【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
最近の楽曲は、女性男性ともに高音曲が多く「私は声が低いから歌える曲が見つからない」「カラオケで低めの曲を探している」など、声が低いなりのお悩みを持つ女性の方は多いのではないでしょうか?
普段から自分の声質に合わない曲を無理に歌って喉を痛めてしまったり、思うように歌えないストレスを感じたりすることも……。
でも大丈夫!
低い声でも魅力的に歌える曲はたくさんあります!
この記事では、声が低めの女性でも伸び伸びと歌える曲をたくさんご紹介していきます。
ぜひお気に入りの1曲を見つけてくださいね!
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲
- 【女性向け】音域が狭くて、キー調整がしやすい曲!
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 声が低い20代女性にオススメの歌いやすい曲|カラオケでのウケも重視!
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 【40代女性】音痴でも歌える!女性の声域に合うカラオケソング
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【女性向け】
- 【女性向け】カラオケで歌いやすくて盛り上がる楽曲
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
女性アーティスト(111〜120)
friendsiri

シンガーソングライター、iriさんのシングルで2022年10月にデジタル配信リリースされています。
メルセデスAMG SL タイアップソングにもなっているそうです。
これを歌うiriさん、とても男性的な野太い声の持ち主なので、それだけで声の低い女性がカラオケでセレクトする曲、アーティストの筆頭になるのではないでしょうか。
ただ、この楽曲、曲中にRAPパートもあり、歌うためにはそれなりに高いビート感、リズム感を持っている必要があることは否めません。
ボーカルパート、RAPパートをよく聴いて、フレーズの切れ目や休符の位置などをよく研究した上で、バックトラックのドラムやベースのパートをよく聴きながら歌ってみてください。
女性アーティスト(121〜130)
人としてSuperfly

Superflyは音域が高い曲が多いのですが、こちらの曲はSUPER BEAVERのカバー曲となっているのでいつものSuperflyの曲よりは音域は低めに設定されています。
SUPER BEAVERの『人として』が歌いたい女性の方は本家だと低くて音程が取りづらいかもしれないので、Superflyバージョンで歌うと音程が合いやすく点数も取りやすいかもしれないですね!
曲を一通り聴くとAメロからサビにかけてどんどん盛り上がる構成になっています。
ラスサビは転調してさらに高くなっていますが、勢いをつけながら歌うと声も出しやすく音程も取りやすくなるので、リズムに乗りながら歌うことをオススメします!
みちづれ星街すいせい

今、最も音楽シーンで注目を集めているVTuber、星街すいせいさん。
『ビビデバ』が全国的なヒットを記録したため、そこから彼女の動向を伺っているという方も多いのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらの『みちづれ』。
地声とファルセットを何度も入れ替えるような楽曲の多い彼女ですが、本作は音域が狭く、ボーカルラインもゆるやかなので、声が低い女性はもちろんのこと、歌が苦手な方でも十分に歌えます。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
My Revolution渡辺美里

1986年に発売された渡辺美里の4枚目のシングルで、作曲者であるあの小室哲哉を世に知らしめた最初の1曲といえるでしょう。
テレビドラマ『セーラー服通り』の主題歌となり、歌番組にもランクインするなど、快調に売り上げを伸ばしました。
渡辺美里は高い声も出る歌手ですが、Aメロの低音が続く部分などは、低音女性にピッタリでしょう。
ドラ1独走椎名林檎と新しい学校のリーダーズ

最近、他のアーティストやグループと共演することの多い椎名林檎さん。
そんな彼女が新しい学校のリーダーズと共演した作品が、こちらの『ドラ1独走』。
ボーカルは椎名林檎さんとSUZUKAさんが担当しています。
本作はSUZUKAさんに合わせて作曲されているということもあり、彼女の低い声質に合わせた音域にまとめられているのが特徴ですね。
ボーカルラインは意外にも歌いやすい方なので、ぜひチェックしてみてください。
Plastic Love竹内まりや

竹内まりやさんの通算12作目のシングルで1984年4月25日リリース。
同年リリースの彼女の6作目のアルバム『VARIETY』にも収録されています。
いわゆるシティポップと言われるジャンルの楽曲ですね。
80年代的なオシャレ感を感じさせてくれる一曲です。
このサウンドは、おそらく彼女の夫でもあり本作でプロデューサーを務められている山下達郎氏の手腕によるところも大きいのではないかと推察します。
ボーカルに関して言えば、ボーカルメロディで使われている音域もそんなに広くなく、中域中心に構成されているので、これなら声が低い女性、高音が苦手な女性の方でも気軽にカラオケでセレクトして楽しめるでしょう。
リズムが平板になってしまうと曲の雰囲気が台無しになってしまうので、しっかりとリズムに乗って歌うことに注力してください!
この少し弾んだノリをしっかりと再現することが、いい感じで聴かせる上でのキモになってくると思います。
恋Uru

Uruさんの3作目の配信限定シングルで、2023年1月リリース。
同年2月リリースのアルバム『コントラスト』にも収録されています。
ちなみに作詞、作曲はwacciの橋口洋平さんが担当。
少しハスキーで深みのあるUruさんの声の魅力が堪能できるスローテンポのシンプルなサウンドプロデュースが魅力的な一曲です。
とくにAメロパートなんかは声の低い女性が、ご自身の声の魅力を発揮できるのではないでしょうか。
声を口の中で下顎に当てるようにして、しっかりと胸腔を響かせて歌うようにすると、より低音の深みが増しますから、ぜひお試しください。






