【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
体を大きく動かすことが難しい高齢者の方でも、椅子に座ったまま楽しめるレクリエーションなら参加しやすいかもしれませんね。
実は、簡単なルールで盛り上がるゲームがたくさんあるんですよ。
身近な材料で楽しむものや、脳トレ要素も含まれたものなど、工夫次第で誰もが笑顔になれるゲームをご紹介します。
手先を使ったり頭を働かせたりすることは、楽しみながら健康づくりにもつながります。
仲間と一緒に取り組むことでコミュニケーションが生まれ、生きがいにもなりますね。
座ったままできる簡単ゲームで楽しい時間をお過ごしください。
座ってできる体操・運動(21〜30)
タオルでミャクミャク体操NEW!

血行を良くする!
タオルでミャクミャク体操のアイデアをご紹介します。
ミャクミャクというキャラクターをご存じでしょうか?
大阪・関西万博のシンボルとして誕生した公式キャラクターです。
特徴のあるフォルムと鮮やかな赤色と青色の色合いが印象的ですよね。
今回は、ミャクミャクの名前に掛けて血行を「ミャクミャク」と良くする体操にチャレンジしてみましょう。
準備するものはフェイスタオル2枚です。
長めのサイズのものが良いでしょう。
タオル体操 足抜きNEW!

タオル体操で足抜きのアイデアをご紹介します。
座った状態での安定性が向上する足抜きにチャレンジしてみましょう。
準備するものはタオル1枚です。
タオルの両端を片手ずつ握り、座った状態で足をくぐらせます。
座っている状態でバランスを取るのが難しいという方は、壁に寄りかかったり支えてもらいながら取り組めると良いですね。
動作に慣れてきたら、持ち手を短くすると難易度が上がりますよ。
無理のない範囲で楽しくトレーニングするのがポイントです!
タオル体操で転倒防止NEW!

楽しくトレーニング!
タオル体操で転倒防止のアイデアをご紹介します。
毎日の活動の中に体操を取り入れているという方もいるのではないでしょうか。
今回は、フェイスタオルを使ったシンプルな体操でトレーニングしましょう。
体を動かすと心も体もスッキリするかもしれませんね。
準備するものはフェイスタオル1枚です。
座った状態でリラックスしながらチャレンジできるので、自分のペースで無理せず取り組めると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
歌って踊って!ボール体操

音楽にあわせてボールを動かしていく、楽しく体が鍛えられる体操です。
『翼をください』の晴れやかな雰囲気を感じることで、大きく体を動かすことへの意識も高まりますね。
テンポがゆったりとした曲なので、時間をかけてボールにしっかりと力が加えられることも重要なポイントですね。
焦らずに動きをたしかめるように進行していくことが、体の滑らかな動作にもつながっていきます。
曲をイメージした振り付けを加えれば、曲の世界観を感じて、体操がさらに楽しくなりそうですね。
投げる系レクリエーション(1〜10)
お手玉ダーツ

中心に近づくほど、点数が高い的に向かってお手玉を投げ、手持ちのお手玉を投げ切った際の合計得点を競うというゲームです。
イスに座った状態で、遠くの的へお手玉を投げるということで、腕だけでなく全身の運動にもなりそうな内容ですね。
お手玉が飛ぶ方向をチェックする人も大切ですが、投げる体勢が不安定になる場合もあるかと思いますので、そばでイスを支えて置く人も重要かと思います。
参加する人がより楽しめるように、イスと的の距離やお手玉の数などを工夫するのもオススメです。
ディスクヒット

紙皿と紙コップを使って楽しむ、ディスクヒットをご紹介します。
牛乳やジュースの紙パックをピンに見立て、円盤遊具の様に紙皿を飛ばましょう。
1人7枚を投げ、倒した本数を競います。
個人でも、グループでも楽しめますし、座っても、立ってもおこなえるため、どなたでもご参加いただけますよ。
紙皿を投げる運動はは肩らか指先までを使うため、遊びながら、機能訓練にもなるんです。
ゲーム性も高く、盛り上がる内容となっていますので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
タオル玉入れ

「タオル玉入れ」は、1枚のタオルと風呂おけを使って、座ったまま遊びます。
まずイスを置き、おけは少し距離を取って正面に置いてください。
タオルを丸めて結んだら、おけに向かって投げましょう。
おけのそばで、外れたタオルを拾ってあげる人がいると、ゲームがスムーズに進みますよ。