RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア

夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。

理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!

工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。

夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。

そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!

もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!

高学年向け(81〜100)

方言を調べよう

方言を調べよう

日本各地にはその地方でしか使われていない言葉というのが数多く存在します。

自分がもしその方言を使っていたとしても、それで育ってきているのでその地方でしか話されていないものだとは案外気がつかないものです。

自分の住んでいる地域の方言、もしくは近い地域の方言について調べて見るとおもしろいかもしれませんね!

LEDで花火

LEDで花火 [夏休み自由研究] No.1
LEDで花火

電気工学の基礎となる実験です!

LED(=発光ダイオード)が点灯する時間と順番を変化させて電子の花火をつくる、というものです。

原理を理解し、はんだづけなどのテクニカルな作業も必要とする難易度の高い自由研究ですね。

ですが、うまく花火のように光れば大きな達成感を味わえるかと思いますよ。

高学年向け(101〜120)

ろうそくの実験

【自由研究】火の玉が移動する!?ろうそくの実験【おうちで実験】#003
ろうそくの実験

ろうそく2本と火をつけるものを使ったシンプルでありながら、とても興味深い実験です。

ろうそくの火を消した直後に別の火がついたろうそくを近づけると、不思議なことに消えたはずのろうそくに火がともります。

ろうそくの煙に引火作用があり、それを伝って火がつくといったものになっています。

工場見学

一日丸ごと大人も子供も社会科見学~五霞町~ キューピー ヤクルト
工場見学

普段自分たちが食べたり飲んだり、使ったりしているものを作っている工場ですが、申し込みをすると作るところを見学させてくれる場所もあります。

そして、見学してわかった内容をまとめて、身近なものがどのように作られるのか勉強してみましょう!

絶滅危惧種を調べよう

世界中には多くの種類の動物や虫が生息しています。

その中でも、環境の変化などによって数が少なくなってしまったものについて調べてみてはどうでしょうか。

それらは見たこともないような珍しい生き物から私たちの身近にいる生き物までさまざまです。

合わせて数が減ってしまった理由や、絶滅をしてしまったものについて調べてみてもいいかもしれません。