【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
体を大きく動かすことが難しい高齢者の方でも、椅子に座ったまま楽しめるレクリエーションなら参加しやすいかもしれませんね。
実は、簡単なルールで盛り上がるゲームがたくさんあるんですよ。
身近な材料で楽しむものや、脳トレ要素も含まれたものなど、工夫次第で誰もが笑顔になれるゲームをご紹介します。
手先を使ったり頭を働かせたりすることは、楽しみながら健康づくりにもつながります。
仲間と一緒に取り組むことでコミュニケーションが生まれ、生きがいにもなりますね。
座ったままできる簡単ゲームで楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
クイズ・脳トレゲーム(1〜10)
割り箸取りゲーム

束ねた割りばしをねじって立てられたタワーから割りばしを1本ずつ引き抜いて、タワーを倒した人が負けというゲームです。
どの割りばしがバランスに影響しているのかという見極めや、全体に力が伝わらないような引き抜き方など、手先の細かい動きが試されますね。
慎重かつすばやく引き抜くという部分も、バランスを保つためには重要なので、集中力とスピード感をしっかりと意識しましょう。
残りの本数が少なくなるほどに、バランスの見極めの方が大切になってくるのもおもしろいポイントですよね。
イントロクイズ

日々の生活の中で、さまざまな音楽を耳にしてきたかと思います。
そんな音楽のイントロを少しだけ流して、どの曲かを答えてもらう、クイズの定番ともいえる形式です。
問題を作る際には、参加者の年代をしっかりと把握し、そのころに流行した音楽を取り入れることが重要なポイントです。
聴く機会も少なくなった懐かしい曲が流れると、その当時を思い出して盛り上がってもらえるのではないでしょうか。
歌うことが好きだという人がいる場合には、答えた後に軽く歌ってもらうのも盛り上りそうですね。
流れる音を聞き逃さないようにするということで、集中力も高めてもらえるのではないでしょうか。
クイズ

「クイズ」は年齢問わず楽しい遊びです。
お題を決めてマルバツの札を作り正解の札を上げてもらうのもいいですね。
グループに分かれてみんなで相談しながら考えれば、コミュニケーションもたくさんとれますよ。
体の運動はないけれど、心と頭の運動で気分もリフレッシュしますよね。
頭の体操 とんちクイズ

ひらめき力を刺激する「頭の体操とんちクイズ」は、考えて楽しい言葉遊びのゲームです。
出されるお題にはちょっとした仕掛けがあり、すぐに答えが浮かぶとは限りません。
言葉の並びや見え方、日常の中にある出来事など、視点を変えることで答えに近づく工夫がされています。
問題を通じて感心したり、笑いが起きたりするのもこのゲームの醍醐味。
知識ではなく発想力で挑むため、誰でも気軽に参加でき、じっくり考える時間そのものが心地よい刺激になります。
楽しみながら自然に頭をほぐせる、高齢者にもオススメの脳トレゲームです。
野菜の重さ当てクイズ

数種類の野菜を用意し、それを手に持ってもらい、重い順番にならべかえてもらうという内容です。
ならべ終わったら、それぞれの野菜の重さを計量して、答えが正しいのかをチェックするといった流れですね。
手に持った感覚だけで重さを予想するといったところで、手や指先の感覚と、手元への集中力が鍛えられます。
「どっちが重いかなー」と野菜とにらめっこしながら楽しんでみてください!
色分け歌ゲーム

みんなで歌いながらリズムをとるように手拍子、その手拍子に自分の色を判断する要素を加えたゲームです。
それぞれの手首には担当する色のバンドを巻いておき、その色が指定されたときには手拍子を続けて、そうではないときには手拍子を止めるというルールです。
手拍子を止めても歌うことは止めない、色が指定されていないときには全員で手拍子という要素もあるので、それぞれの判断力が試されますね。
ルールに慣れてきたら歌のスピードを上げるのがオススメ、手拍子を続けるべきなのかをよりすばやく判断してもらいましょう。
古今東西ゲームでタイムアタック

テーマに当てはまるものを考えて答えをつないでいく古今東西ゲームに、制限時間の要素を加えたゲームです。
古今東西ゲームのお題に答えつつ、タイマーが入っているボウルを次の人にわたしていくルールで、アラームがなってしまった人は、ボウルに入っているカードの質問に答えてもらいます。
古今東西の時はシンプルなワードを思い出すスピード感を、カードはエピソードをじっくりと思い出すような質問がオススメですよ。
記憶の中から言葉をしっかりと整理、体も合わせて動かすことが脳の活性化によりつながっていきそうな印象です。