自由研究物語【リアルストーリー】
AEDマップ

AEDは心臓救命装置のこと。

駅や飛行場、劇場などで見かけたことはありませんか?

突然心肺が停止した人の命を救えるのがAEDです。

誰かの命を救うことができるかもしれない「AEDマップ」を自由研究の題材にいかがでしょうか。

街を探せばAEDって意外とたくさんあるかもしれませんね。

調べることに興味があるお子さんなら、ゲーム感覚で街を歩きながら自由研究に取り組めるでしょう!

マップには設置場所だけではなく、写真などを組み合わせて分かりやすく記録するのも大切!

お子さんだけではなく、保護者の方も勉強になること間違いなしのテーマではないでしょうか。

重曹と酢で風船が爆発!

【ドッキリ実験】重曹と酢で風船が爆発!?妹は怖くてギャン泣き!シュワシュワお絵描きも楽しいよ♡
重曹と酢で風船が爆発!

重曹と酢を使って楽しい実験遊びをしてみませんか?

まず平らな皿やバットなどに重曹を敷き詰めます。

絵の具と酢を混ぜて好きなカラーの酢が完成したら、スポイトで吸って先ほど敷き詰めた重曹の上からポタポタと垂らしてみましょう。

シュワシュワと音の鳴る粉のお絵描きが楽しめます。

次にペットボトルに3分の1の量の酢を入れ、風船の中に半分重曹を入れます。

風船の口をさきほどのペットボトルの口に装着し、風船の中に入れた重曹を酢の中へ落とします。

中和反応で二酸化炭素が発生し、風船がどんどん膨らんでいきます。

どちらも安全に楽しみながら化学反応を体感できるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

バスボム作り

【100均】超簡単にできるバスボムの作り方【DIY】
バスボム作り

お風呂に入れると溶けてシュワシュワと泡立つ、香りのいいバスボム。

あれを手作りしてみましょう!

材料は重曹、クエン酸、香り付けのアロマオイルなどです。

重曹やクエン酸は100円ショップでも購入できるので手軽にそろえられます。

それらを袋やボールの中でしっかりと混ぜて型に押し込んで1日ほど固めれば完成!

かわいらしい形、いろいろな形で作ってもおもしろそうです。

きれいにラッピングをしてプレゼントにしても喜ばれそうですね。

魔法のクレヨン

【夏休み自由研究のアイデア】魔法のクレヨン?簡単ふしぎ理科実験!解説付き♪
魔法のクレヨン

見た目は白いクレヨンなのに赤い線が書けてしまう魔法のクレヨンの実験です。

実はクレヨンではなく布の方がこの不思議な現象の原因で、布を黄色く染めたカレー粉の特徴がこの現象の秘密です。

カレー粉のターメリックに反応する成分を持ったせっけんを使うことで、布に赤い色が発生しています。

さらにレモン汁を使うとこの赤い色が消えていくという、反応を利用した二つの不思議な現象を起こせます。

それぞれの成分がよくわからなくても、不思議だと思うところから興味を持ってみてはいかがでしょうか。