RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】

「恋」や「心」といったよく聞くフレーズが多い「こ」から始まるタイトルの曲。

とにかく幅広くありますが、「恋」から広げていくだけでもたくさんの曲を見つけられますよ!

時代を代表するヒットソングなどなど。

パッとは思い浮かばないからちょっと調べたい……!

そんなときに役に立つかもしれない、「こ」から始まるタイトルの曲のリストを集めました。

「こ」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、しりとりやカラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用くださいね。

「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(391〜400)

湖上駅小島よしき

会えない人への思いを切々と歌い上げる作品です。

佐賀県出身の演歌歌手、小島よしきさんによる楽曲で、2024年11月にメジャーデビュー作としてリリースされました。

湖上駅を舞台に、愛する人への強い想いと別れへの覚悟が描かれています。

伝統的な演歌スタイルを踏襲しつつ、現代的なアレンジが施された曲調が印象的。

失恋や別れを経験した方なら、聴いているうち前向きな気持ちになれるかもしれません。

コンプレックス・イマージュ彩音

彩音 – コンプレックス・イマージュ / 17th TIMM LIVE
コンプレックス・イマージュ彩音

疾走感あふれるロックサウンドと力強いボーカルが融合した、彩音さんの代表曲。

信頼や勇気、困難に立ち向かう決意を歌い上げる歌詞は、聴く人の心に深く響きます。

ゲーム『ひぐらしのなく頃に 祭』のオープニングテーマとして2008年7月にリリースされ、アニソンファンから絶大な支持を得ています。

ライブでも頻繁に披露される人気曲で、彩音さんの情熱的な歌唱が魅力的です。

忘年会や新年会の余興で盛り上がりたいなら、この曲を選んでみてはいかがでしょうか?

恋い雪Silent Siren

【Silent Siren】「恋い雪」MUSIC VIDEO short ver.【サイレント サイレン】
恋い雪Silent Siren

雪が舞う中での恋心を描いた、甘く切ないウィンターソングです。

恋人との出会いや別れ、そして再会を繊細な言葉で表現しており、聴く人の心に深く響きます。

本作は、Silent Sirenの7枚目のシングルとして2014年12月にリリースされ、オリコンチャートで10位を記録しました。

日本テレビ系「ミュージックドラゴン」や、テレビ東京系「JAPAN COUNTDOWN」のエンディングテーマにも起用された人気曲です。

ゲレンデを滑り降りながら、恋する気持ちを高めたい人におすすめです。

雪山での思い出作りにぴったりの楽曲なので、ウインタースポーツを楽しむ際のBGMとしても最適ですよ。

交響曲第5番ハ短調作品67「運命」(ベートーヴェン) より 第4楽章/広島交響楽団下野竜也

鹿児島県出身で日本のクラシック音楽界を代表する指揮者の1人の下野竜也さんです。

下野さんは、2000年の東京国際音楽コンクール<指揮>優勝を皮切りに、2001年のブザンソン国際指揮者コンクールでも優勝。

国内外で高い評価を得ています。

NHK交響楽団や読売日本交響楽団など、日本の主要オーケストラはもちろん、海外の一流楽団とも共演を重ねる実力派です。

楽譜の丹念な読み込みと研究に定評があり、オーケストラとの緻密なコミュニケーションを大切にする姿勢が魅力的。

2023年10月からNHK交響楽団の正指揮者に就任し、さらなる活躍が期待されています。

恋人も濡れる街角中村雅俊

横浜の街を舞台に繰り広げられる、大人の恋愛を描いた楽曲です。

中村雅俊さんの渋い歌声と、サザンオールスターズの桑田佳祐さんが手掛けたエロティックな歌詞が絶妙にマッチしています。

1982年9月にリリースされたこの曲は、当時の横浜の雰囲気を色濃く反映しており、象徴的な景色が歌詞に織り込まれているのも魅力的ですね。

雨が降る街角で、恋人たちの切ない心情を繊細に表現した歌詞は、聴く人の心に深く染み渡ります。

大人の恋愛ならではの複雑な感情や、一夜の出会いがもたらす情熱を感じたい方におすすめの一曲です。

木枯しに抱かれて小泉今日子

「木枯しに抱かれて」 小泉今日子 (VINYL)
木枯しに抱かれて小泉今日子

アイドルから俳優へと幅広く活躍する小泉今日子さんの20枚目のシングル曲。

映画『ボクの女に手を出すな』の主題歌として起用された楽曲で、THE ALFEEの高見沢俊彦さんによって作詞・作曲されています。

寒い季節の到来と共に感じる切ない片思いをテーマにした歌詞は、恋に落ちた心の内面を深く掘り下げ、届かない想いの痛みを描写していますよね。

バグパイプの音を使用したデモテープに近いアレンジがアルバム『Hippies』に収録されるなど、様々なバージョンが存在する本作。

冬の夜長に一人で聴きたくなる、昭和の香り漂うエモーショナルなナンバーです。

歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲/バーミンガム市交響楽団山田和樹

1979年神奈川県出身の山田和樹さんは、国内外で活躍する指揮者です。

東京芸術大学を卒業後、幅広いレパートリーと独自の音楽性で多くのオーケストラを指揮し、数々のコンクールで優勝しました。

2009年のブザンソン国際指揮者コンクールでの優勝は日本人として7人目の快挙でした。

東京混声合唱団の音楽監督や、スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者を務め、2017年には芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

現在はバーミンガム市交響楽団の首席指揮者として活躍中です。

クラシック音楽ファンはもちろん、新しい才能に注目したい方にもおすすめですね。