RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ

体を大きく動かすことが難しい高齢者の方でも、椅子に座ったまま楽しめるレクリエーションなら参加しやすいかもしれませんね。

実は、簡単なルールで盛り上がるゲームがたくさんあるんですよ。

身近な材料で楽しむものや、脳トレ要素も含まれたものなど、工夫次第で誰もが笑顔になれるゲームをご紹介します。

手先を使ったり頭を働かせたりすることは、楽しみながら健康づくりにもつながります。

仲間と一緒に取り組むことでコミュニケーションが生まれ、生きがいにもなりますね。

座ったままできる簡単ゲームで楽しい時間をお過ごしください。

座ったままできる簡単ゲーム(11〜20)

紙コップピラミッド

【デイサービスレクリエーション(デイレク)】『紙コップピラミッド積み上げゲーム』
紙コップピラミッド

紙コップをピラミッドのように積み上げていくゲーム「紙コップピラミッド」です。

とても簡単そうに思えるゲームですが、集中力とバランス感覚が必要になります。

一つでも欠けると簡単に紙コップは崩れてしまいます。

時間制限を設けるなどして、みんなでいくつ積めるか競ってみましょう!

紙コップゴルフ

座ったままでも盛り上がる『紙コップゴルフ』
紙コップゴルフ

座ったままでもできる、紙コップゴルフをご紹介します!

紙コップに点数となる数字を書き、床に寝かせて固定します。

そしてボールを転がしたり、おもちゃのパターなどを使ったりしながら、紙コップの穴にいれていくというものです。

使うボールはピンポン球でもゴルフボールを使ってもOK!

元気な方は立ったままやってももちろんOKです。

ゴルフをやっていた若い頃を思い出して、誰が1番高い点数を取れるか勝負してみてくださいね!

トイレットペーパーの芯でバランスゲームNEW!

スリルと笑いが詰まった高齢者向けのレクリエーション「トイレットペーパーの芯でバランスゲーム」をご紹介します。

まずテーブルの上に芯をランダムに配置し、その上に厚紙や段ボールを重ねてタワーを作ります。

そこからが勝負!

他を崩さないように交代で1本ずつ芯をそっと抜いていきます。

まるでジェンガのような感覚で、指先のコントロールや判断力、集中力が鍛えられるのがポイントです。

崩した人が負けというシンプルなルールで、誰でもすぐに楽しめます。

身近な材料で準備も簡単。

家庭や施設で、育ったま無理なく楽しめる、安全で盛り上がるゲームです。

牛乳パック利用!ジャンケンビンゴ

じゃんけんで勝った方がマス目に牛乳パックで作った自分の印を置き、先に3つの列を完成させた方が勝利というゲームです。

じゃんけんの勝敗で置けるかどうかが決まるので、交互でおこなうパターンとは違った駆け引きが楽しめます。

置き方の戦略だけでなく、じゃんけんにどのようにして勝利するのかも重要なポイントになりそうですね。

じゃんけんの強さに極端な差が出てしまう場合にはそろえる列の数などのハンデをつけるパターンにするのもオススメですよ。

ババめくり

【介護レク】運試し!シンプルトランプゲーム♥️ババめくり🃏
ババめくり

シンプルなルールながら盛り上がる、ババめくりを紹介したいと思います。

こちらはトランプをランダムに並べ順番にめくっていき、先にジョーカーをめくった方が負けというルールです。

通常のトランプではなく、大きめのものを用意すると、よりスムーズに楽しめるかもしれません。

また2人だけでなく3人以上で同様のルールでプレイするのもありです。

もしくはチーム戦のようにしてもおもしろそうですね。

ちなみに大きめのトランプは100円均一でも購入可能ですよ。

足でお手玉投げ&キャッチNEW!

集中して足を鍛える🦶2人組お手玉を使った下肢トレーニング🎵
足でお手玉投げ&キャッチNEW!

バランスを取るのが難しい!

足でお手玉投げ&キャッチのアイデアをご紹介します。

イベントやレクはもちろん、毎日の活動の中に取り入れても楽しいユニークなアイデアですよね!

準備するものは、お手玉です。

向かい合わせに座り、足のこうにお手玉を乗せましょう。

「せーの!

よいしょ」の掛け声に合わせて足を勢いよく上げて、向かいに座っている人の方にお手玉を足で渡しましょう。

相手は、勢いよく向かってくるお手玉をキャッチするゲームです。

座ったままできる簡単ゲーム(21〜30)

ビッグケンダマ

【陽気なレク🏀】これは楽しそう!遊びたくなるレク!ビッグケンダマ
ビッグケンダマ

先端に紙コップが取り付けられた太い棒をうまく使い、ひもでつながった玉を紙コップに入れることを目指すゲームです。

普通のけん玉と比べると、棒が太くて長いところがポイントで、うまく操るためには全身の力を使います。

紙コップと玉への集中力や全身の力、瞬発力などがバランスよく使ってもらえるゲームですね。

紙コップの大きさによって難易度が変わるので、難しいという人には、紙コップよりも大きいのにかえてあげるのもいいかと思います。