小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
夏休みといえば、なかなか決まらないこともよくある自由研究のテーマ。
理科の実験や工作、どちらも楽しいですよね!
工作が得意な子供は、作る楽しみを感じながら進められるので工作がオススメです。
夢中で取り組むと、数日で完成できることもあります。
そこでこちらでは、自由研究や工作のアイデアをいろいろご紹介します!
もしテーマに困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
楽しい夏休みの思い出を作るために、自分だけの作品を作ってくださいね!
高学年向け(101〜120)
レインボーフラワーの実験

染色剤を使って白い花を染める実験です。
色の付いた液体に花を活けておくと色水を花が吸収して染まっていきます。
染色剤や実験に使う道具がセットになったレインボーフラワーキットというものがあるので、手軽に取り組める実験です。
染色したお花は奇麗なので、お花が好きな人にはオススメの自由研究です。
植物の仕組みについてもしっかり考察できますね。
身近な神社研究

どの地域にも必ずあるであろう、身近な神社を調べてみましょう。
いつ造営されたものなのか、祭神はどんな神様なのか、どんなご利益があるのか……これらを調べると、それまでは「夏祭りが開かれるところ」程度の認識しかなかった神社への畏敬の念、さらには自分が住む地域への理解、愛着が深まると思われます。
スプレーアート

近年、新しい芸術の形として世界的に注目を集めているスプレーアート。
海外ではストリートパフォーマンスとして絵を描き、それを売って生活をするアーティストもたくさんいます。
とても写実的な作品や、逆にポップな作品、また幻想的な作品など表現の手法は数知れず。
ボウルを使って円を描いたり、スプレーを逆さに噴射したりと、アーティストたちが編み出した独特なテクニックがたくさんあります。
自分だけのオリジナルのテクニックで独創的な作品を作りましょう!
でも人のおうちの壁には描いちゃだめですよ!
リボーン・ベジタブル

野菜クズを水耕栽培してみましょう!
まず豆苗の根の部分、人参のヘタ、ねぎの根の部分を切ります。
容器に水を張り豆苗の根の部分、人参のヘタ部分、ねぎの根の部分をそれぞれ別の3つに分け水にひたします。
豆苗は約12日ほど、人参とねぎは約16日ほどで収穫可能に育ちますよ。
ぜひ育成課程を写真に撮り観察日誌をつけてみてください。
調理して食べ、前回との味の比較や調理工程なども観察日誌に添えれば立派な自由研究になりますよ!
ニュートンのゆりかご

ニュートンのゆりかごって聞いたことありますか?
5つくらいの小さい鉄球がヒモにつるされて一列に並べられており、端の鉄球を1つ持ち上げて離すと反対側の鉄球が1つだけ弾き出されるという装置です。
これは運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則と関連しており、1つではなく2つ持ち上げて離すとどうなるのか、鉄球の大きさを変えるとどうななるのかなど、条件を変えて試してみた結果をレポートにまとめてみましょう。
作ったニュートンのゆりかごは実験のあとはインテリアとして飾っておけるのもポイントです。