RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ

体を大きく動かすことが難しい高齢者の方でも、椅子に座ったまま楽しめるレクリエーションなら参加しやすいかもしれませんね。

実は、簡単なルールで盛り上がるゲームがたくさんあるんですよ。

身近な材料で楽しむものや、脳トレ要素も含まれたものなど、工夫次第で誰もが笑顔になれるゲームをご紹介します。

手先を使ったり頭を働かせたりすることは、楽しみながら健康づくりにもつながります。

仲間と一緒に取り組むことでコミュニケーションが生まれ、生きがいにもなりますね。

座ったままできる簡単ゲームで楽しい時間をお過ごしください。

座ったままできる簡単ゲーム(1〜10)

カードひっくり返しゲーム

カードひっくり返しゲーム 高齢者 レクリエーション 介護 室内ゲーム party game デイサービス 片麻痺
カードひっくり返しゲーム

両面違う色のカードを用意し、片手でどんどん自分の色にひっくり返していくゲームです。

座ったままできるので楽しく、腕や指先の運動にもなります。

二人でもグループに分かれて数人で挑戦しても楽しいですよ!

いくらひっくり返してもまたひっくりかえされ、笑いが絶えないゲームです。

後出しじゃんけん

【高齢者脳トレ体操】必見!後出しじゃんけん脳トレ8選【介護予防】
後出しじゃんけん

本来のじゃんけんだとルール違反になってしまう後出しじゃんけん。

ですがこの後出しじゃんけん、頭を使うので高齢者の方にオススメなんです!

誰かが出したじゃんけんの手に対して、勝ってもらう、もしくは負けてもらうという形でルールを決めておきます。

あとはじゃんけんをして出された手に勝つのか負けるのか考えて自分の手を出します。

これだけでも頭を使いますが、ルールをいろいろ加えてもOK!

例えば、出された手に対して手では負けて足では勝つ形を出すとか、手は出さずに声で出された手に対して勝ち負けを発言するなどなど……。

ルールはさまざまに追加できますが、どれも座ったままでもできるので、簡単に遊べますよ!

ティッシュ落としゲーム

【高齢者レクリエーション】ティッシュ落としゲーム
ティッシュ落としゲーム

「ティッシュ落としゲーム」は、対戦する二人が向かい合わせに座り、互いの頭の上にティッシュを1枚乗せます。

スタートの合図とともに思いきり息をふきかけ、相手のティッシュを落としましょう!

とても単純なゲームですが、これが意外に白熱するのでオススメです!

座ったままできる簡単ゲーム(11〜20)

ひもを引くだけゲーム

【レクリエーション】めちゃくちゃ盛り上がった!#デイサービス #デイサービスレクリエーション #イメージチェンジ
ひもを引くだけゲーム

名前の通り、ひもを引くだけで楽しいゲームをご紹介いたします。

準備も簡単ですよ。

まず、紙コップに長いひもを巻き付けたものをたくさん用意します。

カゴを1つ準備したら完了です。

参加する高齢者の方には円のように座っていただき、ひもの端を握ってもらいます。

紙コップを中心に集めてかごをかぶせておきましょう。

ここからが勝負です。

かごを持ち上げてかぶせられる前に、ひもを引いて紙コップを引き抜きましょう。

たったこれだけですが、とっても盛り上がりますよ。

敏捷性も養えるので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。

豆つかみ

小豆が入ったお皿を中央に配置し、おはしを使って小豆を手元に移していくという内容です。

指先の繊細な動きとスピード、細かいものに集中する力が鍛えられる、定番のゲームですね。

制限時間を設けて、テーブルを挟んで向かい合う対戦形式にすれば、より盛り上がるかと思います。

テーブルが大きさや小豆の距離を調整して、無理な体制にならないよう確認してから安全に楽しんでくださいね。

ころころプッシュゲーム

【陽気なレク🏀】ころころプッシュゲーム #陽気な課長
ころころプッシュゲーム

手前に向かって転がってくる球を、棒で突いて落とさないように維持し続けるというゲームです。

球が転がるフィールドは遠くにあるので、力をしっかりと球に伝えられるような長い棒のコントロールが試されますね。

球は時間の経過とともに少しずつ増やしていくルールで、これによってどの球を突くべきなのかを判断する要素も加わりますよ。

判断とスピード、コントロールや力の入れ方など、さまざまな要素を意識して鍛えていけるゲームではないでしょうか。

たけのこ堀りゲーム

高齢者向けレク・座ってできる!紙コップ・たけのこ掘りゲーム #高齢者向けレクリエーション #介護レク #紙コップ
たけのこ堀りゲーム

先に紙コップが取り付けられた棒を使って、たけのこが描かれた紙コップを重ねとり、そのスピードを競うというゲームです。

棒の紙コップをピッタリと重ねることがたけのこをうまくとるためのポイントなので、棒のコントロールが試されますね。

紙コップはうまくいけば何重にも重ねられるので、慎重に重ねて一気に獲得するのか、スピード重視で1個ずつ獲得するのかという戦略も重要です。

棒が長くなるほどにコントロールが難しくなるので、それで難易度を調整するパターンもオススメですよ。