RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

高学年向け(91〜100)

紙コップラッパ

【楽器工作】紙コップラッパ〈糸電話のようなラッパ〉【簡単工作】手作りおもちゃ・割り箸
紙コップラッパ

糸を勢いよく引っ張るとラッパのように音を響かせられる、紙コップを使った工作です。

まずは紙コップの底に穴をあけ、糸をとおして、糸が抜けないように短く折ったつまようじで固定します。

あとはこの糸を勢いよく引っ張ると、糸の衝撃が紙コップに伝わって、ラッパのような音が鳴るという仕組みですね。

糸は手で引っ張るだけでなく、割りばしを使うのもオススメ、どのような音の違いが出るのかも試していきましょう。

仕組みを作るだけだとシンプルになってしまうので、紙コップに自分なりの装飾を加えていくのも重要ですよ。

紙コップ花火

【オンライン幼稚園】紙コップ花火 おうちでおやここうさく<こどもちゃれんじ公式>
紙コップ花火

紙コップから花火が飛び出す!

華やかで夏らしい制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

まずコピー紙を用意して自由に模様を描きます。

クレヨンやペンなどはっきりと発色する画材がオススメです。

次にコピー紙を半分に切り、それぞれをじゃばら折りにした後、さらに半分に折りましょう。

次に紙コップの底の中心に穴を開けたら割り箸を通します。

最後に割りばしの両サイドに先ほどのじゃばら折りにしたものを貼り、両端をコップの両側に固定すれば完成です。

花火がぱっと開く動きがクセになりそうですね!

簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

音の仕組み!紙コップカラス

小学3年生理科 音の仕組み 紙コップカラス
音の仕組み!紙コップカラス

紙コップを使ってカラスの鳴き声を表現してみるのはいかがでしょうか。

作り方はとても簡単!

まず紙コップの底に爪楊枝で穴を開けます。

次に紙コップに糸を通しましょう。

最後に糸が抜けてしまわないよう紙コップに通した糸の先端に爪楊枝を結べば完成です!

底から出ている糸を濡れたキッチンペーパーで挟みながらつまんで動かせば、まるでカラスの鳴き声のような音が発生するんです!

指の動かし方や揺らし方で音の大きさや高さが変化するのでぜひいろいろなパターンで試してみてくださいね。

フタを使ったおもちゃ

@n.annlee321

使える…フタ!!! #ハハーゲンダッツ手手作りおもちゃ100均DIY #幼稚園ママ#幼稚園#小学生#小学生ママ

♬ 倍倍FIGHT! – イントロ ver. – CANDY TUNE

アイスクリームで大人気のハーゲンダッツ。

普段は捨ててしまいそうなフタをかわいい自由研究に利用してみませんか。

こちらの動画ではスパンコールを入れてシャカシャカ鳴るフタを作ったり、モールのお花を刺して小物入れを作ったりしていますね。

工夫すれば他のアイスクリームのフタでも、さまざまなおもちゃが作れます。

例えばめんこを作るのはどうでしょう。

重さや厚みもちょうど良さそうです。

ビン牛乳のフタならキャラクターメダルが作れますよね。

金色や銀色の色紙でコーティングすればとびきりかっこいいメダルができますよ。

かわいいハーバリウム

【100均DIY】簡単かわいいハーバリウム 夏休みの工作に!ダイソーアレンジ
かわいいハーバリウム

インテリアとして人気のハーバリウムを作ってみませんか?

容器、お好きな花やビーズ、ベビーオイルを用意しましょう。

まずは容器に花やビーズを入れていきますが、入れすぎないよう注意しましょう。

また、液体に入れて浮くものは、入れる前に液に浸しておいてください。

用意したパーツを全て入れたらゆっくりとベビーオイルを注ぎ、容器のフタを閉めて完成です。

容器にこだわったり、シールやマスキングテープで装飾してかわいく仕上げましょう。

かわいい金魚すくい

【夏休みの工作】金魚すくい♪〈ダンボール〉【かわいいお祭り工作】自由研究・段ボール工作・遊べる工作・ごっこ遊び
かわいい金魚すくい

夏といえばお祭り、そして金魚すくいではないでしょうか。

そこでかわいい金魚すくいを手作りして遊んでみましょう!

土台となるダンボールの箱を用意し、側面にいくつか切り込みを入れます。

青い太めのヒモを切り込みに引っ掛けながら渡していき水を表現、すいそうを作りますよ。

次に、紙コップをカットしてフチを切り出します。

持ち手となるアイスの棒を取り付け、フチの内側にティシュを接着すればポイのできあがり。

最後に、個包装のアメを輪ゴムで縛り、目を付けて金魚を作ったら完成です。

すいそうに金魚を並べ、ポイですくって遊んでみてくださいね。

とろきらキーホルダー

簡単工作♪とろきらキーホルダー♪100均素材で簡単ハンドメイド♪お家時間♪夏休み♪自由工作、自由研究に♪ハンドメイド初心者の方にも♪【100均DIY】
とろきらキーホルダー

ごく小さなビニールバッグにぷかぷか浮かぶ人形が入っているかわいいアクセサリーをご存じですか?

お祭りの福引の景品として並んでいるのもよく見かけますが、実はアレ、自分で作れるんですよ。

柔らかいカードケース、ビーズやラメ、洗濯のり、マスキングテープなど、ほぼ100円均一のお店で売られている商品だけで作れるのですからお財布にも優しい自由研究です。

推しのキャラ、アイドルの切り抜きをデコレーションに混ぜれば推しグッズにも早変わり!

みんなの分も作りたくなりますね!